この上に広告が表示されている場合、その広告は、このサイト(メインサイト)を置いているレンタルサーバー(@WIKI)の会社(アットフリークス)により付加されたものです。「とに3」管理者は関与していません。ご注意ください。
@WIKIでユーザー情報流出などがあったようです。このサイトのサーバーは無事なようですが、@WIKI全体がウィルスに侵されているという情報もあります。このサイトの管理者が確認した限りでは、このサイトについては問題はなさそうです。ま、qlookに全部移そうと思っていたので、ちょうどいいきっかけです。
現在、メインサイトとサブサイトの立場を逆転させる作業をしています。リンクなどがおかしなところがあるかもしれませんので、ご了承ください。
当サイトおよび管理者を応援していただける方は、当サイトおよび管理者を応援していただける方へをご覧ください。
2006年の日記です。
このページの目次と、前後の日
2006年1月1日(日)
初詣&初日の出
関東に帰ってきたので、十数年ぶりに、昔の年越しと同じことをしてみました。
TDLの正門前で年越し&花火、成田山新勝寺で初詣、犬吠崎で初日の出です。
総じての感想は、人手が少なかったことです。昔は成田山なんかは整列乗車状態だったはずが、何の苦労もなくお参りできました。
なんだったんでしょうね。嫌いな人ごみに挑んでいくつもりでしたが、拍子抜けでした。
初日の出は、実際の日の出から20分近くして、雲間から拝めました。
2006年1月9日(月)
久しぶりの遠出
1月7日から9日、休みで、久しぶりに遠出してみました。
7日伏見稲荷大社・京都泊、8日山代温泉服部神社・長野泊、9日坂下出雲福徳神社に行ってきました。
伏見稲荷大社は、京都市伏見区にある全国のお稲荷さんの総本山。お山めぐりもしたので、御利益もあるものでしょう。
山代は、石川県加賀市にある温泉街。服部神社にお参りしてから、浴殿で温泉に浸かってきました。
長野は以前住んでいた所で、以前の職場の人と飲んだくれましたw
坂下出雲福徳神社は、岐阜県中津川市にある最近微妙に有名なくじ運の御利益のある神社。
今回行った3つの神社の共通点があることに気付いた方は、ご連絡いただけると、もれなく、とにさんの愛を差しあげます(え~
写真は、伏見稲荷大社の三の峰と四ツ辻の間から三の峰方向を写したものです。
2006年5月11日(木)
入院6日目
5月4日、会社から帰ってきて、頭の左後ろに痛みを感じて。以前、2月ごろにも同じところが痛かったことがあったので、しばらくすれば治るだろうと思って、ネット散歩してたら、頭の中で何かが破裂したような激痛が。2~3時間、のたうちまわったり、吐いたりしながら格闘。後、少し治まったので、そのまま就寝。翌5日、会社休んで自宅で安静。6日、まだ痛みが治まらないので、さすがにやばいと思って、ネットで脳神経系の病院を探すも、なかなかすぐ近くにはないし、祝日ではないものの、土曜日とあって、なかなか外来を受けている所が少ない。ほぼ選択の余地はなく、とりあえず病院へ電話をして、どうすればいいか確認をする。脳外科に診断してもらうことになるが、今日はゴールデンウィーク中の土曜なので、すごく混んでるので、早く来て受け付けを済ませてくれとのことなので、風呂に入ってから、早速病院へ。
はじめて東葉高速鉄道に乗りました^^ なんてはしゃいでいる気分でもなく、病院に着いて、初診のカードを書いて、保険証と共に提出。ほどなく、問診表を渡され、書いて提出。それほど待たされることなく、名前が呼ばれました(下の名前間違えないでよ^^;>呼んでくれた人)。
入って、どうされましたか?ということで、これこれしかじか話したら、「まず、姿勢が悪い」と言われました^^; それによって、頭痛が起こることが最近多いので、それじゃないかと思うけど、調べて見ますね。とのことで、レントゲン→CT→MRIと進み、最初に話した医者がお出迎え。良からぬ予感。「お疲れ様。結論から言います。入院してください。」やっぱ、そっかー。結構冷静に受け止めてしまいました。病名は「巨大脊髄動脈瘤」。要するに、脳幹の横を走っている動脈が腫れて、目ん玉ぐらいの大きさになっているらしい。(聞き間違えたのか覚え間違えたのかわからないが、病名はちと違ったらしい。「左小脳下巨大脳動脈瘤」っていうらしい。ま、瘤があるのは脳幹の近くであることには間違いないが、小脳を這っている血管らしい。
2007年1月4日加筆)これが破裂すると、いわゆる蜘蛛膜下出血というものらしい。破裂さえしなければ、それほど生活に支障はないらしいが、刺激しないように小さくするか、取り除けばいいのだが、脳幹のすぐ横という脳の奥地にあるために、手術もままなら無いらしい。現状は、脳圧降下剤の点滴と、頭痛の痛み止めで、何とかなっている状態らしい。
