概要
基本操作
なぜか、
操作方法が説明書にも何も書いてないので参考に
基本はシングルと同じ
操作方法ですが、マルチのみにある操作は
L1で照準を敵に合わせR3で敵をマーク
L3長押しでジェスチャー
SELECTからR1で部品を使った購入メニューに移動
△で蘇生
味方の近くで×ボタンで回復(通常では出来ず、スキルが必要です。)
十字キー上でギフトを選び、味方にアイテムを渡せる。(ギフトを手に入れるには、スキルが必要です。)
まず絶対に知っておくこと
- レーダーに表示される行動を覚える
↓に詳しくあるが、走ったりするとレーダーに表示され位置が赤い丸で表示される。こうなると高確率で敵が寄ってくる。これらの行動は必要最低限に留めよう。
- 離れすぎず、近づきすぎない
あまりに離れすぎると味方間のフォロー(援護射撃や瀕死の蘇生、裏取りの警戒など)ができなくなる。かといって、近づきすぎても爆弾や火炎瓶などで一掃されてしまう。味方との距離は、少なくとも爆発物に巻き込まれない程度を保つとよい。余裕があれば、味方の死角をそっとフォローしてあげるとグッド。
敵レーダーに赤く表示される行動
- 走る
- 走る場所とタイミングはよく考えよう(近くに味方はいないか?特に、しゃがみ移動している味方は隠密訓練を装備している可能性がある。台無しにしないようにしよう)。また、開幕以外でリスポン直後のダッシュはやめよう(体勢が整う前に敵にまた攻撃される可能性が高まる、横・裏取りをしようと思っている味方が一緒にいると迷惑になる)。
- 消音器が付いていない銃を発砲する(弓・火炎放射器・クロスボウを除く)
- 投擲武器を投げる
- 爆弾を設置する
- アップデートで追加。最後の1人になった時に潜伏地に地雷原を敷く戦法があったが、それを使うと敵に自らの位置を知らせてしまうことになってしまった。
- 敵がスキル戦略家2を装備していて接近している場合
- 敵がサドンデス状態(数秒ごとに点滅する)
- 資源争奪戦では復活回数が0になった時に、生き残り戦では最後の一人になった時にサドンデス状態になる。
聞き耳で発見されない条件
- しばらく動かないでいる
- ただし、しゃがんで壁に張り付いている時は一定間隔で足が動いて波紋が出て敵に分かってしまうので注意。
- 隠密訓練レベル2以上を装備した状態でしゃがみ・しゃがみ移動
- 逆に、上記以上の時は全て聞き耳で発見されるということでもある。
具体的なプレイスタイル
慣れるまでは、以下のようなプレイスタイルで
マップや武器を覚えていくとよい。
敵を見つけたらマークするのを癖にする。マークすれば、敵がどこにいるか分かりやすくなるので有利になる。
物陰に1分も2分もいるのはよくない。味方と一緒にツールボックスを回って、武器を作成しよう。
プレイヤーの動きをよく見る。どこに隠れているか、どんな武器を使っているかなど、参考にするとよい。リスポン待ちの時間は、どこを見ているかも分かるので重要。敵・味方問わず、有力な設置爆弾の位置をやられて・見て学ぼう。
その他細かい話
- L1で照準を敵に合わせR3で敵をマーク出来る
マークすれば味方のミニマップにも赤く表示され、部品も貰えるので積極的に使おう。
- △ボタンで行う必殺のとどめはスキが大きい
周りに敵が確実にいないときだけ行い、基本は銃などを使って通常のとどめで十分。放置しておいて、敵が蘇生にくるか待ってみるのもよい。
- 蘇生もスキが大きいので周りをちゃんと確認
蘇生は積極的に行うべきだが、ダウンしている味方のもとに急行してしまっては、敵の思うツボ。歩いていけそうな距離なら行ってみて、周りを聞き耳などで確認してから蘇生を行うこと。また、複数人で蘇生を行うとすばやく終えられるが、爆発物で一掃される危険を孕んでいる。既に誰かが蘇生を行っていた場合、敵がいれば敵を撃って蘇生を手助けし、敵がいなくても周りを警戒してあげるとよい。
- 落ちているツールボックスは皆拾える
ツールボックス(マップに○で表示される赤い箱)は、みんな個別に拾えるようになっている。どんどん拾っていこう。
