都電6000形

都電6000形は、1947年(昭和22年)に登場した東京都交通局の路面電車。

基本情報

運用者 東京都交通局
製造所 日本車輌製造、富士産業、木南車輌、交通局芝浦工場 他
製造年 1947年 - 1952年
製造数 290両
廃車 2001年

主要諸元

軌間 1,372 mm
電気方式 直流600V
(架空電車線方式)
車両定員 96名
(座席定員:22名)
自重 16.0 t
全長 12,300 mm
全幅 2,210 mm
全高 3,400 mm
台車 D10 D16
主電動機出力 52 kW × 2
駆動方式 吊り掛け駆動方式
出力 104 kW
制御方式 抵抗制御
制動装置 直通空気ブレーキ
保安装置 なし
備考 主に6152号のデータ。

概要

6000形は、1947年(昭和22年)から1952年(昭和27年)までの6年間に290両が製造された、
800形と並ぶ戦後初の新造車両である。
太平洋戦争末期の空襲により、都電の車両は当時の主力形式であった旧3000形を中心に
600両以上の車両を喪失した。また、戦時中の資材不足により稼働ができなくなった車両や
辛うじて被災を免れたものの、大戦末期から終戦直後の酷使により老朽化した車両も多数存在していた。
このため、戦後は主に経年の浅い戦災車両の更生復旧が進められたが、並行して新車両の製造も行われた。
6000形の量産と同時期に、3000形242両と4000形117両が6000形とほぼ同形の車体により更新された。
この形態の車両がいわば都電の標準車となり、1067mm軌間の都電杉並線を除くほとんどの路線に在籍した。
また、日本各地に類似した設計の車両が登場(後述)した。

形態の差異

290両が製造された大所帯だけあり、製造年度や製造メーカーによって様々な差異が見られた。
1947年(昭和22年)度の初期生産車は、被災した3000形の復旧名義で製造され、
台車は種車である旧3000形で使用されていた組立台車枠のD-10型台車が使用され、
車体外板が1.6mm鋼板であることから製造メーカーによっては車体の歪みが目立つ個体もあり、
新日国製の6001 - 6005については内装の一部にジュラルミンが貼られていたことから、
出現当時には「ジュラルミン電車」と言われていた。前面の救命設備はストライカーと
ロックフェンダーを設置。1948年(昭和23年)春から簡易排障器の採用となったため後に交換された。
その後、1949年 (昭和24年) 度製造から外板が2.3mmに増加し、6174号までは新造されたD-10型台車が使用された。
また、初期生産車は当初集電装置にトロリーポールを使用していたが、
後年になってビューゲルに換装されている。この際、車両によってビューゲルの取付位置が異なっていた
(大半は車両中央部に取り付けられたが、一部に片側の運転台側に取付けられた車両がある。
昭和22・23年度製造車はビューゲルスタンドが設置されていなかったことから、
元のポール取り付け台を転用して設置したためで、後に中央に移設された。また、
巣鴨車庫所属車は車庫内の架線の関係からZパンタを片側に搭載していた。)。
1950年(昭和25年)度と1951年(昭和26年)度に製造された6175 - 6241号からは、
上記のD-10型を元に開発された鋳鋼台車枠のD-16型台車が新たに採用された(ばねに関してはD-10とほとんど変わらない)。
そして、1952年(昭和27年)度に製造された最終増備車の6242 - 6290号からは、D-16型の改良型で、
枕ばねを従来の板ばねから油圧ダンパー付きのコイルばねに変更したD-17型が採用された。
この最終増備車は外観的にも特徴があり、側窓が拡幅され、従来車が側窓10枚であったのに対し、9枚に変更されている。
これらの車両のうち、初期に生産されたものに関しては1960年代に更新工事が施工された。
その際、一部の車両は1500形や3000形と同様に、『羽深式』と称される前面方向幕の拡幅改造が施されている。
また、順次ドアエンジンの搭載や各部窓枠のアルミサッシ化などの改造が行われていた。
1952年に全車出揃った時点で、6000形が無配置であった三ノ輪・駒込・錦糸堀・柳島にも1〜4両が配置され、
目黒・広尾・大塚・早稲田・荒川を除く他の営業所に配置されたことから
(その後、転属により1960年に広尾、1966年に荒川にも配置された。)、その大量の車両数と共に東京を代表する路面電車となった。

