取手市スポーツ協会弓道部 取手@Wiki

各種行事

最終更新:

toride-kyudo

- view
管理者のみ編集可

各種行事


例会

取手市体協弓道部の射会で、基本的に毎月開催されます。
試合や審査などの日程により、開催されない月もあります。
倉田杯を競って、個人戦が行われています。

支部講習会

支部主催の講習会で、支部内の称号者が主任講師となり、
弐段以下講習会、三・四段講習会、五段以上講習会として月に一度ずつ行われれています。

弐段以下講習会

錬士の先生が講師にあたり、一手坐射(審査の間合い)で入退場の仕方や基本体(基本の姿勢と動作)を中心に体配を学びます。また射技指導では、的中を目指して基本的な技術を学びます。

三・四段講習会

教士の先生が講師にあたり、和服を着用し、一手坐射(審査の間合い)で入退場を行いながら、体配の修練、息合いや気合を伴った体配を行えるように指導が行われています。
また、心構えや手・矢の向きなど細かな注意点も学びます。
矢渡しの稽古が行われることもあります。
射技研修では、先生に見て頂きながら、正射必中を目指し、自身で分析をしながらの研修を行っています。

五段以上講習会

師範の明間先生に指導を仰ぎながら、中央審査を受講する五段以上の部員により、審査合格を目指し、同じ立での息合いや体配を見取り稽古をしつつ、お互いに学んでいます。
一手坐射(審査の間合い)、持ち的射礼、一つ的射礼などを行っています。


月見射会

毎年9月末の月見の頃に行う射会で、夕方から夜にかけて行ないます。
女子による矢渡しに始まり、月の的を狙う紅白戦や風船割りなどの
余興も交えた楽しい射会です。




県南大会

茨城県南の各支部(取手、藤代、牛久、龍ヶ崎、稲敷、蒼藤会)が合同で主催する地方大会。
毎年9月末頃の開催。
高校男子の部、高校女子の部、一般三段以下の部、一般四段以上の部でそれぞれ表彰があります。
入賞のチャンスも大きいので、是非ご参加を!
県内各支部は元より、県外の方も歓迎です。

取手市民弓道大会

取手市主催により、市内各支部(取手、藤代、蒼藤会)が運営する市民大会。
毎年11月頃に開催。
取手市長、体協会長のご挨拶に始まり、市内の中高生も参加。
役員のお手伝いもして頂いたりと市内弓士で交流しています。
高校男子の部、高校女子の部、一般男女の部、余興の部でそれぞれ取手市からの表彰や賞品をかけて競います。

大掃除と納射会

年末の日曜日、朝から多くの部員によって、グリスポ道場の垜崩し、道場清掃が行われます。
豚汁を作り、お弁当をみんなで食べてから、午後は納射会。
納射会では、その年の昇段者による礼射、倉田杯、
倉田杯優勝者による納射が行われ、稽古納めをしています。

射初会と新年会

取手市支部で新年恒例の射初会(いぞめかい)と新年会は、同じ日に行なっています。
射初会では絵馬割、金的などの余興もあります。

追儺射会

節分の季節に行われる県南各支部の合同射会。
年男年女による豆まきから始まり、赤・青・黄の鬼に見立てたシールの余興的を使って鬼退治。
的中した色ごとの得点合計で競われ、だれが優勝するか最後までわからない大会となっています。
記事メニュー
ウィキ募集バナー