取手市スポーツ協会弓道部 取手@Wiki
2025年
最終更新:
toride-kyudo
-
view
2025年活動報告
7月20日 第1回一般審査(八郷)
参議院議員選挙の影響で、八郷運動公園弓道場に会場が変更となった第1回一般審査に取手支部から9名の方が受審されました。
結果、次の方々が合格となりました。
おめでとうございます!
おめでとうございます!
弐段合格 小栁亜華莉、萩野谷紀子
初段認許 江村榛香、小栁亜華莉、高倉理
初段認許 江村榛香、小栁亜華莉、高倉理
6月28日~7月5日 夏季錬成大会記録会
8月に開催予定であった夏季錬成大会(団体戦、5人立ちを2チーム10名)を決めるための記録会を書く練習で実施。
しかし、県連から今年は酷暑のため、夏季錬成大会は中止との連絡がありました。
7月初旬で41.8℃を記録するような報道もなされており、仕方ない判断かもしれませんね。
しかし、県連から今年は酷暑のため、夏季錬成大会は中止との連絡がありました。
7月初旬で41.8℃を記録するような報道もなされており、仕方ない判断かもしれませんね。
取手支部の代表者になろうと頑張っていた支部員もいたので、この夏の目標が失われたかもしれません。
代わりに、支部長から取手支部内での取手錬成大会(団体戦)を開催する旨が発表されました。
代わりに、支部長から取手支部内での取手錬成大会(団体戦)を開催する旨が発表されました。
6月28日 支部指導者講習会
県連主催で全弓連からの伝達事項を各支部へ伝達するための講習会です。
今年は、関口支部長が参加されました。
今年は、関口支部長が参加されました。
6月22日 七段・六段昇段祝射会と祝賀会
2月に行われた名古屋での定期中央審査で昇段されたお二人の先生の祝射会と祝賀会を開催いたしました。
教士七段 大峰芳樹先生
錬士六段 大金義昌先生
あらためて、おめでとうございます。
この日の様子は、こちら。
教士七段 大峰芳樹先生
錬士六段 大金義昌先生
あらためて、おめでとうございます。
この日の様子は、こちら。
祝射会
参加23名。
七段に昇段された大峰先生、六段に昇段された大金先生の経歴が支部長から紹介された後、師範である明間先生からのご祝辞を頂戴し、続いて矢渡しが厳かに執り行われました。
矢渡
射手:教士八段 明間 勲 先生
第一介添え:錬士六段 和泉 武 先生
第二介添え:錬士五段 新井 重夫 先生
七段に昇段された大峰先生、六段に昇段された大金先生の経歴が支部長から紹介された後、師範である明間先生からのご祝辞を頂戴し、続いて矢渡しが厳かに執り行われました。
矢渡
射手:教士八段 明間 勲 先生
第一介添え:錬士六段 和泉 武 先生
第二介添え:錬士五段 新井 重夫 先生
その後、参加者による一手礼射による祝射が行われた後、昇段されたお二人の先生によって、答礼の意を込めた一つ的射礼が披露されました。
続いて余興として金的が行われ、的中者には大峰先生、大金先生より副賞が贈られました。
閉会式では、昇段されたお二人の先生から、昇段を決めた際の気構えや心持ち、印象深いエピソードなどをお話しいただき、参加者一同、深い感銘を受けました。
最後に記念撮影を行い、和やかな雰囲気の中、祝射会を締め括りました。
続いて余興として金的が行われ、的中者には大峰先生、大金先生より副賞が贈られました。
閉会式では、昇段されたお二人の先生から、昇段を決めた際の気構えや心持ち、印象深いエピソードなどをお話しいただき、参加者一同、深い感銘を受けました。
最後に記念撮影を行い、和やかな雰囲気の中、祝射会を締め括りました。
祝賀会
参加者22名。 会場は「ちゃいなはうす」にて開催されました。
和泉先生による乾杯のご発声で祝賀会が始まり、昇段されたお二人の先生からは、昇段に至るまでのエピソードや、こだわりの射技、弓道への向き合い方など、貴重なお話をいただきました。
真剣な弓道談義から、取手支部における様々な出来事まで、参加者同士で和やかに語り合い、楽しいひとときを過ごしました。
最後に、駒場先生、明間先生よりご挨拶を頂戴し、小出先生による一本締めで祝賀会を締めくくりました。


