リリカルなのはSpiritS第一話前編

 初めに、闇があった。
 どこまでも広がる夜の闇。
 三千世界の果てまでも、包み込むかのごとき宵の暗黒。
 漆黒のカーテンを彩るのは、散りばめられた無数の星々。
 その中心で淡く煌く、並んだ2つの巨大な月。
 万物の原初たる虚無の世界――宇宙の暗闇がそこにあった。
 全ての始祖たる母なる混沌は、しかし長らくそれを忘れた民には、何物にも勝る恐怖の深淵だ。
「ハッ……ハッ……」
 虚空に響く、息遣い。
 かつ、かつ、かつ、と。
 硬質なアスファルトに覆われた大地を、せわしなく叩く靴音が鳴る。
 1人の男が息を切らせながら、暗闇の中を駆けていた。
 路地裏の道の両サイドには、聳え立つ建築物の数々。
 男を挟み込むように並んだビルは、さながら深き渓谷のようだ。
 真実、そこは街ではなく。
 ただの谷であったのかもしれない。
 男の走る街並みは、無明。
 細かくひび割れたビルの窓に、輝く光はどこにもない。
 電力供給のストップしたこの街に、人工の明かりは存在しない。
「……へへ……ここまで来りゃ大丈夫だろ」
 にやり、と。
 醜悪な中年男性の顔が歪む。
 その手に抱えていた物へと、下衆な笑みを浮かべていた。
 両手が掴むは茶色い紙袋。中に収められていたのは、パンや色とりどりの果実。
 微かに漂う小麦の香りが、男の鼻腔をくすぐった。
 盗人の収穫は食糧だ。
 これでしばらくは食い繋げるだろう。
 どれ、まずは一口。
 真紅の林檎を1つ抜き取り、下品に開けた大口へと運ぼうとする。
 その、瞬間。
「――へぇ、美味そうなもん持ってるじゃねえか」
 びくり。
 かけられた声に、身が跳ねた。
 両肩を驚愕に震わせながら、反射的に男が振り返る。
 誰もいない。道路に彼以外の人影はない。
「俺にもそれ、くれよ」
 つまりは、上だ。
 立ち並ぶ廃ビルの1つの屋上に、1人の男が立っていた。
 青年と評するのがふさわしい、若い男だ。20代そこそこといったところだろうか。
 にやりと口元で三日月を作る、赤茶の髪の若者が男を見下ろしている。
 その瞳は金。
 人の欲望を駆り立ててやまぬ、豪華絢爛なる黄金郷の色だ。
 だが、この地に住まう人々にとっては、それは恐怖と絶望の象徴。
「ひ……!」
 歯ががちがちと鳴った。
 身ががくがくと震えた。
 目は血走り汗は流れ、顔全体から生気が抜けていく。
 盗みの成功に伴う高揚感など、男からは既に全く失われていた。
 後ずさる。一歩、一歩と。
 こいつは。
 この青年は。
 闇夜に眩く輝く金の目は。
 その身に纏った、暗色系のフィットスーツは。
「戦闘、機人……っ!」
 だんっ、と。
 大地を蹴る音が響く。
 先ほどの盗人の足音など、比較にならないほどの大音量。
 力強く。激しく。
 地上20メートル以上の屋上から、勢いよく跳躍する轟音だ。
 恐怖が迫る。
 死がやって来る。
 大きく離れていたはずの距離が、一瞬にして目と鼻の先へと縮められる。
 眼前に浮かび上がるは笑み。
 盗人風情の下品なそれではなく。
 獲物を追い詰め舌なめずりする、凶悪な肉食獣のそれ。
 駄目だ。逃げられない。
 この狩人からは逃げられない。
 誰か、助けてくれ。
 誰か――。


「ぎゃああああああああああああああぁぁぁぁぁぁぁぁぁ――――――……………っっっ!!!」


 無明の街に、断末魔だけが木霊していた。












― 原作 都築真紀 ―












 新暦73年、2月。
 1人の次元犯罪者が、時空管理局に宣戦布告した。
 異端の天才科学者――ジェイル・スカリエッティと、その作品達である。
 古代遺産を改良し作られた戦闘機械、ガジェットドローン。
 身体に機械部品を埋め込まれ生まれたサイボーグ、戦闘機人。
 そして、古代ベルカにて猛威を振るったロストロギア、聖王のゆりかご。
 巧妙に隠匿されてきた禁忌の軍勢により、管理世界各地で電撃戦が展開されたのだ。
 同年5月、遂に管理局は崩壊する。
 焼け落ちる法の塔。崩れ去る本局。墜ちたエース・オブ・エース。
 難攻不落の城は砕かれ、最強の英雄の剣は折られた。
 僅か3ヶ月にして、次元世界の法の番人は、一科学者に敗北したのである。
 法という名の正義は既になく。
 今や世界を支配するのは暴力。
 全ての管理世界は戦火に焼かれ、生き残った人類は、スカリエッティと戦闘機人によって占領された。

