緒綿
アスキーアート「人生オワタ \(^o^)/」から。
隠れているところを見つかってしまった緒綿の心中は正にこのアスキーアートだろう。
五分鈴、素来無
「ゴブリン」と「スライム」。
それぞれ、「ファイナルファンタジー」・「ドラゴンクエスト」シリーズの伝統的な最弱の雑魚敵。
楼良雄・顔酢悪尾
「真・女神転生」のロウヒーロー、カオスヒーローを開発者が開発中にそれぞれ「ヨシオ」、「ワルオ」と呼んでいたことから。
テツ・ハガネ・ギン
下の欄倶の名前ネタと併せて考えると、「ファイアーエムブレム」シリーズの武器名(てつのやり、ぎんのつるぎ、など)か。
欄倶
「ファイアーエムブレム紋章の謎」に登場する悪徳将軍・ラング。
元々、ドルーア帝国統治下においても暴虐を振るっていた人物でありながら、アカネイアの将軍として使われ、マルスらに非道な命令を押し付けるなどする典型的な悪役。
そのくせ、ジェイガンにすごまれると怯えて逃げるなど全く器量が足りていない。
戦闘前の命乞いもラングの命乞い・不意打ちの流れのパロディ。しかし、見え透いた命乞いをしながら鈍重なジェネラルがのこのこ歩いて不意打ちをするさまはなかなか笑える(実際、まったく効果がなかったようだ)。
タシロ
元タレントの田代まさしのこと。
盗撮、覗き、人身事故、覚醒剤所持など様々な事件を起こし逮捕された。(2008年に出所・復帰)
本作でも屋根裏で覗きに励んでいる。
羅央
漫画「北斗の拳」のラオウ。いきなり最期の言葉である「我が人生に一片の悔い無し!」
と語る上、なぜか弱い。
セリフ自体の元ネタは上記の通りだが、彼自身の元ネタとしてはLALカオス編である。
雷安
「ドラゴンクエストIV 導かれし者たち」に登場する王宮戦士ライアン。
間軸 壷助
ファイナルファンタジーシリーズに登場するモンスター、マジックポット。
初出のFF5では「エリクサーちょうだい!」と言い放つ。本作でも「お命 ちょうだい!」と言いつつ襲い掛かってくる。
余談だが、マジックポットはファイナルファンタジーシリーズのグラフィッカー野村哲也氏がデザイン。
同氏は原作ライブ・ア・ライブに於いては土佐弁監修として参加している。
な 何だこの音楽は!?
「SaGa2」において将軍と越後屋の密会の場に主人公らが突入する時、BGMが変化するのだが、それに越後屋が反応する、というメタ台詞。
天誅、越後
上記「SaGa2」のイベントで戦うのが越後屋と天誅組(複数)である。
コーキー氏による動画コメントではこのイベントはPS2「悪代官」も参考にしているとの事。
南蛮式多銃身回転砲
ガトリング砲(銃)のこと。原作「LIVE A LIVE」西部編のボスであるO・ディオが使った武器として名高い。「SaGa2」では越後屋も使ってくる。
しかし、最強の威力を誇るO・ディオのガトリング銃と違って、越後の使うガトリングはなぜか弱い。
おそらくSaGa2では別に飛びぬけて強いものではないのを再現していると思われる。
終盤に手に入るとはいえ、レオパルド2とかの方が(ry
酢俳 玉
東映版「スパイダーマン」ネタ。「誰だお前は!」は本来敵方の台詞。
よよ
軟手 骨態
なんてこったい
全裸忍者
「ウィザードリィ」の忍者ネタ。
同作の忍者はレベルが上がると装備無し時のAC(アーマークラス:致命傷を避ける数値)が上がっていく。
よって高レベル忍者は全裸が最強となる。
増やした武器を投げる
「ファイナルファンタジー4」のバグ技。
あるバグ技を使うことによりアイテムを無限増殖する事が出来る。(このとき「た5」と表示されるのだが、これは255個のことである。)
これで増殖した強力武器・エクスカリバーを忍者キャラであるエッジで投げるというすさまじい威力の戦法が存在した。
いいですとも!