6月21日 遠的選手権大会
参加3名。
有段者女子の部に参加でした。
男子も挑戦していきましょう!
有段者女子の部に参加でした。
男子も挑戦していきましょう!
6月8日 県選手権決勝大会
有段者男子の部に関口さん出場でしたが、残念ながら代表を逃してしまったようです。
5月18日 県選手権予選大会
参加11名。
茨城県の代表を決める選手権大会の予選です。
審査ありの一手1回、四矢1回の6射で競われます。
取手からは有段者男子の部で射詰め競射の末、関口さんが決勝進出を決めました。
茨城県の代表を決める選手権大会の予選です。
審査ありの一手1回、四矢1回の6射で競われます。
取手からは有段者男子の部で射詰め競射の末、関口さんが決勝進出を決めました。
有段者男子の部
決勝進出 関口信夫
5月17日 第1回五段・錬五講習会
県連主催の五段・錬五講習会に3名が参加しました。
5月10日 県民総体大会
参加14名。
四矢2回の8射で行われる国スポ選手選考会も兼ねた大会です。
各部門出場しましたが、残念ながら入賞者は出ませんでした。
四矢2回の8射で行われる国スポ選手選考会も兼ねた大会です。
各部門出場しましたが、残念ながら入賞者は出ませんでした。
4月29日 鹿島神宮弓道大会
参加15名。
GW初日となる4月29日に鹿島神宮弓道大会に行きました。
今年は、15名参加で3人立ち5チームです。
参加賞は、第90回の記念大会ということもあり、キャンバス地のトートバッグでした。
雪駄を持ち運ぶのに便利そうなサイズです。
立順が最後の方だったので、一手を引いた後、四矢までの間に、お参りをしてから神宮内の森を散策。
鹿にエサをやり、要石を見て、御手洗(みたらし)まで。
綺麗に咲いている藤やツツジを写真に収めるなど、各自楽しんだようです。
大会では、なかなか的中が出ない中、石山さんが一人気を吐き、競射の末18位に入賞!
おめでとうございました!
このときの様子は、こちら。
GW初日となる4月29日に鹿島神宮弓道大会に行きました。
今年は、15名参加で3人立ち5チームです。
参加賞は、第90回の記念大会ということもあり、キャンバス地のトートバッグでした。
雪駄を持ち運ぶのに便利そうなサイズです。
立順が最後の方だったので、一手を引いた後、四矢までの間に、お参りをしてから神宮内の森を散策。
鹿にエサをやり、要石を見て、御手洗(みたらし)まで。
綺麗に咲いている藤やツツジを写真に収めるなど、各自楽しんだようです。
大会では、なかなか的中が出ない中、石山さんが一人気を吐き、競射の末18位に入賞!
おめでとうございました!
このときの様子は、こちら。
18位入賞 石山雄一






4月19日 総会と月例会
総会
参加24名、支部長委任39名、合計63名。
成人支部員69名で成立。
令和6年度の事業報告、会計報告などが行われた後、役員の改選がありました。
支部員数が増えたことなどから、役職が一つ追加されています。
また、令和7年度の事業計画、予算案の提案がなされ、それぞれ承認を得ました。
今期の役員は次の方々です。よろしくお願い致します。
成人支部員69名で成立。
令和6年度の事業報告、会計報告などが行われた後、役員の改選がありました。
支部員数が増えたことなどから、役職が一つ追加されています。
また、令和7年度の事業計画、予算案の提案がなされ、それぞれ承認を得ました。
今期の役員は次の方々です。よろしくお願い致します。
役職 | 氏名 |
支部長 | 関口信夫 |
副支部長 | 石山雄一 |
書記 | 渡邉昌美 |
会計 | ★本間麗咲 |
総務 | 若泉学 |
★渉外 | ★宮田翔平 |
運営役員 | 根本孝 |
監査 | ★柏木静枝 |
顧問 | 明間勲 |
★は新役職、および新任
月例会(第120回倉田杯)
優勝 塩屋陽一先生
準優勝 萩野谷さん、3位関口さん、4位竹内さん、5位岡野さん
準優勝 萩野谷さん、3位関口さん、4位竹内さん、5位岡野さん
同中競射の末、塩屋先生が久しぶりの優勝!お見事でした。
準優勝の萩野谷さん惜しかったです。
初弐段の活躍が目立った月例会となりました。
準優勝の萩野谷さん惜しかったです。
初弐段の活躍が目立った月例会となりました。