 それから、2年――












― 魔法少女リリカルなのはSpiritS ―












 ひでぇもんだ、と。
 都心のハイウェイを走るたびに思う。
 一段高いところから、痛ましい廃墟と化した街を見下ろすたびに思う。
 ヘルメットのゴーグル越しに見る景色は、かつての記憶とは随分と様変わりしてしまった。
 煌くようなビルの数々は、今や無数の亀裂に覆われた残骸。
 かつて自動車が行き交っていた道路は、ひび割れどころか穴ぼこだらけだ。
 やかましいまでの喧騒も、そのボリュームを半分近くに落としている。
 故郷に残してきた家族は、一体どうしているのだろうか。
 生まれ育った第4管理世界も、こんな有様を呈しているのだろうか。
 今やそれを知る術すらない。
 全ての次元航行船を墜とされた今、次元の海を渡ることはできない。
 それでも、いずれはまた会えるのだろうか。
 この世界もいつの日にか、かつての輝きを取り戻すことができるのだろうか。
 地獄を作り上げた大軍団が、果たして倒れることはあるのだろうか。
 そこまで考えて、視線をそらす。
 眼下を見下ろしていた瞳を、ハイウェイの前方へと向ける。
 ぼんやりとした思考を振りほどくように、エンジン音をかき鳴らした。



