- 2012年9月22日
富山県営渡船とは富山県射水市新湊地区で港の端と端を結ぶ富山県の県道船で射水線が新港建設で分断されたのを機に設定されたが隣で新湊大橋が建設され、完工すればこの船も廃止となる予定。2012年秋に開通する予定らしく渡船もそれまで運行する予定。ただし、開通するのは自動車専用道で、自転車歩道の開通は未だ未定のため、人と原付を運ぶ本船の廃止日も全くん不明とされていたが、歩道開通後も午後8時以降は県営渡船をこれまでと変わらず運行し、住民の生活の足を確保するというと、されていたが、滞りなく動いてるってん。大橋自体が閉鎖空間だからだろうと。
GAY YOU
富山県が当時新湊市だった場所に港を建設する計画を打ち出した。これによって河口に橋を架けていた道路や鉄道が分断されることとなり、加越能鉄道と組んで富山から堀岡経て高岡を結んでいた射水線は堀岡~腰ノ潟までが廃止となった。たぶん反対もあっただろう。代わりに県では一船を用意して地元住民だけ無料になる措置をとった。地元の人間に回数券なんかを配っていた。地元住民以外は150円くらとられた。ソノうちに券を発行する等の経費が高くつく事が分かり、結局―完全無料化されて住民以外でも無料で乗る事が可能となった。当初から24時間運用だったが近年では船の劣化から運行本数が減り、22:00~06:00までは湾を迂回するように代替タクシーが運行されるようになった。こちらも無料。近年では新湊大橋が建設され、橋が完工すると同時に廃止となる予定。一方で射水線は切り離されたことによる乗換手間がかかることから利用者が分断前より激減して廃止となった。線路跡は堀岡~鯰鉱泉付近までは自転車道で、八町~八ヶ山間付近から富山北口(?)まではバス専用道だが内、八ヶ山~富山北口(?)付近はJR線とのオーバークロスにある盛り土が北陸新幹線建設の支障(恐らくクレーン車他大きすぎる車両などを入れたりするのに支障をきたすことから)になる事から解体され、バスもクロス手前で一般道に入ってしまっていて空き地になった。クロス区間が解体されたのはその先にある大通りが混雑するのを防ぐこともある。残りの区間は市道や県道へ編入されている。だが、このバス専用道は朝のしかも富山方面への片道しか使っていないことからあまり意味がないものと思われる。
- しかし、執筆者が8月と9月の狭間にいってきたときは滞りなく運行されていた。
- ためしに乗務員らしき人にイツカ廃止されるのかと尋ねたところ。「知らんな」の一言だった。
- 元々9月中旬頃開通予定だった新湊大橋が開通したら廃止予定だったが、海風に対して歩道が耐風性が劣ることが分かり、歩道は翌年3月まで補強工事のため改めて封鎖し、上の自動車車道だけ開通させた。
- しかしながら、歩道が風耐性を済ませ改めて開通したのに船は廃止されなかった。
- 理由としては、前述通り夜間の防犯上、青少年が壁でタムロしたり、1本道しかない閉鎖空間で単身で歩くと強盗等に襲われる恐れがあるとして、
- 地元は船廃止反対の姿勢をとっていたのだ。
- だが、富山県としても数十年前に地域を分断した償いがあるとして船を運航してきたが、運賃を無料にしてるので経費の全てを税収入で賄うという負担から、
- 今回、新湊大橋が開通したので、今まで分断されてきた地域が再び繋がったことにより、
- 船は、その使命を終える船を廃止るには丁度よかったと思っているため、県としては経費がかかる船を廃止したいのが本音である。
- 船にかかる経費は、推測だと「人件費、光熱費、船検代、燃料代など」である。
- 有料だった当初なら切符代を印刷するのに印紙代がかかってただろう。
- 今更有料化したら今まで無料だった船に魅力を感じていた理由者は、手持ち現金が減ることを理由に、
- 船利用者が減り、隣にある大橋の歩道を使うだろう。
- とりあえず、前述通り、船は当面はありかたの結論がでるまで存続することになるだろうという。
- このため、現代人は先人が作った新港という負の遺産と船を当面補っていかねばならないだろう。
- ちなみに大橋を渡ると片道辺り15分程度で着くらしい。
- 2013年04月と08月に執筆者が船に乗ったときは0に近かったので赤字と思われるんだ。
- 民間だったら廃止を検討するレベルだが、県営公設なので税金で補っていけるならば続けられるだろう。