- 弾薬が少ない状態だとツールボックスから高確率で弾薬が出てくる
弾が無くなったら、すぐに弾をショップで購入するより近くにボックスがあればそこから拾ったほうが得。
- 部品は溜めても何の意味もない
防具や武器の強化、弾薬にガンガン変えると戦闘が楽。
- 残り時間に気を配る
残り時間が少なくなるとカウントダウンの音が鳴るが、この時にやっと焦って走るプレイヤーをよく見る。それでは遅すぎるので、暇があれば残り時間を確認しておこう。
- マップを知りたい時はプライベートマッチが使える
資源争奪戦のプライベートマッチを使えば、1人だけでマップを散策することができる。
気兼ねなくマップを散策して、治療キットやツールボックスの位置、地形や障害物の位置を確認できる。
スキル、武器構成など
エイムが得意ではない、なかなかキルが稼げないといった方は、
スキルの
応急処置訓練2・3で味方の体力回復、
工作師2・3でギフトを渡す、
鷹の目でマークを強化するなど、味方のフォローをしてみるとよいだろう。
スキルの
隠密訓練2は、しゃがみを維持すれば移動しても聞き耳で見つからない、という強力な効果をもつ。
スキル隠密訓練3になると、加えて、敵からのマークを無効化する。横や裏を取りにいったり、単独行動をする際にとても便利。
装備ポイントが1余ったら、
スキルの
爆発物のプロ1が便利で汎用性に優れるのでおすすめ。爆弾と火炎瓶の爆発範囲が広がり、ダメージを与えやすくなる。
また、同様に1ポイントで
スキルの
戦略家1もよい。自分がマークされた際にわかるという効果があり、
隠密訓練3をつけていない場合に有効。マークが消えるまで物陰に隠れている、などの対応が可能になる。
購入武器を使うつもりならば、
スキルの
収集家を入れたカスタム装備を用意しておくとよい。序盤にそちらで部品を多く集めれば、早期に購入武器が使用しやすくなる。
おすすめの武器はリボルバー、セミオートライフル、ショットガン。
リボルバーは遭遇戦に強く、距離を選ばないため汎用性が高い。セミオートライフルはリボルバーを純粋に強化したもので、使用感はあまり変わらない。どちらも胴体に3発でダウンを奪える。
ショットガンは、至近距離なら一撃でダウンを奪える。お守りに持っていると、自衛に役に立つ。購入武器のうえ、購入したときは弾が2発と少ないのが欠点。
爆弾や火炎瓶、煙幕は積極的に使うこと。爆弾は、曲がり角や草の生えた場所、などに置いておくと見つかりにくい。煙幕は、足が止まる行為(尋問・金庫開錠など)をする際に使っておくと、かなり銃撃が当たりにくくなる。同じような使い道として、スナイパーの射線を遮ることもできる。また、逃走中に足元に転がしておくと、追っ手が足を止めることも。
徐々に分かってきた事
資源争奪戦の最初の攻防
- スタート地点すぐのアイテムボックスを取りがちだが、開幕ダッシュして中間のアイテムボックスを取りに行くと割と優位な状況になる
相手チームが取りに来るのを待ち伏せる → 取りに来る相手はまる見えでこちらは遮蔽物から攻撃出来る
スタート地点のアイテムボックスを取りに戻る → ほぼ安全に2ヵ所のアイテムを回収できる
相手側も同じ考えなら中間のアイテムボックスを掛けた戦いになり、もし倒されても劣勢状態となるので復活時近くのアイテムボックスから少し多くアイテムが出る
ブースター 銃器(大)、(小)アップグレード
- ブースターの銃器アップグレードを使用すると最初の装備セットから、ほかの装備セットに変更しても全ての銃器(小なら全ての小銃器)が1段階分強化される(リボルバー:レベル2 → ミニショットガン:レベル2)
ミニマップの赤丸表示
- 消音なしの銃を発砲した位置と走った位置で、相手側のミニマップに赤丸で表示される距離は 銃は遠距離、走りは中距離位から表示される
- 投擲物(爆弾、煙幕、火炎瓶)を投げた時にも一瞬表示される
爆弾は設置しても表示されてしまう(遠距離なら大丈夫かも?)