 第1管理世界ミッドチルダ首都・クラナガン。
 この街が次元世界繁栄の中心として、栄華を築き上げていたのも、今となっては過去の話だ。
 かつてはミッド最大の都市と謳われたここも、今では無駄にだだっ広い廃墟と大差ない。
 大地は割れ、建物は朽ち果て、人口は半分近くまで減少した。
 ライフラインが潰された今、街には電力というものがない。故に、この街の夜は真っ暗だ。
 ジェイル・スカリエッティという支配者は、世界の頂点に立っておきながら、支配することには消極的だった。
 次元世界を掌握したかと思えば、そのまま聖王のゆりかごに引きこもり研究に没頭。
 僅か3ヶ月で荒らし回ったこの土地は、ろくに戦災復興もされぬまま、2年もの間放置されていたというわけだ。
 栄光の大都市クラナガンは、かつて彼らが捨てた廃棄都市と、さほど変わりない姿へと落ちぶれたのである。
 その街の細い路地を歩く、1つの人影。
 漆黒のサングラスをかけた男が、1台のバイクを押していた。
 カーキ色を基調とした、ツナギのような形状の服。その上には黒いジャケットを羽織っている。
 首にかけられた金属のプレートは、軍隊の認識票か何かだろうか。
 その手でハンドルを握る車体は、シャープなカバーに覆われていた。
 いわゆるレーサーレプリカタイプというやつだ。
 真紅の一色に染められたそれは、かつてはなんてことのない一般車。
 しかし今のご時世では、乗り物というだけで貴重品だ。
 ごろごろ、ごろごろと。
 バイクの車輪を転がしながら、男はゆっくりと歩いていく。
 人を探しているのだろうか。サングラスの向こうの視線が、右へ左へと向けられていた。
 やがて路地を抜け、たどり着いたのは大通り。
 薄く差した影を抜ければ、そこにあるのは太陽の光だ。
 その日差しだけは変わらない。
 どれだけ街が蹂躙されようと、天空の太陽には変化がない。
 さすがに大通りともなると、それなりに人も出歩いているらしい。
「さてと、まずは適当に聞き込んでみっか」
 若い男の声で、呟く。
 やはりこのバイク男の目的は、人を探すことだったようだ。
 周辺をうろついている人間から、彼の目的に合った人間を探し出す。
 整った体格の若者、やや痩せ気味の体格をした中年女性、腰を折り曲げた老人。
 そしてその目を、止める。
 視線の先にいたのは、未だ10歳にも満たぬような小さな少女だ。
 バイクを狙われ面倒ないざこざが起きることのないように、という合理的配慮か。
 もしくはどうせなら若い女がいい、という彼自身の個人的な感情か。
 恐らく、そのどちらもが正解だったのだろう。
 にっと笑みを浮かべると、少女の横顔へと歩み寄る。
「よう、嬢ちゃん。ひとつ聞きたいことがあるんだが、いいか?」
 つとめて明るい声で、男が尋ねた。
 初対面の子供に警戒心を抱かせぬように、という、彼なりの配慮の表れだろうか。
 声に気づいた少女が、視線だけを男へ向ける。
 短く切られた銀髪が、半ば襤褸布のような服の上で揺れた。
「この辺で青色の髪と緑の目をした、14~5歳くらいの……、?」
 そこまで聞いたところで、ようやく気がついた。
 その娘の表情に。
 何故かすっかり沈みきった、その顔色に。
「……どうした? 浮かねぇ顔だな」
 先ほどまでとは違う、労わるような声で男が尋ねる。
 言いながら、彼女の前方へと回り込み、正面からその顔を見下ろした。
 落ち着いたすみれ色の瞳は、すっかり暗い光を宿してしまっている。
 これは一体どうしたことだろう。何か気に障ることでも言ったか、あるいは何かあったのか。
 いくらこの占領下の時代といえど、ここまで気分を沈ませることもないはずだが。
 大体そんな感じの、怪訝そうな表情で、問いかけた。
「………」
 少女は答えない。
 ただ、眉根を軽くひそめ、瞳をそらすのみ。
「ああ、すまねぇな。娘の愛想が悪くて」
 返事をしたのは、別の人間だ。
 横合いから野太い声がかけられる。少女の印象とはかけ離れた男のそれ。
 サングラスの男がそちらを向くと、想像通りの中年男性がやって来ていた。
 筋骨隆々とした肉体を、日焼けで褐色に染めた、こげ茶のひげ面の大柄な男だ。
「いや、お気遣いなく」
 サングラスの下の口で苦笑しながら、若い男が言った。
 そして、再び銀髪の少女の方をちらと見て、筋肉男へと問いかける。
「アンタの子か?」
「そうだ。リスティっていうんだが……今朝、人死にの現場を見ちまってよ」
「……戦闘機人か」
「だろうな」
 既に若者の口は笑っておらず、言葉は軽口を叩いてはいなかった。
 一転し真顔となった口元からは、真剣な声音が放たれる。