「ファイナルファンタジー4」のゴルベーザのみょんにノリのいいセリフ。
彼を代表するネタとなっている。
ゴトウ、トール
ゴトウは「真・女神転生」のクーデターを起こした自衛隊員。戦闘時は何故かふんどし一丁であったことから上の全裸忍者ネタとからめられたかと思われる。
トールマン(トール)は同じく「真・女神転生」に出て来るアメリカ大使で、ゴトウ暗殺を依頼してくる。本当の狙いは東京への核攻撃である神の先兵。
首を狙う
「ウィザードリィ」の忍者の使うクリティカル攻撃。首を斬られればもちろん即死。忍者と戦う時は常に即死におびえることになる。
我須 波亜&丸湖
「幻想水滸伝」に登場するキャラクター、ガスパーとマルコ。仲間にすると「ちんちろりん、コイン当てゲーム」などのミニゲームで遊ぶことができた。
甲斐漫
「スターフォックス64」に登場するカイマン。台詞から伺えるように妙に口調が軽いベノム軍の兵士。
間具 煮須
「テイルズオブシンフォニア」の敵、ディザイアン五聖刃の一人マグニス。
人間牧場を管理しており、呼び捨てにした人間を「マグニス様だ。豚が」と言って首をへし折った(通称「首コキャ」)シーンで有名。
菜食 辺下
「ドラゴンボール」のベジータ。サイヤ人の生き残りで本来は王子。極めてプライドが高くエリート発言もそれを露わしている。
インフレ激しい同作でもトップクラスの強さを持つはずなのだが、基本的に勝手に動いて状況を悪化させたり、闘ってもかませ犬に終わるという印象が強い。
吉野 盛特
牛丼チェーン店「吉野家」ネタのコピペにでてくる「よーしパパ特盛頼んじゃうぞー」が元ネタ。
まな
「オガーザーン!!」という台詞から「ドラッグオンドラグーン」のマナ。
なお、上記の台詞はそのままドラッグオンドラグーン内の字幕に表示されている。
本当に、本当にありがとうございました。
りのあ
みれいゆ
ミミック
忍法箱遁の術と称して箱に入っている忍者。
言うまでも無く「ドラクエ」などでの同名のモンスターそのまんまである。
ちなみにライブアライブではとある部屋にて箱を空にして一度外に出てから戻ってみると「箱入り娘」などといって箱の中に入る腰元がいる。
パンドラ
同じく箱に入っている忍者。
元ネタと思われるモンスター「パンドラボックス」は「ドラクエ7、8」に登場する。
ミミックより強化されているのも原作通りである。
オレタ、チャカ、イゾク
纏めると俺たちゃ海賊
元ネタは「ファイナルファンタジー5」の海賊のアジトで流れるBGMか
「ロマンシングサガ ミンストレルソング」のパイレーツコーストで流れるBGMのどちらかと思われる。
戦闘前の台詞を見る限りではおそらく後者であろう。
えふおーいー
元ネタは「世界樹の迷宮」に現れるF.O.E(フィールド・オン・エネミー)。
戦闘前の台詞である「!!ああっと!!」は同ゲームの二作目より実装されたメッセージ。
勇産
「美味しんぼ」に登場する海原雄山。
戦闘前の台詞は原作で車での移動中に渋滞に巻き込まれた時の「馬鹿どもに車を与えるな!」を改変したもの。
初期の雄山は傲慢極まりない性格で、このようなとんでもない迷言も多い。
須 烈火
「機動戦士ガンダム」に登場するスレッガー・ロウ中尉。戦闘前の台詞はビグザムへの特攻の際に言った「悲しいけど、これ戦争なのよね」をもじったもの。
ニビノ
初代「ポケットモンスター」(赤・緑)のニビジムに登場するポケモントレーナー。
ちなみに光年は時間じゃなくて距離です。
アパッチ、フェイ、ガルシア、まりあ
「メタルマックス2」のオープニングにおいてテッドブロイラーと戦った用心棒4人。