せっかくある時間だから、やりたいことはたくさんあるが、頭痛がそうさせない。医者曰く、後1週間ぐらい様子を見ないとなとのこと。
生きていれば、このHPも徐々に更新します。
画像は、2006年3月31日に撮った、ツヅラト峠からの紀北町紀伊長島区方面。ツヅラト峠とは、現、三重県度会郡大紀町と北牟婁郡紀北町の境にあり、かつての伊勢と熊野の境に位置する、いわゆる熊野古道の一部で、伊勢路といわれる道で、熊野が初めて見える場所です。
2006年5月16日(火)
初外出
入院11日目。
初めての外出許可が出ました。
朝飯を食って、外出届を出して、家に行ってきました。
家に着く直前、あ!鍵を病院においてきた(鬱)と気付いて、病院に戻って、そうっと病室に戻り、鍵を持って、再び家路へ。めちゃ高い東葉高速鉄道を無駄に往復してしまった。約1時間のロス。
あー、冷蔵庫きれいになくなってる^^;ブレーカー落としとくって言ってたもんな<親
途中のコンビニで買ったサンドイッチ食って、風呂入って、うだうだしているうちに、時間がせまってきてしまった。
街を徘徊して、家に戻って、持って行きたかった物を詰め込んで、病院に向かう。
家の最寄駅に着いた時点で、病院にもどっている予定の時刻になっていた。
いちおう病院に連絡を入れて、病院の最寄駅と病院の間で買い物をしてから、予定より30分ぐらい遅れて病院に戻って、晩飯は食べるといって出たので、食って一段落したところです。
久しぶりに歩いて気持ちよかった^^ ひざがちと痛くなった。
早く退院したいな
2006年5月25日(木)
2度目の外出
入院20日目。
昨晩の雷雨が嘘のように晴れ、気持ちよく外出できました。
携帯電話が止まってしまったので、料金を払いにと、自宅の様子を見に行ってきました。
携帯は復活^^ 次は電気かガスが止まりそうだが、家に帰らない限りは支障ないので、機会があったときに払おうw
手術前の一時退院はなくなって、来週手術予定になった。やるなら早いほうがいいよね?と俺が言ったのがきっかけだ。
手術は、動脈瘤のクリッピングが目標だが、頭の奥地に瘤があるので、ネックが見えない可能性が強いらしい。その場合は、トラッピングといって、瘤のある動脈の瘤の前後を留めるらしい。瘤から先に血が行かなくなるので、脳梗塞にはなるらしいが、動脈の末端のほうらしいので、それほど気にすることはないらしい。
あー、会社1ヶ月以上休むことになっちゃうな。俺の籍、残ってるかなーw
2006年5月26日(金)
手術日決定!
入院21日目。
やっと手術日が決まった。29日月曜日だそうな。
時刻は決まってないということです。
術後の数日はPCいじれないかもしれないなー
2006年5月27日(土)
来客
入院22日目。
会社の同僚のきれいどころ(言うのはタダw)3人見舞いにキタ━━━━━(゜∀゜)━━━━━ !!!!!
ありがとね^^
2006年5月28日(日)
来客2
入院23日目。
今日は夕方に、従兄とその嫁さんのお母さんと伯母さんがキタ━━━━━(゜∀゜)━━━━━ !!!!!
遠い所ありがとです。
いよいよ明日は手術です。しばらくPCいじれないかもしれないので、あしからず^^
11時ごろから夕方までかな。5~6時間かかるって言ってたので。
2006年6月3日(土)
生きてタ━━━━━(゜∀゜)━━━━━ !!!!!よ
入院29日目。
5月29日の手術以来、やっと一般病室に帰ってきました。
手術の結果としては、最良の方法ではないものの、できる限りの方法でできたようです。
左耳の後ろ側を切って、頭蓋骨に500円玉より少し大きいぐらいの穴を開けて、そこにスコープを入れて中を覗きながら動脈瘤をうかがうのですが、動脈は脳に這うようにあるもので、瘤は脳の方にめり込むように膨らんでいて、瘤の位置は左小脳の脳幹側なので、スコープで覗いても脳が邪魔で瘤は見えない状態。だから、瘤をいじれないので、見えている親動脈の瘤の両端を留めたそうな。
動脈をふさいだ結果、脳梗塞となり後遺症を残す可能性のある方法ではあるが、瘤は動脈の末端近くにあったので、危険性は少ないという判断によるもの(事前に説明されてる)。ま、現状では、後遺症らしきもの、脳をいじったことによる性格異変などは、ないと本人は思ってます。
それほど長生きしたいと思ってませんが、動脈瘤自体が破裂する恐れはなくなったようです。瘤そのものはそこに残っていますが、術後のCTスキャンによると瘤も少し小さくなったようです。
2006年6月4日(日)
来客3
入院30日目。
小学生の時からの友達、見舞いにキタ━━━━━(゜∀゜)━━━━━ !!!!!