- 如い渡しは既に廃止だ。
停留場
- 富山県射水市新湊地区に伏木富山港造成で射水線もろとも分断された新湊と堀岡な2地域を結ぶためだけの船なのでか停留場は2箇所しかない。
- また、発船メロディは発船前2分から流れ、船から発船時刻頃に間の抜けた発船ベルを鳴らす。ときに鳴らさないこともあるこれはあうんこで最近は微妙。
- 発メロは防災行政無線のチャイムとしておなじみの、旧音源の「家路」。
- かつて有料だった名残で窓口跡があるという。
- 乗場を出てすぐ目の前に万葉線・越ノ潟駅があり、辻褄が合うよう接続できる。例えば船を降りる頃には電車がやってくる。ここまで言えば逆も同じだろうぜ。
- 発メロは、旧音源の「恋はみずいろ」。
- かつて有料だった名残で窓口跡がある。
- 乗場横に4種類バス停があり、バスが止まってれば各方面へ行けるのだ。
- 船乗場は堀岡だが、バス停はかつて走っていた射水線・新港東口駅を踏襲してか、全部新港東口となってる。船乗場だけ堀岡なのは単に堀岡地区にある乗場だからという理由なのかもしれない。あ、広域地名だと?!?!
- 射水線の代替バスも運行されてるが、むかしに比べて本数が減り、毎時1本なってるん。時間帯によっては1時間程間が空いてしまうことも多いのだろう。執筆者が乗ったときは堀岡地区では0人だった。その後のことは旧射水海老江駅で下車してしまったのでわからない。ちなみに富山駅まではバス賃片道で780円ぐらいだったはず(HP調べ)。
- あと、射水線跡はすぐ見つかります。乗場出て左側に主要道に出る道とは別に狭い道路がある。これが射水線跡だ。これは自転車道になっていて、四方辺りまで続いている。レンタルサイクルを借りて滑走するほうが歩くよりは早い。詳しいことは該当項目をクリックしてぬ*。
時刻表
渡船
-
- ご利用の方は列車と船の接続を見比べてご利用下さい。
- ※橋が完成すると廃船になります。
- この船は自転車及びバイクも運搬可能だが自動車など1tを越える乗物は積載不可。。
- 気象状況、大型船の航行などにより、遅延することがあるよ。
- 破天荒な荒天など、安全な運行が確保不可と判断された場合、県の決断まで運休。
- 渡船の運休欠航にはタクシーで代替輸送するが車両が自転車は場所を取るため、持ち込み不可。
- なお列車や船の運行状況等の責任は負いませんのでご了承ください。
- 列車または船、堀岡で接続するバスの詳しい情報は万葉電鉄、富山県、富山地鉄バスに問い合わせて下さい。
- このサイトは富山県と一切関係ありませんので関係あること以外の問い合せはご遠慮ください。
- ※片道所要時間は・・・たったの5分だが海の状況で変動するし大荒れなら運休。
- [時分]① ② ③ ④ ⑤ ⑥
- [06] 10 28 45 59
- [07] 14 30 47
- [08] 03 21 40 58
- [09] 16 30 45
- [10] 00 20 50
- [11] 20 50
- [12] 20 50
- [13] 20 50
- [14] 20 50
- [15] 15 45
- [16] 00 15 30 45
- [17] 00 15 30 45
- [18] 00 15 30 45
- [19] 00 15 45
- [20] 00 15 30
- [21] 00 30
- [22] 00 30
- [これより明け方まで代替車両タイム]
- [時分]① ② ③ ④ ⑤ ⑥
- [06] 20 35 52
- [07] 06 21 37 55
- [08] 10 28 47
- [09] 05 23 37 52
- [10] 07 35
- [11] 05 35
- [12] 05 35
- [13] 05 35
- [14] 05 35
- [15] 05 22 52
- [16] 07 22 37 52
- [17] 07 22 37 52
- [18] 07 22 37 52
- [19] 07 22 52
- [20] 07 22 50
- [21] 20 50
- [22] 20
- [これより明け方まで代替車両タイム]
夜間代替タクシー
- ※渡船ダイヤ改正に伴う改正はない。
- 自転車やバイクといった乗り物の混乗はできまへん!