4月12日 お花見茶会
今年も取手グリスポ前の広場でお花見茶会を開きました。
桜も終盤でしたが、天気に恵まれましたね!
桜も終盤でしたが、天気に恵まれましたね!



4月5日 春季大会
参加10名。
有段者男子の部1名、女子の部4名、称号受有者の部5名で令和7年度最初の県連大会に臨みました。
結果は、有段者男子の部で関口さんが競射の末、準優勝!
おめでとうございます!
他にも各部門で競射に残る方々が出て、最後まで気が抜けない大会となりました。
このときの様子は、こちら。
有段者男子の部1名、女子の部4名、称号受有者の部5名で令和7年度最初の県連大会に臨みました。
結果は、有段者男子の部で関口さんが競射の末、準優勝!
おめでとうございます!
他にも各部門で競射に残る方々が出て、最後まで気が抜けない大会となりました。
このときの様子は、こちら。
有段者男子の部
準優勝 関口信夫


3月30日 土浦桜まつり弓道大会
参加15名。
今年も土浦桜まつり弓道大会に参加しました。
大会では、競射まで残った人はいましたが、残念ながら入賞者は出ませんでした。
その代わり(?)、桜が咲き始めた土浦亀城公園の「桜まつり」での出店や古民家カフェでお茶をするなどして楽しんできました。
来年は、入賞者が出るように修練していきましょう!
この日の様子はこちら
今年も土浦桜まつり弓道大会に参加しました。
大会では、競射まで残った人はいましたが、残念ながら入賞者は出ませんでした。
その代わり(?)、桜が咲き始めた土浦亀城公園の「桜まつり」での出店や古民家カフェでお茶をするなどして楽しんできました。
来年は、入賞者が出るように修練していきましょう!
この日の様子はこちら





3月29日 弓道教室最終回
早いもので全12回の弓道教室もこの日が最終回となりました。
今年の弓道教室では、初回からの参加者全員が最後まで通われました。
難しい内容を短期間で習得され、一手坐射を体験し、卒業です。
弓道教室参加者と主任講師 和泉先生、副主任講師 塩屋先生との記念撮影を行い、終了しました。
4月から令和7年度が始まり、多くの弓道仲間が取手支部に加わります。
今年の弓道教室では、初回からの参加者全員が最後まで通われました。
難しい内容を短期間で習得され、一手坐射を体験し、卒業です。
弓道教室参加者と主任講師 和泉先生、副主任講師 塩屋先生との記念撮影を行い、終了しました。
4月から令和7年度が始まり、多くの弓道仲間が取手支部に加わります。



3月20日 3月度例会
参加21名。
開会式で、1月の第3回一般審査の合格者に認許証が授与されました。
昇段者の方々、改めておめでとうございます。
矢渡しを次のメンバーで執り行いました。
射手 関口支部長
第一介添え 奈幡さん
第二介添え 岡野さん
開会式で、1月の第3回一般審査の合格者に認許証が授与されました。
昇段者の方々、改めておめでとうございます。
矢渡しを次のメンバーで執り行いました。
射手 関口支部長
第一介添え 奈幡さん
第二介添え 岡野さん
その後、第119回倉田杯が10射で行われ、結果は以下の通り。
このときのようすはこちら。
このときのようすはこちら。
第119回倉田杯
優勝 関口信夫さん
準優勝 堀口さん、3位石山さん、4位新井智恵子さん、5位根本さん
準優勝 堀口さん、3位石山さん、4位新井智恵子さん、5位根本さん
また、飛び賞として2名の方に柴田範士直筆の色紙が贈られました。