退院してから伝えるかと思ったが、親伝に伝わってた。^^;
ま、退院したら飲みにでも行くべな。遠い所ありがとな。
自分からは、実家と会社しか連絡してないから、こういう伝わりかた見てるのも、今後のためにもいいね。
あー、1ヶ月が経過しちゃう。
今日は午後ちと熱があった。本人的にはそんなん気もしなかったんだけどね。
2006年6月8日(木)
止血不十分
入院34日目。
6 月6日に、脳血管造影検査があった。これは、足の付け根の動脈からカテーテルという管を入れて、体から頭に行く動脈に造影剤を入れて、脳の血流を撮影する検査。検査目的は、術後の経過を見るもので、止めた血管からの出血などの動脈瘤に関する異常は見当たらず、瘤自体も小さくなっているそうです。
この検査は、健康な部分にメスを入れて管を入れる検査なので手術的検査と言われます。麻酔も局部だけなので、「具合悪くないですか~?」「だいじょうぶです」なんてやり取りをしながら、カテーテル自体は、足の付け根から頭の下部まで入っている状態でやります。体の中に何か通ってる感覚は全然ないんですよね。
検査そのものは通常通り行われて何も問題なかったのです。カテーテルを抜いて、16分ほど止血して、一晩安静で終了のはずだったんですが、止血が不十分だったようです。
病室で安静してたら、下腹部がじんわり痛み出したので、点滴見に来た看護婦に言ったら、先生呼んでくるとのことで、どんな痛みか聞かれた時に「金玉ぶつけたような痛み」と言ったら、「私にはわからないや^^;」と言われてしまったw ま、とにかく痛いので緊急にCT撮って、内出血と膀胱に尿がたまってるとのこと。導尿管入れられ尿を抜いて、再度止血開始。何もしなくても痛い所を抑えられてので痛かったが、痛み止めも打ってくれて、今度は30分ほどやってくれたのでしっかり止まった様子。
昨日は、その内出血後が心配なので、安静にしていた。
初めから止血を充分にしていてくれていたら何も問題なかったことだけど、まー、後処置は敏速に行われたのでヨシとしましょうw
2006年6月21日(水)
明日退院^^
入院47日目。
ようやく、明日退院の運びとなりました。
動脈瘤が破裂していたら、なかったかもしれなかった余生なので、大胆かつ有意義に過ごしていこうと思います。
応援してくださった方々に感謝いたします。
仕事は7月3日から復帰します。会社関係の方々、ご迷惑をおかけしました。これからもっと迷惑かけると思いますが、よろしくお願いします(えw
久しぶりに画像をつけます。2006年1月15日に撮った、京都府京都市伏見区深草藪之内町の伏見稲荷大社・ 楼門です。
2006年6月23日(金)
無事、退院しました
昨日、病院軟禁から、実家軟禁になりました。
48日間の入院生活は、長かったよ。
3食昼寝付きの生活から、抜け出さないと。
運動もしないとね。上半身の筋肉が衰えています。元々運動不足だったけどw
2006年6月29日(木)
アパート帰還
昨日、実家から千葉のアパートに帰ってきました。
冷蔵庫の中身は、母上父上がきれいさっぱり処分してくれちゃってたので、冷蔵庫の肥やしを買ってきましたw 誰にも気兼ねなく生活できるのはいいですね。黙ってても飯が出てくるわけじゃないところが、辛いところですけどね。今、飯を炊いてます。朝飯の準備中。
会社復帰前にしなければならないことを、リストアップして実行しなければwってか、ここ引っ越したいなー
2006年12月19日(火)
出戻りw
地元に帰ってきて、だいぶ経ちました。昔とは、辺りの様子も変わりました。感慨深いですw
2006年12月24日(日)
康夫くん、がんばった
いまさらながら、康夫くんの知事生命が終わっていたことを確認しました。彼のような人は、県政をかき混ぜ、新風を入れるところまでを担う人だと思う。運営は任せられない。かといって、新しい知事は、改革や発案のできる人ではなさそうだ。なら、康夫くんのほうがましだったのではないかな?まー、どっちもどっちだし、長野県民じゃなくなった俺が語ることではないのだが^^;
2005年(2005年1月26日~8月15日、毎日ではない) ← →
2007年(2007年1月31日~7月19日、毎日ではない)
最終更新 2009年12月21日 (月) 22時27分02秒
Copyright © (c) 2009-2015 とに tonijp All Rights Reserved.
ようこそ!お越しいただき、ありがとうございます^^ 著作権など、このサイトの方針は、「
このサイトをご利用になるうえでの注意事項
」をご覧ください。
Welcome! Thank you for visiting here:D See "
このサイトをご利用になるうえでの注意事項
"(Terms and Conditions), if you want to know our policy. However, the linked page is only in Japanese:P
当サイトおよび管理者を応援していただける方は、
当サイトおよび管理者を応援していただける方へをご覧ください。
javascript plugin Error : このプラグインで利用できない命令または文字列が入っています。
この下に表示されている広告などは、このサイト(メインサイト)を置いているレンタルサーバー(@WIKI)の会社(アットフリークス)により付加されたものです。「とに3」管理者は関与していません。
最終更新:2009年12月21日 22:27