- 越ノ潟駅でご乗車ご希望の方は予め通常ダイヤ前30分までに海王交通㈱中新湊待合所までご連絡下さい。
- (括弧)の時間は連絡がない場合越ノ潟駅へ参りません。
- [翌日]とは今日から明日へ日が変わる事を意味します。
- 略称:堀岡=堀岡・新港東口、福セン=福祉センター、古明神=堀岡古明神、中新湊=中新湊待合所、越ノ潟=越ノ潟駅
- 海王交通㈱中新湊営業所℡:0766-84-0220
- 堀岡⇒福セン⇒古明神⇒中新湊⇒越ノ潟
- 2240⇒2242⇒2244⇒2300⇒(2305)
- 2315⇒2317⇒2319⇒2335(止)
- 2340⇒2342⇒2344⇒0000⇒(0005)
- [翌日]
- 0040⇒0042⇒0044⇒0100⇒(0105)
- 0140⇒0142⇒0144⇒0200⇒(0205)
- 0240⇒0242⇒0244⇒0300⇒(0305)
- 0340⇒0342⇒0344⇒0400⇒(0405)
- 0440⇒0442⇒0444⇒0500(止)
- 0510⇒0512⇒0514⇒0530(止)
- 0530⇒0532⇒0534⇒0550⇒0555
- 越ノ潟⇒中新湊⇒古明神⇒福セン⇒堀岡
- (始発)2255⇒2311⇒2313⇒2315
- (2305)⇒2310⇒2326⇒2328⇒2330
- (始発)2340⇒2356⇒2358⇒0000
- [翌日]
- (0005)⇒0010⇒0026⇒0028⇒0030
- (0105)⇒0110⇒0126⇒0128⇒0130
- (0205)⇒0210⇒0226⇒0228⇒0230
- (0305)⇒0310⇒0326⇒0328⇒0330
- (0405)⇒0410⇒0426⇒0428⇒0430
- (始発)0505⇒0521⇒0523⇒0525
- (始発)0540⇒0556⇒0558⇒0600
渡船の両端で待ち構える交通
- 現在両端の発着所では万葉電鉄線と残存で廃止された射水線の代替バスが接続されているが本数は少ないしかつての鉄路はバス専用道になっているものの日中などの大半は専用道を避けるように運行されているため専用道経由の本数は極端と言っていいほど少ない。
- 新湊大橋が開通したらバス路線も延伸すると思ったが、延伸したのは新港~岩瀬浜間な観光路線バスだけである。
- ここでは越ノ潟駅発着時刻と堀岡バス停留所発着時刻と行先地の発着時刻のみ掲載する。
- 平成25年4月1日改正(去年と一部1分程度しか変わらん)
- [平]
- 0725
- 富山駅前*四方口~布目~石坂~五福~新富山~富山駅
- 0655
- 1131 1401 1605 1740 1830 1915 2116
- 富山赤十字医院*四方口~布目~石坂~五福~新富山~富山駅
- 0755
- 富山赤十字医院*四方口~布目~北代~富山大学~富山駅
- 0830 0906 1010
- [休]
- 0710 0805
- 0906 1006 1146 1436 1606 1726 1916
ダイヤ改正前2011.04.01時点だった
堀岡新港東口発
- [平日用]
- 四方口-布目・バス専用道-八ヶ山・五福・新富山経由
- 0655富山駅前行
- 四方口-布目-バス専用道-八ヶ山
- 0725総曲輪行
- 四方口-布目・専用道八ヶ山・五福・新富山
- 0755富山赤十字病院
- 四方口・布目・北代・富山大学前経由
- 0830富山赤十字病院行
- 0906富山赤十字病院行
- 1006富山赤十字病院行
- 1131富山駅前行
- 1401〃 〃
- 1605〃 〃
- 1740〃 〃
- 1830〃 〃
- 1915〃 〃
- 2116〃 〃
- [休日用]
- 四方口-布目・専用道八ヶ山・五福・新富山経由
- 0710富山駅前
- 0805〃 〃
- 四方口・布目・北代・富山大学前経由
- 0906富山駅前
- 1006〃 〃
- 1146〃 〃
- 1436〃 〃
- 1606〃 〃
- 1726〃 〃