3月16日 柴田範士特別講習会
参加35名。
今年も柴田範士をお招きし、特別講習会を開催いたしました。
不在の支部長に代わり、副支部長の石山さん、根本さん、西本さんによる矢渡しから始まりました。
全員の一手坐射を見て頂き、先生自ら撮影された動画と合わせて一人一人に対して解説をしていただきました。
2階の和室でみんなでお弁当を食べた後、柴田先生、明間先生による一つ的射礼、
その後、柴田先生と講師の取手師範の明間先生により、射技指導が行われ、参加者の射を見て頂きました。
時折、実演を交えながら、わかりやすく色々な技を教えて頂きました。参加者は自分のモノにしようと真剣な面持ちで指導を受け、また他の人の指導について聞き入っていました。
懇親会も守谷の「ボッシュ・ド・マモン」で行われ、美味しい料理とお酒と共に、夜遅くまで弓談義に花が咲いていました。
柴田先生、ありがとうございました。
その時の様子は、こちら。
今年も柴田範士をお招きし、特別講習会を開催いたしました。
不在の支部長に代わり、副支部長の石山さん、根本さん、西本さんによる矢渡しから始まりました。
全員の一手坐射を見て頂き、先生自ら撮影された動画と合わせて一人一人に対して解説をしていただきました。
2階の和室でみんなでお弁当を食べた後、柴田先生、明間先生による一つ的射礼、
その後、柴田先生と講師の取手師範の明間先生により、射技指導が行われ、参加者の射を見て頂きました。
時折、実演を交えながら、わかりやすく色々な技を教えて頂きました。参加者は自分のモノにしようと真剣な面持ちで指導を受け、また他の人の指導について聞き入っていました。
懇親会も守谷の「ボッシュ・ド・マモン」で行われ、美味しい料理とお酒と共に、夜遅くまで弓談義に花が咲いていました。
柴田先生、ありがとうございました。
その時の様子は、こちら。





2月15日 勤労者大会
取手から大金先生、関口さんの2名がキヤノン取手として出場。
結果は3位で、惜しくも全国勤労者大会への出場を逃しました。
結果は3位で、惜しくも全国勤労者大会への出場を逃しました。
2月9日 県西大会
県西大会に取手市支部から6名参加。
晴天に恵まれた下館武道館屋上の道場で、一手+四矢の合計6射で競われました。
渡邉先生が5中で入賞!
おめでとうございました!


晴天に恵まれた下館武道館屋上の道場で、一手+四矢の合計6射で競われました。
渡邉先生が5中で入賞!
おめでとうございました!


2月2日 追儺射会
取手グリスポ弓道場にて、県南弓道会の親睦射会である「追儺射会」が開かれました。取手市支部から参加22名。他支部含めて合計49名の参加者でした。
今年は、取手から年男として藤本さんが選ばれ、他支部2名と、小上がりから射場に向けて豆まきで厄払い。みんなでその豆(パック入り)を拾って福を招きました。
射会は、鬼的(最近は色シール付き尺二的)で赤・青・黄に的中したら高得点が入る点数制。誰が優勝するか最後までわかりません。
今年は取手の関口さんが優勝。おめでとうございました!

今年は、取手から年男として藤本さんが選ばれ、他支部2名と、小上がりから射場に向けて豆まきで厄払い。みんなでその豆(パック入り)を拾って福を招きました。
射会は、鬼的(最近は色シール付き尺二的)で赤・青・黄に的中したら高得点が入る点数制。誰が優勝するか最後までわかりません。
今年は取手の関口さんが優勝。おめでとうございました!