 恐らくそのサングラスの下の視線も、細く引き絞られているのだろう。
 飄々泰然としていた態度は、いずこかへと消え去っていた。
「殺られたのはこそ泥だったらしいが……」
「確かに、だからって気分のいいものでもねぇわな。善人だろうが悪人だろうが、死体は死体だ」
「おまけにこいつの場合、一昨年の戦争で母親に死なれてる」
 思い起こすところもあったんだろう、と呟く娘の父親。
 見れば太い眉毛の中心に、深い皺が刻まれていた。
「くそっ、忌々しい戦闘機人どもが……!」
 苦々しげな表情と共に、吐き捨てた。
 スカリエッティが研究漬けの生活を送る今、各地を支配しているのは、その子供らに当たる戦闘機人だ。
 とはいえ支配するといっても、元は大量生産された雑兵である。
 政治的な統治を遂行できるだけの才も、そうしたいという趣味もない。
 であれば、その権力を行使する形は暴力。
 刷り込まれた闘争本能の赴くままに、我が物顔で街を闊歩しては、略奪や殺戮を繰り返している、というわけだ。
 そう。
 戦闘機人を好む者など、この街のどこにも存在しない。
 ましてやこの父子にとっては、父にとっては妻の仇で、娘にとっては母の仇だ。
 一体どれほどの憎しみが、その胸中に込められていることか――
「――嬢ちゃん」
 と。
 その時、不意に。
 男の身長が、落ちた。
 足を折り曲げてその身を屈ませ、リスティなる少女の顔の高さへと、自分の顔を運んだのだ。
「こういう話、知ってるか?」
 切り出したサングラス男の口元は、また笑っていた。
「……?」
 少女はまたも答えない。
 怪訝そうな表情をし、首を軽く傾げただけ。
 それも当然と言えば当然だろう。まだ話は始まっていない。
 質問の内容が分からぬうちは、答えることなどできはしない。
「白い服を身に纏って、白いはちまきを締めた女の子の話だ。
 そいつぁまだ歳も若いのに、今でも俺達弱い者のために、世界中を回って戦闘機人と戦ってるんだとよ」
 ゆっくり、ゆっくりと男は語る。
 まるで傍らで眠らんとする赤子へと、寝物語を聞かせんとするかのように。
「こんなご時世になっちまっても、まだ希望を捨てずに戦ってるってこった。
 どんな敵が相手でも、その拳でばったばったとなぎ倒していく……まさに正義のヒーローだな」
 真実、それは寝物語であったのかもしれない。
 銀髪の少女に聞かせたそれは、風の噂に聞いた英雄譚だ。
 直接見たわけではないけれど、この世のどこかで戦っている、正義の味方の物語。
「こんな世の中じゃ、不安ばかりで、何も信じられないかもしれねぇけどよ……
 暗い顔ばかりしてるよりは、そういうのくらいは信じてやった方が、少しは希望が持てるんじゃねえか?」
 いつかその人が助けてくれる。
 今はまだ支配を受けるだけの日々かもしれなくとも、いつかはかつてと同じ、平和な世界が帰ってくる。
 そう信じていた方が、少しはましな気分で生きられるのではないか、と。
「……管理局の残党のことか?」
「おいおい……そんなはっきりと言われちゃ、夢がなくなっちまうじゃねえかよ」
 ずばりと図星を突く父親の言葉に、苦笑しながら男が答えた。
 どこの誰かも知らない、というのは嘘だ。
 その娘について分かっていることはある。
 こんな時代に魔法を使って戦う奴は、元管理局所属の魔導師ぐらいしかいない。
「だが、管理局は一度スカリエッティに負けてる。
 相手より弱かった、って結果が突きつけられてんだ。それを信じろと言われても、正直、な……」
 難しそうな顔で父親が言う。
 彼の言い分ももっともだ。否、むしろ、それこそが世論であると言ってもいいだろう。
 戦争を生き延びた管理局の魔導師達が、未だ各地でゲリラ活動に身を投じているというのは、彼らとて何度か耳にしている。
 しかしそれでも、民衆は、彼ら管理局残党を応援する気にはなれないというのが現実だ。
 何せ管理局が総力を挙げた結果が、あの3ヶ月の戦いの果ての敗北なのだ。
 全力で戦っても勝てなかった。
 おまけに今は先の戦争を経て、その兵力も大幅に落ちているはず。
 戦に疎いといえども、それが分からないほど、民衆も愚かではなかった。
 勝てないと分かっている戦に挑む者達を、どうして頼ることができようか。
「……そうだな。確かに無謀すぎる。傍から見りゃ、正直ただの馬鹿かもしれねぇ」
 すっ、と。
 立ち上がりながら、男が呟く。
「だがよ」
 そしてその顔を、リスティの父親へと向けた。
「熱いじゃねぇか――そういう馬鹿はよ」
 にっと笑ったその顔を。
 力強い笑顔を浮かべながら、サングラスの男は言い放った。
 そして幼い銀髪の娘は、ただ目をぱちくりさせながらそれを見ていた。



