第1回 自陣でのマークとプレス編
ボルテでは自分と相手の実力が離れていなければ、どちらかがミスするまでゴールは生まれにくい。
自陣で確実にマーク、プレスをかけられるのであれば、こちらが失点することは少ない。
この回では安全なマークやプレスの仕方を説明する。
軽く意識するだけでも十分効果あり。
自陣で確実にマーク、プレスをかけられるのであれば、こちらが失点することは少ない。
この回では安全なマークやプレスの仕方を説明する。
軽く意識するだけでも十分効果あり。
- マーク時の注意
基本的に一人の相手に対してマークにつくのは一人だけ。複数対一人だと、他の相手プレイヤーへのマークが手薄になる。
自分と相手の間隔を空けすぎない。(自陣の場合)相手が正面にシュートを打ってボフる程度には詰めておくべき。
(弾きに絶対の自信があるならその限りではない)
ゴール前では逆に狭めすぎない。放り込みされると失点どころかイエローを貰う可能性も。
自分と相手の間隔を空けすぎない。(自陣の場合)相手が正面にシュートを打ってボフる程度には詰めておくべき。
(弾きに絶対の自信があるならその限りではない)
ゴール前では逆に狭めすぎない。放り込みされると失点どころかイエローを貰う可能性も。
- プレス時の注意
自動追尾に頼り過ぎない。追尾オンリーだと、少しドリブルができる相手からはボールを奪えなくなる。
サイドを使わせない。突破されると、防ぐのが難しいサイドシュートを打たれる。
自陣ゴールと相手の一直線上に並ぶようにする。ホイールなどを防ぎやすくなる。
サイドを使わせない。突破されると、防ぐのが難しいサイドシュートを打たれる。
自陣ゴールと相手の一直線上に並ぶようにする。ホイールなどを防ぎやすくなる。
特に、サイドからはある程度実力があってもシュートの入る位置まで持っていかれる事が多い。サイド突破されず、かつ内側に入られない位置で守るようにしよう。
第2回 ホイールでの守備とボール奪取後の動き編
相手がホイールを使えると、攻撃時の細かいパスの際に股を通してくる事がある。
ゴール前で股を通されると致命的な守備ミスになることが多く、中級者の多い部屋ではよく使われるパスなので
上を目指すなら確実に防げるようにしたい。
この回ではホイールを使った守備とそこからの動き方を説明する。
ゴール前で股を通されると致命的な守備ミスになることが多く、中級者の多い部屋ではよく使われるパスなので
上を目指すなら確実に防げるようにしたい。
この回ではホイールを使った守備とそこからの動き方を説明する。
- ホイールの使い方
ホイールを前に回転させると回転数に応じてボールを前に転がす。後ろに回転させるとその場でボールを浮かせる。
ホイールを使うプレーでは基本的に前回転が多く、後ろ回転はロングパスをカットする時などくらいで、イマイチ使いどころが少ない。
├1on1では後者と前者を巧みに使い分けて相手を引っ掛けるドリブルをしてくるプレイヤーも居るが、筆者は1on1は専門外。
└また、ツールを使うことに抵抗がないなら、まわkey( ここ の下のほう)を試してみるのも良いだろう。あの有名プレイヤー達も多数使っている!どんさん・・・
ホイールを使うプレーでは基本的に前回転が多く、後ろ回転はロングパスをカットする時などくらいで、イマイチ使いどころが少ない。
├1on1では後者と前者を巧みに使い分けて相手を引っ掛けるドリブルをしてくるプレイヤーも居るが、筆者は1on1は専門外。
└また、ツールを使うことに抵抗がないなら、まわkey( ここ の下のほう)を試してみるのも良いだろう。あの有名プレイヤー達も多数使っている!どんさん・・・
- ホイールでの守備
ホイール対ホイールでは、判定が強くなる守備側の方が圧倒的に有利である。ビビらずに以下のプレーを心がけよう。
ホイールパスをしてきそうな相手にはピッタリとマークにつかない。人一人分くらいは間隔を空けておくと良い。
├間隔を空けることで、守備側は、その判定を広く使えるので非常にボールを奪いやすくなる。
└これは放り込み対策にもなり、特に判定が強い人がやればほとんどの放り込みを防ぐことが出来るようになる。名DFを目指すなら練習するといい。
相手がドリブルをしてきた場合はマウスで追尾+後ろにカーソルを置く+前ホイールで奪い取ろう。ただし、第一回でも触れたように自動追尾だけでは取れないことが多いので気をつけよう。
└後ろにカーソルを置くことで、ホイールを使って転がしたボールを確実に自分のものに出来る。もし自分の後ろに敵が居た場合は注意。敵が来ないところにカーソルを置くようにしよう。
ホイールパスをしてきそうな相手にはピッタリとマークにつかない。人一人分くらいは間隔を空けておくと良い。
├間隔を空けることで、守備側は、その判定を広く使えるので非常にボールを奪いやすくなる。
└これは放り込み対策にもなり、特に判定が強い人がやればほとんどの放り込みを防ぐことが出来るようになる。名DFを目指すなら練習するといい。
相手がドリブルをしてきた場合はマウスで追尾+後ろにカーソルを置く+前ホイールで奪い取ろう。ただし、第一回でも触れたように自動追尾だけでは取れないことが多いので気をつけよう。
└後ろにカーソルを置くことで、ホイールを使って転がしたボールを確実に自分のものに出来る。もし自分の後ろに敵が居た場合は注意。敵が来ないところにカーソルを置くようにしよう。
- ボール奪取後の動き
ボールを奪ったら今度はこちらの攻撃になる。まずは相手にボールを取られないことを意識するべき。
- 自分がボールを奪った場合
一番大事なことは敵にパスをしないこと。特に自陣側でのパスミスは致命的。
味方が裏を狙った場合は、そこに向けてロングパスをしても良いが、奪われることが多い。その場合奪った相手に対してのマークが遅くなり
逆にこちらが不利になる。確実に成功すると思ったときだけにすること。
味方にパスした後は、スペースを探してそこを埋める動きをしよう。
味方が裏を狙った場合は、そこに向けてロングパスをしても良いが、奪われることが多い。その場合奪った相手に対してのマークが遅くなり
逆にこちらが不利になる。確実に成功すると思ったときだけにすること。
味方にパスした後は、スペースを探してそこを埋める動きをしよう。
- 味方がボールを奪った場合
基本は、前に進むこと。前に進めば相手もそれについてくるからだ。
パスしやすい位置に動きつつ前に進むようにしよう。
パスしやすい位置に動きつつ前に進むようにしよう。
次回予告:パス回しとシュート