都電大量廃止以降

その後、大半の車両が都電荒川線以外が全廃されるまでに廃車され、1972年(昭和47年)11月以降は、
わずかに残った13両 (6063,6080,6086,6152,6181,6189,6191,6209 - 6213,6219) が荒川車庫に集結した。
当初は朝夕のラッシュ時の増発として運用されることがほとんどだったが、
7000形が荒川線のワンマン運転化に伴う車体更新のために荒川車庫から搬出されたことにより、
晩年には終日営業運転に使用されていた。

「一球さん」(6152)

荒川線のワンマン化に伴い、残存する本形式は大半が廃車となったが、唯一6152のみが応急車として残された。この際、台車が初期型のD-10から廃車になった6191が履いていたD-16に振り替えられたとされる。
当初は車内には工具などが置かれており、営業運転は行っていなかったが、1986年(昭和61年)に
ステップを改造(荒川線ワンマン化の際にホームが嵩上げされており、従来のままでは乗降が困難であったため。)、
保安ブレーキと放送装置を新設して再度営業車として復帰した。
その後、1988年(昭和63年)には車体更新が行われた。この時の更新では、
新たに補助電源装置である電動発電機(MG)を取り付け、室内灯を直管蛍光灯に変更。
またドアエンジンを撤去し、車体塗装を1950年代の深緑と淡黄色に似せた
「金太郎塗り」に塗り変えた上でイベント車両として運用された。
1993年(平成5年)3月6日に臨時検査が行われることとなり、一時運転が休止された。
その頃の同車は所々で塗装が欠落し、黄色い下地が散見していた。同月20日、検査を終えた同車は
再び営業運転に復帰した。この時に車体の修理・再塗装が行われ、
塗色を従来の濃緑から黄緑に近い淡い緑に変更、室内灯も直管蛍光灯からカバー付きの輪形蛍光灯に変えられた。
1994年(平成6年)頃から、車体側面の車体番号の前に東京都のシンボルマークである銀杏マークが入れられた。
同年3月には電車無線が取り付けられ、扉脇に「93」という識別番号が記入
(由来は「一球さん」の「きゅうさん」)されるなど、時代の流れに合わせて少しずつその状態を変えていった。
前照灯が1ヶ所であることから「一球さん」と呼ばれ、長く親しまれて運用されていたが、
京福電気鉄道(現・えちぜん鉄道)の衝突事故(京福電気鉄道越前本線列車衝突事故)の後、
ブレーキ系統が1系統しかないことが問題となった。また、改修する場合、その費用に3,000万円を
要するとの試算が発表された。しかし、財政難の東京都にはその費用を負担できないため、
2000年(平成12年)12月に休車となり、翌2001年(平成13年)12月に廃車となった。
無線識別番号の「93」は、2015年に登場した8900形8903の識別番号として復活している。
廃車後、保存を求める声が多数寄せられたため、解体処分は行われなかった。しかし、
同車を荒川車庫構内で静態保存する場合、改修費を含めて5,000万円を要するということが明らかになり、
荒川車庫内での保存を断念(荒川車庫内での保存は2008年6月の6086号まで待つことになる)。
その後、譲渡先をインターネットで公募し、複数の候補の中から選ばれた
あらかわ遊園に2003年4月6日から静態保存された。その後荒廃が進んだため、2007年(平成19年)に大規模な整備が行われた。
その際、車両番号の書体が若干異なるものに変わっている。その後、2018年から2022年までのあらかわ遊園のリニューアル工事の際、
当車も改修工事が行われ、その際にカフェとして改装、「カフェ193」としてオープンした。カフェへの改装にあたり新たな設備が増設され、車内の雰囲気はがらりと変わったが、一応、元通りに復元できるようになっている。
東京都交通局は、本形式に代わるイベント車両として9000形を新造し、2007年5月27日から荒川線で営業運転を開始した。