「ああ、その子なら一昨日に中央の方で会ったぜ。ちょうど今のアンタみたいに、人捜しをしてた」
「どこに行くかまでは聞いてなかったが、運がよけりゃまた会えるかもな」
「そうかい、ありがとな」
 禿頭と白髪の初老男性2人組に、サングラスの男が礼を述べる。
 リスティという名の少女に出会った、その翌日。
 赤いバイクを引き連れたこの若者は、未だにクラナガンで人探しをしていたようだ。
 得られた情報はゼロではない。といっても、今のこの言葉が最初なのだが。
 さすがにクラナガンの街は広い。特定の人物を聞き込みで探すのは骨が折れる。
 だが、既に目当ての人物がここに入ったというのは知っているのだ。
 それにそれほどまでに広い街ならば、まだこの中に留まっていてもおかしくはない。
 探す価値はある。それ以前に、探し当てなければならなかった。
「ところで兄ちゃん、そのバイクなかなかカッコいいねぇ。いくらなら売ってくれる?」
「おいおい、勘弁してくれよ。それにじいさん達じゃ、こんなもん危なくて乗れねぇだろ?」
「ちぇっ、若いモンに高く買ってもらおうと思ってたのによ」
 苦笑と共に挨拶を済ませると、男はその場を後にした。
 残念だが、この愛車はそう簡単に渡すわけにはいかない。
 これは大事な足なのだ。
 いくら高値を積まれようが、大量の食糧をちらつかされようが、他人に渡すわけにはいかないのだ。
 “職業柄”、迅速な移動手段は必要不可欠なのだから。
「さて、これからどうすっかな」
 呟きながら、今後の方針を練る。
 この周辺のうち、今までで大体どの辺りを回っただろうか。
 いいやそもそも、すれ違いになっていたという可能性もありうる。
 それを考慮すると、次に向かうべき方向はどちらか。
「ストームレイダー、お前ならどうする?」
 首元へと視線を落とし、尋ねた。
 当然、周りにはおおよそ彼の知り合いらしき人間はいない。
 視線の先にも話相手がいるわけではなく、ただ銀色のプレートがかけられているだけ。
 傍目にはそう見えた。不可解な光景だ。
 だが。
 次の瞬間。
『まずはこの辺りで、人の集まりそうな場所がどこかと聞いてみるべきかと思います』
 声は返ってきた。
 それは人のものではなく、無機質な合成音声だったが。
 それは周りからではなく、首元のプレートから発せられたのだが。
 驚くことに、無機物が喋ったのだ。
 中心にあしらわれた緑色の石が明滅し、サングラスの男の問いかけに答えている。
 要するに、人工知能というものだ。
 多くは魔導師のデバイスに搭載されているコンピューターであり、これもまたそれだけで希少価値のあるもの。
 であればそれらの貴重品を2種類も持っているこの若者は、傍目には宝の山を担いでいるようにも見えるのだろうか。
「それもそうだな。んじゃ、そっちの方向で――」
 それを知ってか知らずか。
 気のなさそうな声で、ストームレイダーなるプレートに返事をした時。

