取手市スポーツ協会弓道部 取手@Wiki
2025年
最終更新:
toride-kyudo
-
view
2025年活動報告
3月16日 柴田範士特別講習会
参加35名。
今年も柴田範士をお招きし、特別講習会を開催いたしました。
不在の支部長に代わり、副支部長の石山さん、根本さん、西本さんによる矢渡しから始まりました。
全員の一手坐射を見て頂き、先生自ら撮影された動画と合わせて一人一人に対して解説をしていただきました。
2階の和室でみんなでお弁当を食べた後、柴田先生、明間先生による一つ的射礼、
その後、柴田先生と講師の取手師範の明間先生により、射技指導が行われ、参加者の射を見て頂きました。
時折、実演を交えながら、わかりやすく色々な技を教えて頂きました。参加者は自分のモノにしようと真剣な面持ちで指導を受け、また他の人の指導について聞き入っていました。
懇親会も守谷の「ボッシュ・ド・マモン」で行われ、美味しい料理とお酒と共に、夜遅くまで弓談義に花が咲いていました。
柴田先生、ありがとうございました。
その時の様子は、こちら。
今年も柴田範士をお招きし、特別講習会を開催いたしました。
不在の支部長に代わり、副支部長の石山さん、根本さん、西本さんによる矢渡しから始まりました。
全員の一手坐射を見て頂き、先生自ら撮影された動画と合わせて一人一人に対して解説をしていただきました。
2階の和室でみんなでお弁当を食べた後、柴田先生、明間先生による一つ的射礼、
その後、柴田先生と講師の取手師範の明間先生により、射技指導が行われ、参加者の射を見て頂きました。
時折、実演を交えながら、わかりやすく色々な技を教えて頂きました。参加者は自分のモノにしようと真剣な面持ちで指導を受け、また他の人の指導について聞き入っていました。
懇親会も守谷の「ボッシュ・ド・マモン」で行われ、美味しい料理とお酒と共に、夜遅くまで弓談義に花が咲いていました。
柴田先生、ありがとうございました。
その時の様子は、こちら。





2月15日 勤労者大会
取手から大金先生、関口さんの2名がキヤノン取手として出場。
結果は3位で、惜しくも全国勤労者大会への出場を逃しました。
結果は3位で、惜しくも全国勤労者大会への出場を逃しました。
2月9日 県西大会
県西大会に取手市支部から6名参加。
晴天に恵まれた下館武道館屋上の道場で、一手+四矢の合計6射で競われました。
渡邉先生が5中で入賞!
おめでとうございました!


晴天に恵まれた下館武道館屋上の道場で、一手+四矢の合計6射で競われました。
渡邉先生が5中で入賞!
おめでとうございました!


2月2日 追儺射会
取手グリスポ弓道場にて、県南弓道会の親睦射会である「追儺射会」が開かれました。取手市支部から参加22名。他支部含めて合計49名の参加者でした。
今年は、取手から年男として藤本さんが選ばれ、他支部2名と、小上がりから射場に向けて豆まきで厄払い。みんなでその豆(パック入り)を拾って福を招きました。
射会は、鬼的(最近は色シール付き尺二的)で赤・青・黄に的中したら高得点が入る点数制。誰が優勝するか最後までわかりません。
今年は取手の関口さんが優勝。おめでとうございました!

今年は、取手から年男として藤本さんが選ばれ、他支部2名と、小上がりから射場に向けて豆まきで厄払い。みんなでその豆(パック入り)を拾って福を招きました。
射会は、鬼的(最近は色シール付き尺二的)で赤・青・黄に的中したら高得点が入る点数制。誰が優勝するか最後までわかりません。
今年は取手の関口さんが優勝。おめでとうございました!

