請負を導入しやすい業務一覧

最終更新:

ukeoi

- view
管理者のみ編集可

請負を導入しやすい業務一覧


【定性面】

1.請負とみなされる業務である事

  1. 労務管理上の独立性
  2. 事業経営上の独立性

2.クライアント・請負元双方にメリットがある事

  1. クライアントは、当該業務に関する管理業務から解放される
  2. クライアントは、アウトソーシングを仕組みとして取り入れる事が出来るので、正しく請負会社を選択すれば、長期的観点から知識や経験を組織として蓄積し易い
  3. クライアントは、請負元の指揮命令系統を取り込む事により、第三者的なものの見方を導入する事が出来、社内イノベーションを起こす一つの方法として導入出来る
  4. 請負元は、ノウハウの蓄積により同業他社に対する参入障壁を確立できる
  5. 請負元は、自社人材の安定かつ長期の雇用が可能となる
  6. 請負元は、自社人材の効率的活用を図る事が出来る

3.業務習得が可能である事

  1. 請負事業主による業務処理の開始に先立って、クライアントより業務習得のための技術指導等を受けることが可能な事
  2. 業務習得期間が短期間である事(業務習得期間の目安は1年程度) 
  3. 派遣禁止業務でない業務

4.技術ノウハウ等、クライアントの極秘事項に抵触する可能性が無いあるいは極めて少ない事


5.業務ノウハウを伝承するに必要な業務量が継続的に確保されている事


6.ピースレートの設定が可能な事


【請負を導入しやすい業務】

1.製造業務

  1. 原材料の棚入れ
  2. 原材料のピッキング・配膳
  3. 原材料の計量・混合
  4. 成形
  5. 加工
  6. 溶接
  7. メッキ
  8. 印刷
  9. 捺印
  10. ホットスタンピング
  11. 充填
  12. 組立
  13. 工程検査
  14. 梱包
  15. 完成検査
  16. 出荷

2.物流業務


3.生産管理業務


4.営業・販売業務


5.コールセンター業務


6.採用支援業務



■請負wikiの作成者プロフィール

池田雅之
NECで設備設計・製品開発・管理・製造部長等経験、その間ISO監査員・PEC山田先生指導のトヨタ生産方式インストラクタ等の資格を取得。
50代半ばで退職後人材派遣業界のコンサルタントとして請負化・業務改善・教育等の業務に従事し現在に至る。

【池田雅之ブログ:請負の品格

showrss プラグインエラー: RSSが見つからないか、接続エラーです。










記事メニュー
ウィキ募集バナー