住所
〒603-8303 京都府京都市北区紫野十二坊町33-1
京都市バス1, 6, 12, 46, 59, 101, 102, 204, 205, 206, M1, 北8系統「千本北大路」より南に徒歩3分
関係あるとみられるもの
宇佐見蓮子 マエリベリー・ハーン(
秘封倶楽部)
黒谷ヤマメ
(豊聡耳神子)
上品蓮台寺
「蓮華金宝山九品三昧院」と号する。
延命地蔵菩薩を本尊とする真言宗智山派の寺院。
聖徳太子が母の菩提寺として建立したとも伝えられ、二条天皇の菩提寺である香隆寺と合併し、天徳4(960)年に寛空僧正が寺号を上品蓮台寺と改め創建したと言われている。
当時は広大な寺域に伽藍が立ち並ぶ壮大な物であったようだが応仁の乱(1467~77)で焼失。
文禄年間(1592~96)に性盛上人が復興し、この付近の蓮台野一帯に十二の子院を建立したことから、「十二坊」の名で知られることとなり、町名として今に残っている。
境内には、平安時代を代表する仏師・定朝の墓があり、また枝垂桜の名所である。
蓮台野
「蓮台野」という言葉はもともとは単なる墓地あるいは火葬場という意味だったが、それが地名となっているところが多く、その中でもとくに有名なのがここと
岩手県の
デンデラ野である。
この寺の周辺は、鳥辺野・化野と並んで都を代表する風葬地だったことと関連があるとされる。
現在も周辺には墓地が多く、この寺も道路に面した東側以外は墓地に囲まれている。
CDのタイトルや曲名の「蓮台野」がどこを示しているのかということに関しては多くの人が考察しているが、結論としては「どちらも」ということが多い。
詳しくは
こちらに詳しい考察があるので参照するといいだろう。
源頼光朝臣塚
境内の北端にある墓地には椋の大木があり、その根元に「源頼光朝臣塚」と書かれた石碑と説明の看板が立っている。
もともとは千本鞍馬口西入にあったもので、昭和の初めにここに移された。
謡曲「土蜘蛛」では"北野のうしろ"にある塚に現れた土蜘蛛をその場で退治したとあり、北野地域から600mほど北側にあったこの塚がそれであるとされる。
蜘蛛塚に関して詳しくは
葛城一言主神社(土蜘蛛の墓)を参照。
最終更新:2018年11月07日 15:18