再振りFAQ

そもそも再振りって何?

再振りとは、今まで得てきた経験値をそのままにLV1にして、ステータスとスキルを初期化し、振りなおすことができるシステムです。
それだけでなく上手くやれば普通にLVを上げていくよりもステが伸びます。
運も必要ですが元が悪ければ話にならないので、まずは手順を決めなくてはなりません。
そこでレシピというものを作ります。


レシピって?

再振りの手順を記したものを再振りレシピと言います。
再振りレシピ作成ソフトやサイトがいくつかあり、
俺流シミュレーターやTalesweaver調査2の再配分計算機、GAsimなどが有名です。
GAsimは自動レシピ作成ソフトですが、性能は悪いので参考程度にしましょう。
俺流シミュレーターを使うことをおススメします。


どうすれば再振りができるの?

方法は4つあります。
  • ナルビクフリマのフェルナンド
これが一番お世話になる方法です。
LV19までは何度でも、それ以降はLV帯毎に3回まで再振りできます。
LV帯ギリギリまでLVを上げて、EXP OVERまで経験値を貯めこんで再振りに臨みましょう。
全てのスキルを取りきるとLVを余分に上げることができ、ステータスが伸びます。
なお、この再振りは再振り中でも可能です。
LV19までは希望以上のステータスになるまで再振りを繰り返しましょう。
※最後のLV帯の再振りを使い切ってしまうとここでの再振りができなくなってしまうのでご注意ください。
※回数制限はキャラを作った時からカウントされます。

  • クラドのスキルの達人
ナルビクフリマではただ単に再振りすることしかできませんが、ここではタイプを変更することができます。
タイプ毎に初期ステータスや初期必要POINT、初めに覚えているスキルが変わります。
アナイスに限っては使える召喚スキルがタイプごとに違います。
キャラの型変更のときに使いましょう。
※8回の回数制限があります。
※2回目以降はLV15以上でないとできません。

  • ネニャフルのイセルダ
ネニャフルポイントを消費することで、再振り、タイプ変更ができます。
消費するポイントはLV50刻みで増えていきます。
無課金で唯一回数制限がない方法なので結構お世話になります。
※タイプ変更の場合は消費ポイントが2倍になります。
※ナルビク再振りと違い、EXP OVERで次のLV扱いになるので注意が必要です。
 例:LV49でEXP OVERだと50~99のポイントが必要。
※250からは、現実的ではないポイントを要求されます。

  • 課金アイテム、再配分スクロール・タイプ変更スクロール
アイテムショップで再配分スクロールは500NP、タイプ変更スクロールは1000NPで買えます。
再配分スクロールは、使用することでナルビクフリマでの再振りと同じ効果が出ます。
タイプ変更スクロールは、スキルの達人による再振りを使い切ってしまった場合、スキルの達人に渡すと再振りして貰えます。


先行スキルって何?

スキルには各スキル系統ごとにXienというものがあります。
Xienはそのスキル系統のスキルLVの合計値です。
Xienが最も高いスキル系統の中で最も右側にあるスキル系統が先行スキルになります。
Xienは、スキル系統のアイコンの右下、スキル系統名の右に表示されています。

LVUP時に、先行スキルのスキル系統ごとに設定されているステータスが上昇します。
その系統にどのステータスが設定されているかは、スキル系統のアイコンの上にカーソルを持っていくと表示されます。
基本と書かれたステータスはLVUP時に必ず1上がります。
ランダムと書かれたステータスはLVUP時におよそ50%の確率で1上がります。
このステータス上昇の際は、POINTが減らないため上手く利用するとより高いステータスを得ることができます。


どうして必中にこだわるの?

簡単に言うと、ステータスや装備で命中率を上げる方が攻撃力を上げるよりダメージの期待値が上がるからです。

命中率は、上限や下限を除けばステータス・装備補正を問わず1当たり1%増えます。
99%→100%にする場合、ダメージの期待値が約1.01倍になります。
15%→16%にする場合、ダメージの期待値が約1.07倍になります。
つまりDEXか命中率補正を1増やす場合、最低でも1.01倍になります。

攻撃力を1増やす場合、ダメージ倍率の分だけダメージが増えます。
命中率が99%の場合、ダメージを1.01/0.99=1.02031倍にすると、やっと命中率100%に追いつく(厳密には追い越す)のですが、
たとえばダメージが1000の場合には21上げないといけないので、攻撃力*ダメージ倍率=21だけ上げなければいけません。
ダメージ倍率が200%でも攻撃力は11上げる必要があり、
攻撃力11分上げるためには、最低でも装備攻撃力を2は上げなければなりません。
それなら命中率を1上げる方がかなり楽です。
このようにTWは、DEXや命中率補正の恩恵が凄く大きいので、命中率を100%まで上げない手はありませんね。


装備Q・装備Cって?

装備の敏捷度補正とクリティカル補正のことを言います。
以下は略称の一覧です。

STAB : S
HACK : H
INT : I
DEF : F(DEXと分けるため)
MR : M(MRはマジックルーレットの略称でもあるので注意)
DEX : X(DEFと分けるため)
AGI : A

突き攻撃力 : 装備S
斬り攻撃力 : 装備H
物理防御力 : 装備F
魔法攻撃力 : 装備I
魔法防御力 : 装備M
命中率補正 : 装備X
回避率補正 : 装備A
敏捷度補正 : 装備Q
クリティカル補正 : 装備C

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2014年08月04日 00:13