動画ではご丁寧にもまりあ以外を炎で倒していた。
はつね、かがみね、めぐりね
それぞれボーカロイドの初音ミク、鏡音リン、巡音ルカ。
いりあ
とある屋根裏にて小判を手に入れると入り口を塞ぐように現れる。
元ネタは「ファイナルファンタジー9」のイリアばあさんのようである。
けみぃ
台詞から判断すると、「どうぶつの森」シリーズの占い師・ハッケミィと思われる。
緋牡丹の~装備
元ネタは「メタルマックス」シリーズの緋牡丹シリーズか。
店売りの「緋牡丹のサラシ」や「緋牡丹のドス」は弱小装備だが、強力なレア装備として「緋牡丹バルカン(本作では未登場)」などもある。
ケチャップ
トマトから作られた調味料。
「メタルギアソリッド」ではこれを使って血まみれに見せかけ脱獄することが可能。
なお、この時の見張り役が下記のジョニー一族の一人、ジョニー佐々木である。
助仁井
本作の腐ったケチャップを食べて便所に駆け込む看守のモデルは「メタルギアソリッド3」のジョニー。彼に腐った食べ物を渡すと、食べて下痢を催す。
「メタルギアソリッド」シリーズでは、毎回「ジョニー」という名の腸の弱い看守が登場していて、代々長男に「ジョニー」いう名前が受け継がれている。
我羅不
「ファイナルファンタジー5」の仲間キャラの一人、ガラフ。
台詞からするとヒテッマン氏のバグ動画ネタか。
簿留賀
アニメ「チャージマン研!」に登場したゲストキャラクター、ボルガ博士。
劇中で建造されていた海上工業都市の主任設計者だったが、悪の宇宙人に拉致されて頭に時限爆弾を埋め込まれてしまう。
宇宙人は世界の主要な科学者が集うレセプションに爆弾化ボルガを送り込み彼らを亡き者にするつもりだったが、
その企みを察知したチャージマンが逆に爆弾化ボルガを宇宙人に投げ込んだため計画は失敗に終わった。
人間爆弾を考案した宇宙人も十分アレだがそれを反撃に使う正義のヒーローも相当ヒドイ。
ケン
アニメ「チャージマン研!」の主人公である、チャージマンこと泉研。
一応正義のヒーローだが、話が短い都合からか奇想天外な行動(上記のボルガ博士など)が目立つ。
遭遇時のセリフは、人間を弱らせるレコードを売っていた悪の宇宙人に対する「よくもあんなキチガイレコードを!」から。
トイレの女神
名作ツクールゲーム「シルフェイド見聞録」に登場するキャラクター。
排泄したものを増やす厄介者。
雲湖 垂蔵
トイレだけに「うんこたれぞう」。
なお、漫画「みどりのマキバオー」の主人公の名前(通称)と同じであるが、意識して付けたかは不明。
逝蔵
歌手の吉幾三氏。台詞は「俺ら東京さ行ぐだ」の歌詞のパロディ。
「メタルマックス2」に登場したアメンボ型敵メカ。
見た目に反して異様に強く、しかも数が多いトラウマキャラ。
本作の堀でもその数の多さで圧倒してくる。
江陣 部阿、駐屯 条
ドラゴンクエスト3の「エジンベア」と「ロマンシングサ・ガ2」の「チュウトン城」。
どちらも入ろうとすると門番に追っ払われる。
五郎
「孤独のグルメ」の主人公、井の頭五郎。
台詞は作中で本人が言った台詞のパロディ。
式紙
陰陽師が使う式で、紙に宿らせた物。
なぜかPA……、ん、だれだこんな時間n
詳細は当該項目に。
シレン
「風来のシレンシリーズ」の主人公。ちなみにこのフロアは「風来のシレン」同様自動生成ダンジョンとなっている。
白紙の巻物
「風来のシレン」に登場する巻物で、好きな巻物の題名をつけることでその効果を発揮する事が出来る。