1月12日 新年射会
取手市支部参加7名。
水戸で、茨弓連の新年射会が行われました。
今年は、祝射で参加した支部員はいなく、また入賞者も出なかったため、楽しみにしていた紅白饅頭をいただいて帰ってきました。

水戸で、茨弓連の新年射会が行われました。
今年は、祝射で参加した支部員はいなく、また入賞者も出なかったため、楽しみにしていた紅白饅頭をいただいて帰ってきました。

1月11日 弓道教室開講
今年も弓道教室が始まりました。
集まった生徒さんは11名。
開講式で主催者である取手グリスポ館長のご挨拶を頂いた後、役員による矢渡し(射手 関口、第一介添え石山、第二介添え根本)が行われました。
そして、弓道教室卒業生による5人立ち一手立射の演武。
今年は昨年度の卒業生2名と5年以内の卒業生3名で、来年の自分たちの姿をイメージしてもらいました。
また、今年は高校での経験者が多く久しぶりに射を見て、自分で早く引きたくて仕方がない!という様子でした。初心者の方々は、より興味が湧いてきた様子です。
自己紹介の後、初日として徒手による射法八節の練習を行いました。
3月末までの全12回。春には皆さんで立を組んで射を行って頂けるよう、責任もって指導させていただきます!
集まった生徒さんは11名。
開講式で主催者である取手グリスポ館長のご挨拶を頂いた後、役員による矢渡し(射手 関口、第一介添え石山、第二介添え根本)が行われました。
そして、弓道教室卒業生による5人立ち一手立射の演武。
今年は昨年度の卒業生2名と5年以内の卒業生3名で、来年の自分たちの姿をイメージしてもらいました。
また、今年は高校での経験者が多く久しぶりに射を見て、自分で早く引きたくて仕方がない!という様子でした。初心者の方々は、より興味が湧いてきた様子です。
自己紹介の後、初日として徒手による射法八節の練習を行いました。
3月末までの全12回。春には皆さんで立を組んで射を行って頂けるよう、責任もって指導させていただきます!


1月4日 射初会と新年会
射初会
あけましておめでとうございます。
今年はグリーンスポーツセンターの開館日である1月4日(土)に取手市支部の射初会を行いました。
例年通り、倉田杯、余興の絵馬割り、金的を行い、入賞者には干支(今年は巳)の土鈴が贈られます。
倉田杯は、同中競射の末、新井智恵子さんが初優勝!
おめでとうございます!!
余興の絵馬割りでは、絵馬の割れた音に歓声があがり、ハプニング(?)により、二つの金的が五寸になり、喜びの声が聞こえてきました。
参加者はお正月の雰囲気の中、射初めを行えたようです。
本年もよろしくお願いいたします。
今年はグリーンスポーツセンターの開館日である1月4日(土)に取手市支部の射初会を行いました。
例年通り、倉田杯、余興の絵馬割り、金的を行い、入賞者には干支(今年は巳)の土鈴が贈られます。
倉田杯は、同中競射の末、新井智恵子さんが初優勝!
おめでとうございます!!
余興の絵馬割りでは、絵馬の割れた音に歓声があがり、ハプニング(?)により、二つの金的が五寸になり、喜びの声が聞こえてきました。
参加者はお正月の雰囲気の中、射初めを行えたようです。
本年もよろしくお願いいたします。
このときの様子はこちら
第118回倉田杯
優勝 新井智恵子さん
準優勝 大金先生、3位関口さん、4位西本さん、5位和泉先生
準優勝 大金先生、3位関口さん、4位西本さん、5位和泉先生
絵馬割り
関口さん、廣瀬さん、塩屋先生
金的
大間さん、野口さん、鳥居先生


新年会
守谷にあるイタリアン創作料理の「ポッシュドゥマモン」にて新年会を行いました。まだ4日と早かったためか、例年より少なめの参加者21名。
美味しいイタリア料理を食べ、店員さんにカクテルをテーブル席で作って注いでもらうなど、大満足の新年会となりました。
美味しいイタリア料理を食べ、店員さんにカクテルをテーブル席で作って注いでもらうなど、大満足の新年会となりました。


