各イベント共通の競技規定です。どのイベントでも、以下の規定を守って走行、競技してください。
共通競技規定
2011/12/1(木):発行
2011/12/30(金):「各クラスの参加可能レベル&必要なライセンス」を追加
2012/9/20(木):ライセンス制限を廃止
◆スタートについて
| ●スタート形式 |
| ・ローリングスタート |
| 1周のフォーメーションラップの後、コントロールラインから速度を上げてスタートする形式。 |
| ・スタンディングスタート |
| 各グリッドで静止した状態からスタートする方式。GT5ではおなじみ。 |
| ●フォーメーションラップ時の速度 |
| 原則85km/hまで。ただし、イベントによっては変更する場合あり。 |
| ●ローリングスタートについての注意 |
| 1.フォーメーションラップ開始後、タイヤのヒーティングをする為に1列になっても構わないが、指定したエリア(最終コーナー手前にする事が多い。)では2列に戻る事。また、接触を防ぐ為、2列になってからはヒーティングを禁止とする。 |
| 2.コントロールラインを越えるまでは速度を上げてはならない。 |
| 3.上位2台がコントロールラインを越えた時点で、後続車両は速度を上げて良い。 |
◆ペナルティ・その他規定
| ●ペナルティの内容 |
| <部屋内設定では「弱い」に設定する。しかし、故意の幅寄せやプッシングなどの危険行為があった場合、スタート時やピットイン/アウト時に違反や危険行為があった場合などは、その選手に対してペナルティを与える。> |
| ・幅寄せ・プッシング |
| 当該ヒートのグリッドを3位降格とする。 |
| ・スタート時、またはスタート直後の違反 |
| 当該ヒートのグリッドを3位降格とする。 |
| ・ピットイン忘れ(ある場合。故意含む) |
| 当該ヒート失格とする。 |
| ・ピットイン/アウト時の危険行為 |
| 当該ヒートのグリッドを2位降格とする。 |
| ・その他危険行為 |
| 行為に応じてペナルティを与える。 |
| ・あまりにも危険な行為(荒らし含む) |
| 全ヒート失格&キック処分 |
| ●ブロックラインについて |
| 基本的には可とする。なお、相手のノーズが自分よりも前に出ている状況でブロックラインを通った場合は「幅寄せ」とみなし、ペナルティを与える。 |
| ●ピットイン/アウト時について(ある場合) |
| [以下の事項を守る事。違反した場合はペナルティ。] |
| ・ピットイン時 |
| ピット入口の手前のコーナー(またはストレート)を通過した時点でノーズをピット入口の方に向け、しっかりと後続車両に意思を伝える事。 |
| ・ピットアウト時 |
| 他車との接触を防ぐために白線の内側を通る事。 |
| なお、イン/アウト時どちらとも、"急"な動きはしない事。 |
| ・練習走行&予選について |
| 前車との距離をあけたい場合など、ペースを落として走行する場合は、必ずイン側を走行する事。また、レースではないのでバトルはなるべく避ける事。 |
◆各クラスの参加可能レベル
※レベルはすべてA SPECレベルで表記
| クラス |
レベル |
| U-GTC4クラス |
6 |
| U-GTC3クラス |
8 |
| U-GTC2クラス |
10 |
| U-GTC1クラス |
20 |
| U-GTCRCクラス |
23 |
| U-GTCPTクラス |
25 |
| U-GTCFクラス |
28 |
◆回線状況の悪化による強制退室について
| 回線状況の悪化により強制退室させられてしまった場合は、すぐに部屋に復帰してその旨を主催者に知らせる事。決勝以外であれば、何らかの対応はいたします。また、ネット接続について指定はしませんが、このような事態を防ぐためにも有線での接続をおすすめします。 |
最終更新:2012年09月20日 20:55