保存車両

6000形は6152を含む18両が保存されたと思われ、現在は6両が現存している。
また、荒川車庫に集まった6000形は大半が保存された。
現在残る6000形のうち、6162以外の5両は末期に荒川車庫に集められた車両である。
  • 6009
埼玉県川口市の芝中田南公園に集会室として設置されたが、撤去された。
  • 6029
詳細不明。基本的に花見寿司の前頭部が6029とされているが実際は6081であり、世田谷区の個人が持っていたという話もあるがそれも実際は6263である為、保存されたかすら怪しいが、一応記載しておく。
  • 6081
廃車後、前頭部のみが錦糸町ガード下の寿司屋に車番を873(ハナミ)に改番し、塗装を現役時より薄い黄色に黒帯(紺色?)にした上でオブジェとして設置されていたが、1997年頃に店が閉店すると同時に撤去された。設置にあたり車庫内でドアより後ろの部分が切除される際、前照灯のカバーを失っている。その他にもコンセントが増設されたり、狭い場所に設置する為排障器の上部を切除し移設する等の改造が行われた。方向幕は89年時点でそのままで、幕を回す為の設備がむき出しになっていたが、92年頃には代わりに黄色の紙がはめられていた。
  • 6063
廃車後、東京都文京区の神明都電車庫跡公園に乙2と共に静態保存されている。窓枠が欠落する等かなり酷い状態であり、
2006年(平成18年)に乙2と共に整備されたが、2018年に南側(乙2側)の前照灯が欠落。他にもドアが腐食する等、非常に状態が悪化していたが、2021年頃から開始される同公園のリニューアル工事の際に修復が決まった。2022年4月頃から乙2と共に修復工事が開始。その際に置かれていた線路等もリニューアルする為に公園内を移動し、乙2と並ぶ形となった上で修復が開始された。2022年7月時点で、欠落していた乙2側の前照灯を復元。破損し赤い板がはめられていた尾灯カバーも一時的に取り外した上で復元し、車体の真鍮製マイナスねじはフランス製を手配する等、修復にはかなりの力が入っている。2022年8月時点では元の位置に戻し(6063はその際に180度方向を転換、今まで南側(乙2側)を向いていた方が北側となった。)、尾灯(ガラス部分)と前照灯のカバーは一度取り外され、下地から黄地の塗装がされている。2022年11月現在は尾灯カバー(ガラス部分)が再度装着。前照灯カバーはアクリルとなっていた南側(乙2側)、透明ではあるものの曇っていた北側と共にガラス部分が交換の上装着された上、欠損していた内部が復元された。その後赤帯と6063のナンバー表記が入れられ、最終的な整備が完了し完成した為、2023年2月19日から一般公開が行われた。その後は月に2度、車内公開を実施している。2025年5月現在、都電の保存車両の中では一番状態が良い。
  • 6080
1978年の廃車後すぐに都電荒川線の飛鳥山電停近くにある飛鳥山公園静態保存されている。
2023年現在、機器類は全て欠損し、座席も板張りになり、運転台のマスコンハンドルは内部が壊れ360度回ってしまうが、外見は整備されており、状態はまあまあ良好である。
保存された当初は方向幕もあり、ほぼ現役時そのまま(尾灯はガラスではなく何かの板を赤く塗った物に交換していた)の状態で保存されており、特撮番組の背景に映ったりもしていた。その後、昭和終盤には運転台側面の窓が欠損したり、平成初期にホームレスが車内で焚き火をして床が焼け落ちる等の災難に会った結果、1996年頃には正面窓が板張り、乗降ドアも同じく板張り、方向幕は汚れでほぼ見えなくなる等著しく荒廃していたが、
1998年頃に修復された(その際に残念ながら方向幕の設備は撤去されてしまい、側面窓と前面窓は青色のプラスチック製に交換された一方、同時に木製のドアは新品に交換された)。