「――きゃあああぁぁぁっ!」

 鋭い声が、鼓膜を打った。
 はっ、と目を見開く。
 ぐっ、と首を向ける。
 突如耳に響いた叫びの方へと、持てる感覚の全てを集中。
 聞き間違えるはずなどない。もう何度も聞いてきたものだ。
 力なき弱者が強者によって、恐怖の淵へと立たされた時に発する声。
 すなわち、悲鳴。
 だん、と大地を蹴る。
 がしゃん、と音が鳴る。
 大事な愛車も放り出し、声のする方へと駆け出した。
 間違いない。この先で誰かが、何者かの手によって襲われている。
 声の高さからして、その誰かとは小さな子供だろうか。
 そして手を出した何者かの正体は、わざわざ推測するまでもない。
 道路を走る。角を曲がる。
 その先にできていたのはまだらな人だかり。
 中心に立つのは2人の男と1人の少女。
「待ってくれ! 娘を……娘を放してくれっ!」
 懇願するのは、昨日会ったばかりの男の声だ。
 筋肉質な身体をタンクトップに包み、顔にはたっぷりひげを蓄えた厳つい父親。
 それがかの忌まわしき者共の足の下で、すがるように声を張り上げる。
「へへへ……」
 特徴的なフィットスーツを身に纏う者。
 赤茶色の髪の若い男に、逆立った金髪を持った大柄な男。
 その双眸は両者共に黄金の輝き――すなわち、戦闘機人。
 そしてその手に握られていたのは。
「リ……リスティッ!」
 やはり、昨日会ったばかりの幼子の右手首だ。
 嗜虐的な笑みを浮かべる、金髪の戦闘機人の手によって、吊るすようにしてリスティが持ち上げられていた。
 大きな瞳は恐怖に駆られ、大粒の涙によって濡らされている。
 小さな身体ががたがたと震え、短い銀髪がそれに呼応しゆらゆらと揺れた。
 うつ伏せの姿勢で赤茶の男に踏みつけられた父親には、どうすることもできはしない。
 何てことだ。
 がん、と頭を殴られたような心地だった。
 昨日別れたばかりだぞ。
 いくら落ち込んでいたとはいえ、健在ではあったはずのあの娘が。
 よもや僅か1日で、一転して命の危機へと叩き落とされるとは。
 分かっていたはずだ。伊達にこの廃墟での暮らしを、2年も経験してはいない。
 奴らに支配された世界では、いつ誰がその毒牙にかかってもおかしくない。
 だがそれは理屈だ。理解とは違う。
 これほどまでにあからさまな形で、理解させられるとは思わなかった。
「だとよ。どうする、お前?」
「ひひっ……駄目だな。俺は子供が大好きだからなぁ」
 サングラス越しの視線の先では、2人の戦闘機人が、互いに残忍な笑顔を向け合っている。
 ぐ、と。
 刹那、更に力が込められた。
 金髪男の筋肉が盛り上がる。ぎちぎちと鳴動するかというほどの勢いで、リスティの細い手首が締め上げられる。
「やぁ……ぁ……ああ……っ!」
 悲痛な声が、小さく漏れる。
 小さな少女の小さな喉から。
 あれはまずい。このまま力が加わっていけば、確実に腕を折られてしまう。
「しっかしお前も好きだねぇ。子供なんてすぐブッ壊れちまうから、殺し甲斐もねぇだろう?」
 半ば呆れ気味な声音で、茶髪の方が口を開いた。
「バーカ、長持ちすることだけが美点じゃねぇんだよ。
 こいつらは無駄に我慢強い大人と違って、すぐに可愛らしく泣き喚いてくれるからなぁ……ヒャッヒャッヒャッヒャッ!」
 下品な笑いが鳴り響く。
 厳つい顔を醜悪に歪めながら。嗜虐的な眼光を爛々と輝かせながら。
 ああ、そうだ。
 こいつらはいつだってそうなのだ。
 こいつらはいつもそうやって、遊び半分で人を殺す。
 人を人と思うこともなく、己の闘争本能と嗜虐心を満たさんがために、あまりにも幼稚に命を奪う。
 まるでビデオゲームで遊ぶ子供のようだ。
 こいつら戦闘機人にとっては、自分達などゲームほどの価値しかないのだ。
「ぐぁ……畜生……畜生……ッ!」
 冗談じゃない。
 踏みつけられた父親の声が、男の胸に火を灯す。
 その色は怒り。
 憤怒の炎だ。
 轟々とマグマのごとく燃え盛る、理不尽へと向けられたまっすぐな怒りだ。
 ぎり、と音を立て、歯を食いしばる。
 眉間に刻まれるのは深き皺。
 こんな奴らごときのために、命が喪われることなどあってなるものか。
 希望を語ったその翌日に、命を奪われるなんてことがあってたまるか。
 これ以上俺の目の前で、無力な子供を傷つけさせはしない――!
「よせ! やるなら俺が相手だッ!」
 一喝。
 雄叫びと共に、懐へ伸ばした手を抜き放つ。
 右の手のひらに握られたそれは、黒光りする鉄の塊。
 L字型の独特の形状。敵に向ける先端には穴。
 拳銃だ。
 かつて管理局が質量兵器規制を敷いていた頃は、それですら幾多の手続きをクリアせねば、携帯も許されなかった禁忌の武器。
 誰にでも扱うことができるが、魔法に比べればあまりにも頼りない、博物館行き確定の旧時代の遺物。
 それでもこの男にとっては、現時点で持てる最大の攻撃手段だ。
 左手が添えられる。
 両手でピストルを構える。
 引き金を引き絞ろうとした、その刹那。
「がァ……ッ!」
 どがん、と。
 音が、響く。
 遠巻きに見ていた民衆達が、一挙にパニックへと陥った。
 撃ったのはサングラスの男ではない。トリガーは未だ低位置だ。
 そもそも今上がった声は、その男自身の口から漏れたもの。
 ばたん、と音が上がる。
 頼みの綱の拳銃も手放し、アスファルトに倒れこむ男。
「なんだァ? てめぇは」
 赤茶の戦闘機人が放ったエネルギー弾が、男の右肩を貫いていた。
 どよめきと悲鳴の中、若者は静かに理解する。
「く……ぁ……っ」
 ああ、自分は撃たれたのだと。
 こちらが引き金を引くより早く、向こうが突き出した指先から弾丸が放たれ、この右肩へと命中したのだと。
「へへっ、ピストルかぁ……わざわざ珍しいモン持ち出してきて、ご苦労なこった」
「おい、もうそっちからやっちまえよ。鬱陶しいから先に消しちまおうぜ」
「そうだな。本命ちゃんは後からのお楽しみだ」
 嘲うような2人の声。
 瞬間、びゅん、と。
「きゃあっ!」
 悲鳴が遠ざかる。
 投げ捨てられたのだ。
 金髪の大男の手に握られていたリスティが、勢いよく放り出されたのだ。
 ずしん、ずしん、と。
 重苦しい足音が近づいてくる。
 一歩一歩が踏み出されるごとに、大地が揺れるかと錯覚するほどの迫力だ。
「お前……何、やってる……早く……逃げろ……!」
 そうしたいのは山々だが、生憎とそうもいかないらしい。
 踏まれた中年の絞り出す声に、サングラスの男が苦笑で返した。
 血が止まらない。
 右肩に空いた穴からは、絶えず鮮血が流れ出している。
 さながら赤黒い湖が、刻一刻と広がっているかのようだ。
 避けようにも、傷の痛みで動けない。身体が言うことを聞かないのだ。
 情けないが、これ以上はどうしようもない。
 すなわち、完全な手詰まり。
 改めて、目の前へ背負った敵を見上げる。
 見れば見るほど巨大な男だ。
 この金髪の戦闘機人、身の丈は実に2メートルはあるだろうか。
 あのリスティの父親よりも、遥かに巨大な大男だ。
 振り上がる右腕はさながら丸太。
 一撃でも叩き下ろされれば、この細い身体など一撃で千切れ飛ぶだろう。
 やはり、かなわなかったということか。
 魔法も使わぬただの人間では、戦闘機人にはかなわないということか。
 生まれた瞬間から人を超えるべく作られた化け物には、人間など手も足も出ないというのか。
 もはやここまで。
 ああ、本当に情けない。
 たった1組の家族も守れず、こんなにあっさりと命を落とすとは。
 目的も果たせないままに、無惨に死体を晒すことになるとは。
 まったくもって、情けない人生だ。
 せめて最期の瞬間くらいは、静かに迎えてやろう、と。
 男が黒いレンズの下で、瞳を閉じようとした。
 その、瞬間だ。