1月12日 新年射会
取手市支部参加7名。
水戸で、茨弓連の新年射会が行われました。
今年は、祝射で参加した支部員はいなく、また入賞者も出なかったため、楽しみにしていた紅白饅頭をいただいて帰ってきました。

水戸で、茨弓連の新年射会が行われました。
今年は、祝射で参加した支部員はいなく、また入賞者も出なかったため、楽しみにしていた紅白饅頭をいただいて帰ってきました。

1月11日 弓道教室開講
今年も弓道教室が始まりました。
集まった生徒さんは11名。
開講式で主催者である取手グリスポ館長のご挨拶を頂いた後、役員による矢渡し(射手 関口、第一介添え石山、第二介添え根本)が行われました。
そして、弓道教室卒業生による5人立ち一手立射の演武。
今年は昨年度の卒業生2名と5年以内の卒業生3名で、来年の自分たちの姿をイメージしてもらいました。
また、今年は高校での経験者が多く久しぶりに射を見て、自分で早く引きたくて仕方がない!という様子でした。初心者の方々は、より興味が湧いてきた様子です。
自己紹介の後、初日として徒手による射法八節の練習を行いました。
3月末までの全12回。春には皆さんで立を組んで射を行って頂けるよう、責任もって指導させていただきます!
集まった生徒さんは11名。
開講式で主催者である取手グリスポ館長のご挨拶を頂いた後、役員による矢渡し(射手 関口、第一介添え石山、第二介添え根本)が行われました。
そして、弓道教室卒業生による5人立ち一手立射の演武。
今年は昨年度の卒業生2名と5年以内の卒業生3名で、来年の自分たちの姿をイメージしてもらいました。
また、今年は高校での経験者が多く久しぶりに射を見て、自分で早く引きたくて仕方がない!という様子でした。初心者の方々は、より興味が湧いてきた様子です。
自己紹介の後、初日として徒手による射法八節の練習を行いました。
3月末までの全12回。春には皆さんで立を組んで射を行って頂けるよう、責任もって指導させていただきます!


1月4日 射初会と新年会
射初会
あけましておめでとうございます。
今年はグリーンスポーツセンターの開館日である1月4日(土)に取手市支部の射初会を行いました。
例年通り、倉田杯、余興の絵馬割り、金的を行い、入賞者には干支(今年は巳)の土鈴が贈られます。
倉田杯は、同中競射の末、新井智恵子さんが初優勝!
おめでとうございます!!
余興の絵馬割りでは、絵馬の割れた音に歓声があがり、ハプニング(?)により、二つの金的が五寸になり、喜びの声が聞こえてきました。
参加者はお正月の雰囲気の中、射初めを行えたようです。
本年もよろしくお願いいたします。
今年はグリーンスポーツセンターの開館日である1月4日(土)に取手市支部の射初会を行いました。
例年通り、倉田杯、余興の絵馬割り、金的を行い、入賞者には干支(今年は巳)の土鈴が贈られます。
倉田杯は、同中競射の末、新井智恵子さんが初優勝!
おめでとうございます!!
余興の絵馬割りでは、絵馬の割れた音に歓声があがり、ハプニング(?)により、二つの金的が五寸になり、喜びの声が聞こえてきました。
参加者はお正月の雰囲気の中、射初めを行えたようです。
本年もよろしくお願いいたします。
このときの様子はこちら
第118回倉田杯
優勝 新井智恵子さん
準優勝 大金先生、3位関口さん、4位西本さん、5位和泉先生
準優勝 大金先生、3位関口さん、4位西本さん、5位和泉先生
絵馬割り
関口さん、廣瀬さん、塩屋先生
金的
大間さん、野口さん、鳥居先生


新年会
守谷にあるイタリアン創作料理の「ポッシュドゥマモン」にて新年会を行いました。まだ4日と早かったためか、例年より少なめの参加者21名。
美味しいイタリア料理を食べ、店員さんにカクテルをテーブル席で作って注いでもらうなど、大満足の新年会となりました。
美味しいイタリア料理を食べ、店員さんにカクテルをテーブル席で作って注いでもらうなど、大満足の新年会となりました。