が、たった2年で前照灯の内部が欠損、ドアが蹴破られて板張りになり、側面窓は所々欠落、その窓の欠落を防止する為か大量の保護棒が窓に取り付けられる等、1998年頃の修復前より著しく荒廃していたが、2005年(平成17年)の公園の改修と共に大規模な修復が行われ、その際、乗降口のドアは金属製の物に変えられ、(その際に交換された木製のドアは修復された上、6191の修復の際に使用された。)上屋が設けられた。さらに正面窓、側面窓は青色のプラスチックからガラスに変えられた。(数年後、側面窓のガラスは撤去され、正面窓はアクリルに交換された。)
2005年の修復から15年、塗装の劣化、車内の落書きが目立っていた為か2020年9月から11月には再塗装が実施され、その際にその際に内部が丸見えだった前照灯は不透明のパネルの代わりに入れられ、字体も現役時の物になり、2005年の修復時より現役時と近い状態になったが、2023年上半期に同公園内に保存されているD51の方角にある前照灯のパネルが割られ、欠損している。
  • 6086
荒川電車営業所に保管中。1978年の廃車後、国分寺市内の個人宅にて現役時そのままの状態で
長年保存されていたが、所有者が亡くなり、解体の危機に陥っていたが、当時鉄道博物館の学芸員であった
故・岸由一郎氏の尽力によりその危機を免れ、2008年(平成20年)6月8日に荒川車庫へ約30年ぶりの
里帰りを果たし、同年9月27日に開催された「荒川線の日」記念イベントで初展示された。その後、
2010年の路面電車の日の公開に向けて再塗装が施され、所々に錆が見られた車体は綺麗に整備された。
2011年(平成23年)にはトレーラーで搬出の上、墨田区の江戸東京博物館の特別展「東京の交通100年博」(7月14日 - 9月10日開催)の期間中、博物館の屋外で展示された。通常は荒川車庫の奥に保管されていて、度々荒川車庫のイベントの際に公開されている。
2019年には曲がってしまったビューゲルの修復を兼ねた再塗装が行われた。それから6年が経った2025年現在は野外保存のためか
錆の為に塗装があちこち浮いていたり、錆汁が垂れており、状態の悪化が見られる。
  • 6159
1969年の廃車後、東京都町田市内の幼稚園で教室として利用されていたが、2017年(平成29年)頃に園舎の立て替えの際に解体撤去された。
2001年以降に緑地に赤帯という独特な塗装に塗り替えられており、一部部品が無くなり、床もフローリングに張り替えられていたが概ね状態は良好であった。
  • 6162
1971年3月に廃車後、5月より都電荒川線大塚駅前電停周辺の南大塚公園に静態保存されている。
当時は廃車時のままであったが、整備が不十分だったのか保存から4年程しか経っていない昭和50年頃には前照灯の内部が欠損したり、車体に錆が多く見られる等、状態は良くなかった。後に公園内を移動し、その際に破損した前照灯や尾灯には板がはめられた。(片側尾灯は完全に欠落しており、この整備の際に埋められたと思われる。)当時の荒川線7000形・7500形と同じワンマン塗装(黄地に青帯)に塗り替えられた。
さらに1991年秋の公園改修の際に修復されたが、その際に前面方向幕が埋め込まれてしまった。
一時的に車内も公開されたが、それから1ヶ月半後にはドアが蹴破られるなどの被害にあった結果、
周囲に柵が取り付けられて非公開となり、アクリルが貼られた窓も曇って見えず、車内の様子を窺うことは
ほぼ出来なくなった。稀に車内は公開されていた様だが、その後は一切手が付けられておらず、塗装の色褪せが目立っていたが、
2016年の11月から12月にかけて再塗装が実施され、その際に塗装の黄地に赤帯のものに変更された。現在は上記の通り近年塗り替えが行われ以前の様に塗装の劣化等は見られないが、長年の保存による部品の欠損は上記の通り別の部品で代用されている物を除いてほとんどそのままであり、塗装以外の車両の状態は良好ではない。長年車内公開は中止されていたが、近年になって毎週水曜日に開放されるようになった。
  • 6175
車体が東京都三鷹市の新川南台団地(既に存在しない。)に設置され、集会所として利用されていたが撤去された。また、6000形初のD-16型台車採用車だが、台車は取り外された状態で保存されていた。昭和50年時点での状態は良かったが、年々状態は悪化し、撤去された。