「――大丈夫?」



 不意に。
「あン?」
 場違いなほど。
 落ち着いた声が、響いた。
 開かれた若者の目に映ったのは、怪訝そうな顔をした戦闘機人だ。
 それが向いている方へと、男もまた己の視線を向ける。
 そこにあったのは、人影。
 一見しては男か女かすらも分からぬ、麻布のマントを目深に被った人間の姿だ。
 フードに隠れた顔は、どうやら顎の位置から察するに、下を向いているらしい。
 その先にいるのは銀髪の少女。マント人間の両手を肩に添えられた、あのリスティの姿があった。
「あ……うん……」
「そう。よかった」
 高い声が響き渡った。
 にこやかに告げたマント人間が、右手でリスティの銀糸を撫でる。
 どうやらあの者は、投げ飛ばされた小さな少女を、ああして受け止めていたらしい。
 1回、そして2回。たっぷり3回は頭を撫でた。
 まるでこの場で起きていることを、全く理解していないかのような、場違い極まりない余裕。
 そして、ふと、顎を平時の高さへと上げ、赤茶の戦闘機人の方を向く。
「あの人は?」
 正確には、その足元へと。
 呆気に取られたような赤茶の男の、その足に踏まれている親父の方だ。
「ボクの、お父さん……だけど……」
 未だ恐怖の抜けきらぬ声で、リスティがマント人間へと言う。
「分かった」
 かつり、と。
 言いながら、靴音を鳴らす。
 マントを羽織った乱入者が、その一歩を歩み出したのだ。
 一歩、また一歩と。中年の男を踏みつけている、戦闘機人の男目掛けて着実に。
 改めて見ると、随分と華奢な印象だ。
 背丈は大体150センチ台半ばだろうか。先ほどの高い声も考慮すると、恐らく女性なのだろう。
「その人を離せ」
 だが。
 しかし、だ。
(この声は……!)
 男はこの声を知っている。
 わざわざ推測などせずとも、倒れ伏すサングラスの男は、このマントを羽織った女を既に知っている。
 さきほどまでの明るい声音も。
 この厳しく命じる口調も。
「チッ、今日は訳分かんねぇ奴ばかりだな……」
 ぽりぽりと頭をかきながら、赤茶の戦闘機人が呟く。
 さぞ面倒くさそうな顔色と、さぞ面倒くさそうな声色で。
 歩み寄ってくるマントの娘へと、黄金の眼光を静かに飛ばした。
 戦闘機人の金の瞳。
 たとえ闇夜にあったとしても、光輝く一睨みは、この世界の絶対的恐怖の象徴だ。
 何者も逆らえぬ支配者の証。
 何者よりも強い暴君の証明。
 されど、マントの女は止まらない。
 恐れもせず、退くこともせず。
 かつり、かつりとアスファルトを鳴らし、ただただ無言で近づくのみ。
 それにかちんと来たのだろう。
 僅かに、顔がしかめられる。
「スカしてんじゃねえ……よっ!」
 ぐわん、と腕を振り上げた。
 金髪がサングラスの男の目の前でそうしたように、赤茶の戦闘機人が拳を握る。
 殴りかかるために。
 叩きこむために。
 この無礼千万な珍入者を、拳の一発で黙らせるために。
 力が込められ。
 振りかぶられ。
 今にも突き出そうとした矢先。
「ぐぇあ」
 情けない声が響いた。
 フィットスーツの身体が宙を舞った。
 相手を吹き飛ばそうとした戦闘機人が、逆に後方へと吹き飛んでいったのだ。
 猛烈なスピードで飛ぶ、人体。
 すぐにその高度は低下し、ごろごろと不様に地を転がる。
 何が起こったのか。
 マントの女は何をしたのか。
 突き出されていたのは――拳。
 右の、拳だ。
 戦闘機人が叩き込もうとしたのと同じで。
 それよりも遥かに素早い拳。
 握り締められた5本の指が、空中で静かに静止している。
 ばたばた、と。
 身に纏っていた、半ば襤褸のようなマントがはためいた。
 右腕がはらりと露出する。
 現れたのは、漆黒の腕。
 金属の光沢を放つ拳だ。
 赤茶の戦闘機人へと突き出された拳を、鋼鉄のナックルが覆っていた。
 まるで肘から下がそのまま鋼であるかのような、重厚な光輝を放つ鉄拳だ。
 指先から肘まで黒一色に染まったそれのうち、唯一2つの歯車だけが、白銀の煌きを見せている。
 この拳だ。
 この一撃が、あの戦闘機人を吹き飛ばした。
 並の人間では手も足もでない、あのモンスターを容易くぶっ飛ばしたのだ。
「……へっ」
 にやり、と。
 サングラスの若者が浮かべるのは笑み。
 好戦的な戦士の笑顔とも、呆れた苦笑とも取れるもの。
 その矛先は、マントを纏った鉄拳の女。
「いるならいるって、もっと早く言ってくれよ……」
 ぼそり、と。
 消え入るような声量で。
 誰にも聞かれぬ音量で、密かに男が独りごちる。
 言いながら思い返すのは、昨日語ったばかりの話だ。
 目を丸くしているリスティへと、語って聞かせた英雄譚。
 と同時に、内心で彼女へと謝罪した。
 実はあの話に隠された真実は、もう1つだけあったのだ、と。
 男がその娘について知っていたのは、彼女の身分だけではなかった。
 その顔も。その声も。その心も。
 彼は知っていたし、知られていた。
 男と英雄は、顔見知りだったというわけだ。
「なぁ――」
 ばっ、と。
 男が呟く言葉と共に。
 女が己のマントを剥ぎ取る。
 それは、白い服を身に纏い、頭に白いはちまきを締めた者。
 虐げられた弱者を守るべく、悪と戦う正義の味方。
 胸に信じた希望のために、無謀な戦いへと身を投じる、愛すべき熱き大馬鹿者。