隠密2~を装備していないしゃがんでいる相手に聞き耳を立てる
- 工作、治療、止まってするリロードは反応しない(近くならリロードする音は聞こえるかも)
- 止まって壁に張り付いている状態は反応する(姿は映らないが居る位置に波紋が表示される)
- その場で銃を構える動作(L1)は一瞬反応する
隠密2~を装備しているしゃがんでいる相手に聞き耳を立てる
- 止まって壁に張り付いている状態は反応しない(波紋も出ない)
- その場で銃を構える動作(L1)は反応しない
アーマーの判定
- 見た目通り、頭と上半身しか覆われていないので足を撃てばダメージを半減させずに攻撃出来る
遮蔽物から隠れてマーキングをする
- 爆弾・煙幕・火炎瓶のどれかで構えると出る放物線(着弾地点より少し上の部分)でもマーキングが出来るので遮蔽物に隠れてしゃがんで構えれば、銃器を構えた時に顔を出して撃たれる事が無くなる
相手が高い位置に居るとしゃがんでいても撃たれてしまうのでなるべく同じ高さか、相手より高い位置だとバレにくい(火炎瓶だと明りがもれるので出来れば他のを使う)
治療キットを使いながらも聞き耳は使える
- 投げられた爆弾等にかすり、回復してるとその間に相手の仲間が死角から近づいてくる事もある
そんなときに回復しながら聞き耳をすれば状況を把握しやすい
少し押しづらいがR1、R2をボタン一緒に押す
間違い、情報提供などあればコメントを
- 親指でスティック押しながら人差し指で十字キー押すのでは -- 名無しさん (2018-05-19 20:58:49)
- 途中でエンター押してしまった。アナログスティックと十字キーを同時に触れないです -- 名無しさん (2018-05-01 18:42:42)
- 移動しながら武器切り替えってどうやるんでしょうか -- 名無しさん (2018-05-01 18:41:12)
- 火炎放射器はかなり弱体化されて弱くなってる 昔は強かった -- 匿名さん (2017-05-19 09:40:01)
- 今更やり始めたんだが火炎放射の威力がイマイチ把握できない -- 名無しさん (2017-05-18 11:08:21)
- 火炎瓶で一撃はバグ -- 匿名さん (2017-05-13 09:57:27)
- 治療キットを使いながらも聞き耳は使えるのところでL1、L2と記載されているが実際はR1、R2だと思います -- 名無しさん (2016-04-25 17:50:47)
- 半年ぶりに戻ってきたぞ、待たせたなぁ -- 名無しさん (2015-11-03 19:31:02)
- いや、初心者に着いて回られるのは困るかな -- 名無しさん (2015-09-30 13:37:04)
- 自分で調べたり、動画を見て分かった事をすこし書きました。上手い人には参考にならんことばかりですのであしからず -- 名無しさん (2014-08-21 22:04:57)
- 初心者はマップを覚えるためにもうまい人についていったほうがいい。その人が走ったら走って、しゃがんだらしゃがむ。立ち回りのコツを盗むつもりで -- 名無しさん (2013-08-31 01:40:25)
- 一番の攻略法はうまくコミュニケーションを取ることですね -- 名無しさん (2013-08-30 20:00:07)
- 相手が猟銃のとき(火炎瓶射程外)の時の回復は非常に重要(残り1発で死亡→回復によって瀕死で生存)なので状況を的確に把握しませう -- 名無しさん (2013-08-19 00:33:05)
- 余裕あるときだけでいいよね -- 名無しさん (2013-08-09 23:41:30)
- 近寄ってきて回復は正直やめてほしい。回復はあちこちに落ちてるし火炎瓶で全滅させられるリスクを冒してまでやることじゃないと思う -- 名無しさん (2013-08-09 03:23:48)
- 最初はカスタム装備より サポートで応急処置訓練2、工作師2 ステレスで隠密訓練2 のほうオススメ -- 名無しさん (2013-07-17 18:37:46)
- 火炎瓶は直撃すればアーマー着てても一撃だよね -- 名無しさん (2013-07-02 11:25:08)
最終更新:2018年05月19日 20:58