  • 6177
西東京市の田無橋場付近に設置され、古い都バスと共に児童プールの更衣室として利用されていたが、唯一当車を写した写真(1976年)の時点で尾灯のカバー、前照灯の内部が欠損している等荒廃しており、それから数年の1982年までに撤去された為現存しない。
  • 6181・6189
静岡県熱海市にある熱海城に西に6189、東に6181と同じ線路に縦に並んで静態保存され、車内も見学できる上状態も良好であったが、1993年1月に2両の横にあった崖が崩れた際に2両とも損傷し、残念ながら撤去されてしまった。
また駐車場を拡張する際に支障になったため撤去されたという話もあるが、前者の土砂崩れで撤去されたというのが有力説である。
  • 6191
1978年の廃車後、荒川車庫に留置されていた所を1981年に東京都の府中市が買い取り、同年冬頃に老朽化の為撤去された5001の代替として同年7月22日府中市郷土の森公園内の交通遊園に設置された。設置された当初は4154のダミーの車番が書かれ、1990年頃に白地に赤帯となり、その際に4154の車番は消されている。それから10年も経たないうちに木製の窓枠が腐食してベニヤ板が貼られる等荒廃が著しく、撤去寸前の状態であったが2004年頃にその酷い状態を見た鉄道博物館学芸員の岸由一郎氏がボランティア「都電6191号修復グループ」として市内外の鉄道愛好家を集めて修復作業を開始した。ドアや窓枠等、その修復作業は外観のみならず、内装、機能面にも及び、2025年現在も進行中である。2007年12月時点では警笛や自動ドアが復元され、発電機に繋げば車内や方向幕、前照灯が点灯し、修復作業中には再現したサボが取り付けられる時もある。欠落した木製のドアは2005年頃に6080が修復される際、金属製の物に変える為に不要となったドアに交換し、2006年に腐食していた窓枠も解体された名鉄モ571号の物に変えられた。 また、中心となっていた岸由一郎氏の没後の2008年6月以降は市川祐太氏を中心に定期的に修復が行われている。一部の部品が欠損しているが、定期的に修復作業が行われており、2006年と2013年頃には車体全体の再塗装も行われた。しかし、2018年頃から毎月行われていた修復の頻度は半年に1回程になり、さらに新型コロナウイルスの影響も重なり2019年を最後に修復作業がストップ。車体の腐食や錆、木製であるドアの痛み等が進行し痛々しい姿となっていたが、2022年12月24日に3年ぶりに修復作業が行われた為、今後が期待される。2025年2月現在は車体の再塗装中である。以前から屋根は雨漏りをして傷んでいた為、シートが被せられている。
また、台車が製造時のD-16型ではなくD-10型になっているが、これは1978年の廃車時に上記の6152と交換したという説が有力である。
  • 6219
1978年の廃車後、埼玉県宮代町の東武動物公園に1981年の開園時からうさぎ小屋として利用されていたが、設置から数年の時点で尾灯のカバー(ガラス部分)が欠損していた。数回塗り替えられ、東武のセイジクリームになったり、最終的には元の都電に近い塗り分けとなった。1998年には車体全体が汚れ、錆が見られる等荒廃が進み、撤去された。また、車内はうさぎの糞や体臭でかなり臭くなっていたという。
  • 6263
世田谷区の個人が前頭部(5/2程)を購入。本来は全体を保存するつもりだったが、所有者の家族に大反対された為、
前頭部を買い取った。2025年現在、現存するかは不明となっているが、一切目撃情報が無い事から、おそらく現存しない。
  • 6272
東京都府中市の個人に売却され、埼玉県東松山市に仮置きされていた。その後、あきる野市に移転している。
  • 6267・6272
購入した個人が東京都あきる野市に引っ越した際、6272は東松山市から(6267は不明)移転している。その後は放置され、近所の子供達の秘密基地になっていたとされる。その後1989年には二両とも撤去されており、現存しない。
最終更新:2025年05月03日 10:41