SVS(最強戦域戦)はこのゲームの根幹となる戦いで、ここにいかに注力するかが成長のポイントになります。
いわゆる、他のゲームで言う「曜日行動」です。ちょっと複雑で覚えたくないな、という方は、毎日ここのページやその他便利なサイトなどを見れば問題無しです。SVSをやるとやらないでは、雲泥の差が出ます。
曜日別SVSメニュー表
メニューはこのようになっています。
曜 |
1週目 |
2週目 |
内容 |
月 |
建築 |
建築 |
蟻塚設備の建築 |
火 |
採取 |
採取 |
採取地への派遣 |
水 |
進化 |
進化 |
進化項目のアップグレード |
木 |
特化 |
特化 |
特化アリの孵化・強化 |
金 |
兵隊 |
兵隊 |
兵隊アリの孵化・強化 |
土 |
自由 |
自由 |
月~金の項目を自由選択 |
日 |
マーモット |
戦域征戦 |
戦闘系イベント |
SVSは2週間に渡って行われ、日曜日のメニューは最終日が戦域征戦(直接サーバー対決)となっています。
注意事項としては、土曜日はちゃんと自分で選択しないと、意図しないメニューにされてしまいます。おすすめは採取です。上級者になってからは兵隊アリの孵化もいいですね。
SVSの状況確認方法※開始時間の間違いに注意
征戦直後の月曜日を除き、毎日朝9時30分からポイントの計算が始まります。征戦直後の月曜日だけは、昼の13時00分からポイント計算が始まります。
画面右上のイベントセンターから、SVSのメニューに入ることができます。一覧ではその日の対戦状況を見ることができます。ポイント計算が始まっていないときは、始まるまでの時間のカウントダウンの表示が出ますので、必ずメニューを確認してからSVSのための行動を始めましょう。
常に途中経過がリアルタイムで表示されていますので、自分のサーバーがいま勝っているか負けているかが分かります。しかし、結果は翌日の朝8時59分までは分かりません。
大雑把でもなんとかなる
このページには、以下細かい情報が掲載されていますが、普通はそんなにたくさん覚えられません。なので、曜日ごとに行わなければいけない行動のポイントを抑えて、最初の内はある程度大雑把でいいので上記のメニュー表に該当する行動を行っていきましょう。それでもしっかり報酬は出ます。
もっと報酬が欲しい!というときは詳しい内容を見ていきましょう。
SVSリワード
SVSメニューのうち、「本日イベント」のタブを見ると、リワード(報酬)を得られる画面になります。貝殻のマークが開くところまでポイントを獲得すると、報酬を手に入れることができます。
主に個人の報酬と、アライアンス(チーム)の報酬に分かれます。強いチームに入っていれば、アライアンス報酬は3つのうち3つとも獲得できるでしょう。
個人の報酬については、各プレイヤー次第となります。曜日別に異なるメニューに合わせて行動したかどうかで結果が変わります。そして、この個人報酬が、このゲームで高速成長する上で重要な「生物残骸」や大量の資源、加速アイテムを手に入れられる項目となっていて、非常に注意して進めるべき部分になります。
個人報酬は、見えているものは3つだけですが、「戦域発展」の進化を進めていくと、最大で9つの報酬まで増やすことができます。もちろん、9つめの報酬(リワ9などと言ったりします)に至るまでには、かなりの量のポイントが必要になりますので、上級者レベルになってからでないと毎日のように獲得することは難しいですが、これは次第に獲得できるようになりますので気にせず取れるところまで取りましょう。
ラズベリーを使用する
何も気にせず散発的にSVSメニューの行動に従事するより、特定の時間に一気に行うことでポイントを底上げすることができるアイテムが、ベリーです。ベリーには3種類あります。
30分間ポイントが50%アップ(1.5倍になる)
30分間ポイントが100%アップ(2.0倍になる)
120円で7日間ポイントが50%アップ(上記2種と重ねがけ可能)
つまり、最大で150%アップが可能になります(2.5倍になる)。リワード直前で止まってしまう、という状態から、一気にその先のリワードまで狙えるほどポイントが得られますので、とにかくより早く強くなりたい方は毎週120円を課金しています。※値段的に、恐ろしくコスパが高いと思います。
月曜は建築の日
月曜日は、蟻塚内の設備をアップグレードする行動(建築を完成させる行動)によってポイントが入ります。建築の日の注意点は2つあります。
1.とてもポイントを上げにくいメニューです。この日に無理をして資源を浪費しすぎると、水曜日に悪影響を及ぼします。進化項目「ダブルリワード」を獲得するまでは、月曜日を必要最低限の建築にとどめ、リワード3で止めるという方向性になることが多いです。
2.戦域征戦の翌日は、それまで戦っていた相手と別の相手とマッチングされるための計算時間が発生し、通常9時30分スタートの建築メニューは、13時スタートとなります。必ず、SVSのポイント計算が始まっているかどうか、イベントセンターのSVSのメニューを確認してから建築を完成させましょう。