「スバル」



 それが勇者の名前だった。
 薄汚れた外套から現れたのは、かつてリスティに語って聞かせたヒーローの姿。
 コートのような白装束の下に、へそ出しのインナーとホットパンツを纏った、独特な戦装束を身につけた少女だ。
 両脚に履いた具足の先には、漆黒の車輪が備わっている。いわゆる、ローラーブレードというやつ。
 青いショートヘアが風に揺れ、長大なはちまきが風にたなびく。
 澄んだ緑の双眸は、さながらエメラルドのごとき輝きを放つ。
「バリアジャケット……ってことは、てめぇ管理局の魔導師か!」
 狼狽した金髪の大男が叫んだ。
 少女の身を包む白き装束は、魔術の衣・バリアジャケット。
 その身に奇跡を体現する、魔導師達の纏う万能の鎧だ。
 その生地は銃弾さえも跳ね返す剛健な装甲。
 たとえ火中の高熱であろうと、たとえ吹きすさぶ突風であろうと、魔法の鎧は揺るがない。
 かつてこの地を守護していた、時空管理局の勇士達を、守り続けた鉄壁の盾。
「そうだ。時空管理局所属――“スバル・ナカジマ”二等陸士だ!」
 スバル。
 スバル・ナカジマ。
 それこそが、彼の求めた尋ね人であり。
 それこそが、リスティに語った英雄だった。
「これ以上人々を危険に晒すというのなら、あたしが相手になってやる」
 ぐ、と。
 拳を構え、告げる。
 先ほど外套を被っていた時の、歳相応の気配はどこへやら。
 今そこに立っているのは、戦う者の面構えをした、立派な管理局の戦士だ。
「笑わせんな! 俺達に蹴散らされた負け犬が、生意気抜かしてんじゃねぇッ!」
 猛然と吼える戦闘機人が、再びその足で大地を蹴った。
 どすん、どすん、どすん。
 先ほどよりも、速い。
 歩行ではなく、疾走。
 さながら地上スレスレを飛行する爆撃機だ。
 全身を強靭な筋肉で覆われた、その体格にはあまりにも不釣り合いなスピード。
 戦闘機人の身体能力は、見た目通りではないということ。
 豪快に大地を揺らす重戦士は、数瞬の間にスバルの元へと到達。
 勢いよく右腕を振り上げる。右の拳を握り締める。
 ぐわん、と。
 空を切り裂き放たれるのは、コンクリートをも粉砕するハンマーパンチ。
 十代の少女の華奢な身体など、一撃でミンチと化すだろう。
「ふっ!」
 されど。
 されど、だ。
 拳は虚しく虚空を打つ。
 その下のアスファルトへと振り下ろされ、猛烈な爆砕音をかき鳴らす。
 舞い散る細かな破片の中、白きはちまきがたなびいた。
 轟然と立ち込める粉塵の中、しかしスバルは健在だった。
 かわしたのだ。
 常人では目視すらかなわぬ一撃を、いとも容易く見切ってみせた。
「んの……野郎っ!」
 びゅん、びゅん、びゅん。
 更なる追撃。
 丸太のごとき両腕が、次から次へと叩き込まれる。
 左ストレート。右アッパー。両手で挟み込むように一撃。
 それでも、当たらず。
 半ば闇雲に振り回す拳は、その全てが対象を捉えられずに終わる。
 身を傾け、背後へ跳び、その場で跳躍し。
 不細工な筋肉達磨の乱舞を、ひらりひらりとかわしていく舞踏。
「くそぅ……何でそんなに速ぇんだよ!」
 ぐわん、と。
 痺れを切らした戦闘機人が、横薙ぎに左腕を振りかぶった。
 さながら野球のアンダースロー。
 もはや構えもへったくれもない。ラリアットの形すら成していないやけくその一撃だ。
 それでも命中しようものなら、その破壊力は絶大。
 何せその大質量の豪腕が、そのまま加速を伴って襲い掛かるのだから。
 命中さえすれば。
 今度こそ、殺しきれる。
 その、はずだった。
「何で……何で、魔導師風情がそんなに強ぇんだよっ!」
 びりびりと。
 大気の振動する音が鳴る。
 左腕は空中で静止していた。
 スバルごと振り抜かれることはなかった。
 物体を止めるには支えがいる。
 この場合の支えはスバルだ。
 漆黒の篭手に覆われた、スバルの右腕が受け止めていた。
 青き光を放つ右腕が、何倍もの太さの腕の直撃を、盾として凌ぎきっていたのだ。
 その鋼鉄のアームに煌く光は、防御魔法・プロテクション。
 蒼穹の色を宿した魔力が、光輝放つ鉄壁の盾として、敵の猛攻を防御してのけた。
 言葉にするのは簡単だ。
 だが今回の敵は戦闘機人。
 この世に生を受けた瞬間から、人を超えるべくして産み出された、機械仕掛けのキリング・ドール。
 その力自慢の放つ拳が、こうも容易く受け止められるとは――!
「今度は、こっちの番だぁっ!」
 ばしん。
 乾いた音が鳴り響く。
 軽い動作で左腕を払い、反撃のための構えを取る。
 ぶぉん、と。
 轟音を立てるのはエンジンの音。鋼鉄の鎧を身に纏う、人工のマシンの心臓だ。
 されど、そこにはサングラスの男のバイクはない。
 排気煙と共に咆哮するのは、スバルの足元の漆黒の具足。
 ローラーブレードに仕込まれた、黄金色のマフラーが、エンジンの唸りを上げているのだ。
 ほんの瞬きの刹那。
 倍以上ある互いのリーチを、若き魔導師が詰めるには、それでも十分すぎる時間。
「はぁッ!」
 突き出される右拳。
 目の前の戦闘機人に比べれば、あまりにも細く頼りない一撃。
 分厚い胸板に当たろうものなら、逆にその手を痛めてしまうだろう。
 それが普通の少女の拳なら。
「ぐううぅぅぅぅっ!?」
 だが、しかし。
 戦闘機人の能力が、見た目程度に留まるものではないように。
 魔導師の戦闘力もまた、見た目に左右されるものでは、ない。
 くわ、と驚愕に目を見開く。
 その身を揺らす衝撃の重さに、金髪の巨漢が唸りを上げる。
 大の大人がたじろいた。
 たかだか小娘の一撃に。
 改造人間・戦闘機人の屈強な肢体が、小さな娘1人の拳に揺れ動いた。
「たぁっ! おりゃあ!」
 そして、それだけには留まらない。
 左のジャブ、そして右のフック。流れるようなコンビネーション。
 豪快に拳を振りかぶりながら、一発たりとも当てられなかった敵とは対照的に。
 無駄のない流麗な動きで、確実に命中させていく若き魔導師。
 これが魔法使いの戦いか。
 おおよそ魔法というものを知らぬまま、彼女の戦いを見た者は、まず最初にそう思うだろう。
 一般的なイメージからは、あまりにかけ離れたバトルスタイル。
 拳で敵を殴りつけるそれは、まるで拳法家か何かの戦闘のよう。
 だが、魔法というものは、実は何でもありなのだ。
 魔導師といえば魔法の杖。その固定観念は悪くない。
 むしろミッドチルダ式というスタイルの魔導師には、実際に杖型デバイスを愛用する者が多い。
 しかし、それはあくまで基本。
 それ以外のスタイルを望むなら、そこにこだわる理由などない。
 遠距離戦重視のミッドチルダ式。近距離戦重視のベルカ式。
 その基本さえ押さえていれば。
 後は何でもありなのだ。
 それが本物の魔法なのだ。
「でぇぇぇいっ!」
 雄叫びが上がる。
 拳が突き上がる。
 渾身の魔力を乗せた右アッパー。
 己がリンカーコアより生み出せし、奇跡の力を纏う鉄拳が、吸い込まれるようにして直撃。
「ぬおおぉぉっ!」
 ただの一撃だ。
 その一撃が。
 倍以上の体格の敵を、遥か上空へと叩き上げた。
 その高度、実に5メートル弱。
 だんっ、と。
 大地を蹴り、跳躍。
 ロケットのごとく打ち上げられた、敵の男よりもなお高く。
 鋼鉄の具足を嵌めた両足が、遥か上空へと飛び上がった。
 空に舞う純白のコート。
 太陽に煌く純白のはちまき。
 蒼天に飛翔する青い髪。
 両の目に輝くエメラルドは、倒すべき悪をしかと見据える。
 天空に躍動するその姿は、まさに伝説の正義の味方。
 子供の頃誰もが憧れた、弱きを助け悪を挫く、無敵のヒーローそのものであった。
「とぉぉりゃああああぁぁぁぁぁぁぁぁ――――――ッ!!」
 構えるは右足。
 迸るは魔力。
 漆黒色に輝く金属の具足を、眩く覆い包む蒼穹の波動。
 大空を切り裂く一撃は、さながら銀河を舞う熱き彗星。
 その名のままに。
 昴の名が示すままに。
 綺羅星と化した少女の回し蹴りが、戦闘機人の身体へと叩き込まれた。
「ガ――ッ!」
 もはや悲鳴すらも上がらなかった。
 打ち上げを遥かに超える速度で、巨大な筋肉達磨が落下。
 斜め下に墜落する肉体は、ひび割れたビルの壁へと突っ込む。
 ずがん。
 巻き起こる轟音。
 粉砕されるコンクリートの壁。
 崩れ落ちる男の巨体。
 悪辣なる暴漢が意識を手放すと同時に、ふわり、とスバルが舞い降りた。
 倒れこんだ巨悪をバックに。
 佇むのは青き髪の少女。
「正義の……味方……」
 リスティのすみれ色の瞳が、その姿をじっと見つめていた。





 これは、世界に平和を取り戻すべく、命を賭して戦う4人の若者達の物語である――





第一話「蒼き新星(前編)」





To be continued...

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2009年10月11日 14:59