- 1916〃 〃
- [説明]
- 平日用時刻表は、月曜日~金曜日の運行です。
- 休日用時刻表は、土曜、日曜、祝日の運行です。(8/14~8/16、12/30~1/3は休日運行です。)
- ※2012.09.24改正だ
- 富山ライトレール渡船接続線[土日祝限定]
- [岩瀬→新湊]
- 岩瀬浜1000→新港東口26→海王丸パーク41→43新湊大橋西桟橋口
- 岩瀬浜1230→新港東口56→海王丸パーク11→13新湊大橋西桟橋口
- 岩瀬浜1500→新港東口26→海王丸パーク41→43新湊大橋西桟橋口
- ※射水市内では降車のみ可能だ
- ※新湊大橋西桟橋口(新港西口)まではH25年4月から運行
-
- 新湊大橋西桟橋口1045→海王丸パーク47→新港東口1100→26岩瀬浜駅
- 新湊大橋西桟橋口1315→海王丸パーク17→新港東口30→56岩瀬浜駅
- 新湊大橋西桟橋口1545→海王丸パーク47→新港東口1600→26岩瀬浜駅
- ※乗車後は岩瀬浜駅まで降車扱いはない
- ※新湊大橋西桟橋口(新港西口)まではH25年4月から運行
大橋開通前
- [新港東口⇒岩瀬浜]※岩瀬浜以外乗車のみ
- 1100⇒1126
- 1300⇒1326
- 1500⇒1526
- [岩瀬浜⇒新港東口]※岩瀬浜以外降車のみ
- 1030⇒1056
- 1230⇒1256
- 1430⇒1456
歴史
- 伏木富山港新湊地区(富山新港)の建設における港口部切断にあたり、道路及び射水線の代替として昭和42年11月渡船運航を開始。
- 昭和61年4月県営渡船の無料化実施。(地元住民無料優待券廃止、一般客も無料化)
- 平成15年度まで、1日24時間(118便)体制で運行していましたが、平成16年4月1日より、夜間の運航を一部廃止。
- 現在、1日16時間30分(97便)体制で富山新港内の航路(越ノ潟~堀岡間770メートル、所要時間約5分)を、地元住民の足として、乗客の安全第一をスローガンに安全運行に努めております。
- 2012年秋の、いつかなくなる*2012.09.24に新湊大橋が開通したが強風により大きく揺れることから歩道部分の対策がなされるまで年明けた2013年春まで延期となた。しかし、5月になっても廃止にならず。歩道が開通しても防犯上の懸念の声から県では夜20~朝6時は閉鎖し、20:00~22:30まで渡船を運航することとした。22:30から6時までは代替タクシーになる可能性が高い。歩道は5月中には開通するかもしれない。
他
- 人、自転車・以外に、250cc未満自動二輪車は乗車できる。
- 原則、四輪自動車は乗船できないが、2012年10月2日からか250ccを超える自動二輪車も乗船できなくなた。
- 伏木富山港新湊地区(富山新港)の建設における港口部切断にあたり、道路及び射水線の代替として昭和42年11月渡船運航を開始しました。
- ・昭和61年4月県営渡船の無料化実施。(地元住民無料優待券廃止、一般客も無料化)
- ・平成15年度まで、1日24時間(118便)体制で運行していましたが、平成16年4月1日より、夜間の運航を一部廃止。
現在、1日16時間30分(97便)体制で富山新港内の航路(越ノ潟~堀岡間770メートル、所要時間約5分)を、地元住民の足として、乗客の安全第一をスローガンに安全運行に努めております。
- ・四輪自動車及び250ccを超える自動二輪車は乗船できません。
関連項目
- 万葉電鉄 - 加越能鉄道が射水線分断に伴い米島口~越ノ潟間を地鉄から譲り受けたがやっぱり赤字で新たに第三セクター万葉電鉄を設立し鉄道事業から完全撤退したもの。
- 時刻については万葉線時刻表を参照
- 射水線とは地鉄の廃線。
- 富山地方鉄道 - 富山県最大級の民鉄。
- 富山地鉄バス - 時刻表もあるでよ!
- 東方星速船
- 越ノ潟駅 - 別名、新港西口
- 堀岡駅 - 別名、新港東口
- 系統廃止のお知らせ
- 県営渡船
最終更新:2013年12月31日 20:54