そしてレベルが13~15以降になった場合は、月曜日以外は建築を完成させないようにするということを注意して、設備の建築は必ずこの月曜日に完成させましょう。日数がかかる建築を控えている場合のみ、建築工事のスタートを前日や前々日に行うこともありますが、それは主にレベル20以降で発生するものです。
事前建築工事スタートをするのは、加速アイテムに限りがあるからです。建築を完成させる時間を考え、必ず余裕のある時間にスタートさせましょう。その理由は、ギリギリになった場合、リアル都合等で完成時間にログインできないこともあるからです。
火曜は採取の日
火曜日は採取の日です。スタミナを10まで減らしたあと、採取地へ部隊を派遣しましょう。しかし、実は戦いは前日から始まっているのです。採取のポイントの発生は、採取中の部隊を蟻塚へ戻す瞬間に発生します。
前日の夜から採取を開始すると、火曜日の9時半にラズベリーを使用して部隊を戻すと、火曜日メニューが始まったばかりなのにすぐに大量のポイントを獲得した状態でスタートできます。
基本的に採取を始めるべき時間は進化や部隊、駐屯アリの状況が人によって異なりますので、明確に何時からなのかは各自で実際に採取を出してみて調べてみてもらいたいのですが、採取地レベル7の満タンのところに部隊を出す場合なら、月曜夕方16時ごろから出すとちょうどいいと思います。それまでに、月曜のやるべきこと(中立生物を倒すことなど)を終わらせておくことができれば、火曜日にかなり多くのリワードを受け取れるでしょう。
採取にはいくつかのポイントアップ手法があります。これらすべてを網羅するとポイントが爆増します。
- 進化の隊列項目で高効率採取のレベルを上げる
- 前日から採取を行う
- (上級者)前日は略奪習性、当日朝に栽培習性に変える
- 採取スピードアップバフをアライアンスストアで購入して使用する
- (上級者)基本的に前日は上記バフをわざと使わないで長時間かける
- 栽培の習性特性、「エキストラ採取量+」効果がついているものを使う
- 採取から戻したら急いでスタミナを使ってすぐに次の採取を出す
- 中立生物、バッタを駐屯させて採取スピードを上げる
- (上級者)前日は上記駐屯をわざとはずす
採取で最もポイントを上げる効果が大きいのが、「エキストラ採取量+」効果がついている習性特性を付けることです。習性特性は「戦域建設」をすると上がりますが、個人の状況により異なります。
※前日にわざと時間をかけて採取をする理由は、エキストラ採取量+の効果は、採取部隊を蟻塚へ戻す瞬間に発生し、時間をかけて採取をすればするほど追加でボーナスがもらえるからです。
水曜は進化の日
ダブルリワードを取るまでは、基本的に資源をこの日に使えるだけ使い切ってしまうぐらい重要なのがこの進化です。
左上のDNAのマークを触ると、進化の項目を見ることができます。
最初の内はすべてが表示されませんが、最終的には20個の項目アイコンが並びます。
基準は最速「ダブルリワード」です。それ以降は自由です。とにかく「生物残骸」というアイテム(通称は骨・魚の骨)をいかにダブルリワードにつぎ込むかが重要になります。
ダブルリワード前にアップグレードを行うかどうかの判断
1段目
急速生産 MAXにする
蟻塚発展 MAXにする
基礎戦闘 MAXにする(微量の生物残骸を使用)
中級戦闘 無視する
2段目
行軍隊列I 無理しない範囲で
特殊行軍隊列 無理しない範囲で
兵隊アリ治療 MAXにする
基礎軍事 無理しない範囲で
3段目
行軍隊列II 無理しない範囲で
行軍隊列III 無理しない範囲で
ガーディアンアリ孵化 基本無視
シューターアリ孵化 基本無視
4段目
キャリヤーアリ孵化 基本無視
戦域発展 全力で進める。このゲームの最重要項目
戦域戦闘 絶対に無視する
中立生物育成 基本無視
5段目
高級戦闘 絶対に無視する
高級ガーディアン (レベル25になるまで出てこない)
高級シューター (レベル25になるまで出てこない)
高級キャリヤー (レベル25になるまで出てこない)
そして戦域発展の項目の中、各進化項目については、「途中まで進めるだけで次の項目へ行ける」場合はMAXにせずどんどん先へ進めていきましょう。ただし、「pt UP I」だけはMAXにしておくと楽です。数週間かけてどんどん下の方へ進めていき、一番最後にダブルリワードを解放したら、その後はパラダイスです。
ダブルリワード解放後については、基本的に自由ですが、戦闘系を上げたり隊列を上げたり中立生物を上げたり各自が思うとおりに進めていきましょう。私のおすすめは中立生物とキャリヤーアリ孵化を優先するパターンです。(T9のためと、甘露の減少を抑えるため)
木曜日は特化アリの日
以下作成中
最終更新:2022年08月13日 11:42