TreasureCraftWとは
アカム3氏が作成したアドベンチャーマップです。
マップの各地に隠されたユニークアイテム(略称UI)を集め納品するのが目的。
マップの各地に隠されたユニークアイテム(略称UI)を集め納品するのが目的。
公式においては
~ルール~ ・アドベンチャーモードでプレイ ・コマンドの使用禁止 ・描画距離は5以上 ・MODの使用禁止(Forge、optifine含む)
および
マインクラフト対応バージョン 1.12.2のみ それ以下以上どちらでも不具合が出ます
となっている。MODの使用をしている人、およびMinecraftのバージョンが最新版になっている人はそれに応じた対応(MODを外す、バージョンダウンする)が必要になる。
スタート直後
まずはゲームの基本となる難易度設定を行う。
readmeを読んだかを確認する看板があるので、クリックすると難易度設定を行えるようになる。
難易度は向かって左からEasy(緑色)、Normal(青色)、Hard(赤色)…そして、それらの裏側に設置されたLunatic(黒)
己に合った難易度を設定すると、出発口のガラスが割れ、冒険をスタートできる。
また、この難易度は開始後にも変更できるので、プレイヤースキルが不安な人はEasyあたりからスタートすると良いかもしれない。
readmeを読んだかを確認する看板があるので、クリックすると難易度設定を行えるようになる。
難易度は向かって左からEasy(緑色)、Normal(青色)、Hard(赤色)…そして、それらの裏側に設置されたLunatic(黒)
己に合った難易度を設定すると、出発口のガラスが割れ、冒険をスタートできる。
また、この難易度は開始後にも変更できるので、プレイヤースキルが不安な人はEasyあたりからスタートすると良いかもしれない。
落下後はインベントリに『普通の鉄のヘルメット』『荒い木の剣』『蒸かした芋』『金塊40個』『拠点の地図』が追加される。
…しかしながら、地図では己の位置と建物の配色程度しか確認できない為、中心からの四方向のどこに何があるかを覚えなくては地図があっても迷子になるのだった。
…しかしながら、地図では己の位置と建物の配色程度しか確認できない為、中心からの四方向のどこに何があるかを覚えなくては地図があっても迷子になるのだった。
最初にすべきことは?
まずは自らの家となるマイホームと、VillagerShopの位置を確認しよう。
マップの左上あたりに集まっているので、マップを確認しながら移動しよう。
また、マイホームの横には集めてきたアイテムを金塊等と交換できる換金所、マイホームの向いには小さいながらもアイテムを収納できるチェストが設置されている。
何をするにも便利なので、まずはこれらの位置を確認することが大事。
マップの左上あたりに集まっているので、マップを確認しながら移動しよう。
また、マイホームの横には集めてきたアイテムを金塊等と交換できる換金所、マイホームの向いには小さいながらもアイテムを収納できるチェストが設置されている。
何をするにも便利なので、まずはこれらの位置を確認することが大事。
お金はどう使うの?どう稼いだらいいの?
プレイヤーはスタート直後、金塊40個しか持っていない。金インゴットへ交換すると4個にしかならず、装備を整えようにも心許ない……。
まずは、拠点内にある農場を確認しよう。時間経過で成長することや、種を植えずとも良いことが特徴。最初はレア度の低い素材しか回収できないが、武器の強化素材などで使わないものはガンガン売ってしまおう。あまり高値では売れないが、多少の足しにはなる。
なお、拠点内には採石場もあり、ここでも素材を回収できるが、採掘に必要なピッケルはチュートリアルステージ"クレアシオン"の採掘ポイントへ向かうか、VillagerShopのフィリアから購入するしかない。
管理人のオススメは拠点内の弓道場である。ある程度の射撃技術があれば、そこそこのスコアを稼げるだろう。
弓道場ではスコアに応じたアイテムや素材を貰えるので、これらを売却することでかなりの金額を稼ぐことができるだろう。
弓道場ではスコアに応じたアイテムや素材を貰えるので、これらを売却することでかなりの金額を稼ぐことができるだろう。