本作に登場した「じぇのさいど」の効果は、当てた相手モンスターを「種族ごと」根絶やしにするという効果がある。厄介な種族を根絶やしにすると冒険が楽になる。
なお根絶やし効果は別の種族を根絶やすかシレンがダンジョンからいなくなる(死亡orクリア)まで続く。
よって本作でも戦闘から強制退場されるだけなので安心(?)である。
ザムディン
「魔法陣グルグル」に登場する魔法の一種…というかザザ(後述)のおじいちゃんの名前(御歳82)。
余談だが、SFC「魔法陣グルグル」ではザムディンの本というのが登場しており、使用するとザザが現れラスボスすらも一撃で倒してしまう。
ザザ
「魔法陣グルグル」に登場。キタの町に住む魔法マニアの少年。
もう帰る
「ロマンシングサ・ガ2」でワグナスとの会話時の台詞。
ワグナスは浮遊城という空に浮く城に陣取っており、主人公たちは彼を倒すため何とか乗り込むも戻る方法が無い。
そして、なんとかワグナスの元に辿り着いた時に、なぜかこの選択肢があるのだが、これを選ぶと、なんと地上へ戻してくれる。
おそらく、大ハマリ状態になることの回避のための選択肢であったのだろうが、殺し合いの前なのに笑える話である。
本作でも
蘆屋 道満戦前にこの選択肢が存在し、これを選ぶと白玉楼入り口まで戻される。
こばん いっこ いれる
魂魄妖忌がいる部屋から南にいくとおいてある小判くれ壷の台詞。
「魔法陣グルグル」のパロディが登場していることから、同コミックに登場したクルジェの台詞「コインいっこいれる」のパロディと思われる。
元々「コインいっこいれる」はゲームメーカーATARIのS.T.U.N. RUNNERに「コインいっこいれる」という和訳があり、そちらが元ネタの元ネタになる。
余談だが「東方紅魔郷」に於いてもフランドールが「コインいっこ」という発言をしている。そちらもS.T.U.N. RUNNERからと思われる。
青詩
漫画「るろうに剣心」の四乃森蒼紫。
戦闘突入時の台詞はアニメ海外版での空耳。
零
台詞から「ブレスオブファイア3」のレイだと思われる。
終幻 雲七
「ファイナルファンタジー7」の主人公クラウド。
戦闘時の技「無礼棒」は初期リミット技の「ブレイバー」から。
終幻 雨八
「ファイナルファンタジー8」の主人公スコール。
戦闘時の台詞「壁でも回してろよ」は序盤で発言した「壁にでも話していろよ」が元ネタ。
戦闘時の技「銃剣」は彼の使用武器「ガンブレード」から。
合卯 茄子
「ロマンシングサ・ガ3」に登場するアビスに巣食う四魔貴族の1人で『魔炎長』。
戦闘突入時に言う「定めじゃ」は本人の台詞。
火術要塞をジャングルに構え、一帯の気温を上昇させていた。
アビスゲートで戦うことになる影は炎を纏い、鎌を持った若い武人のような外見だが
ラストダンジョンで戦う本体の姿はハゲジジィだったので落胆した人も多いはず。
肝心の戦闘能力は常時セルフバーニング状態なのでウザったらしい。
こいつとの戦闘時にゆきだるまが居る状態で全滅すると…
せりあ、れでぃ
「ファイナルファンタジータクティクス」に登場する敵キャラ。ジョブはアサシン。
高い機動力と二刀流による高火力、更にジョブコマンド「仕手」は凶悪な性能を誇るというユニット。
(女以外を)チャーム状態にする「誘惑」、ストップを与える「影縫い」、石化させる「封印」、隣接している相手を即死させる「息根止め」と厄介な異常を与えるのだがそのどれもが成功率100%というトンデモ性能。更にはアルテマまで使ってくる。
今作でも隣接していると「息根止め」で100%即死を与えてくる。
最終更新:2012年07月30日 17:07