磁力怪獣 アントラー
身長 40m
体重 2万t
ゲーム内では…
原種の
アントラーの他、極寒の環境に適応したアントラー(白)、
パスワードミッションでのみ戦える巨大アントラーが登場する。
原種と巨大は砂の惑星
モシリスに、(白)は氷の惑星
コンルに登場。
地中から現れ攻撃してくるのが特徴で、代表的な攻撃は、口から磁力光線を発射してプレイヤーを引き寄せ、大きな顎で放り投げるライジングシザースだ。
磁力光線はプレイヤーを追いかけてくる事もあるので、一度避けても安心しない事。
また、大顎で挟んできたり、周囲をなぎ払ったり、防御力を下げる効果を持った砂煙を吹きかけてくる事もある。ちなみに(白)の使用する砂煙は氷属性である。
ボード等でアントラーにぴったり密着して攻撃していると、ライジングシザースは当たらない。
磁力光線がさほど気にならない防御力があるなら、光線中でも攻撃を当て続けるのも一つの手。
背中が弱点。原種と巨大は火と光に強く、水と氷に弱い。(白)は氷と光に強く、雷と闇(背中は火も)に弱い。
また全タイプ共通で毒がやや効きにくい。(白)はさらに他の状態異常攻撃もやや効きにくい。巨大は重力に強い。
(白)はレベル2以上でなければ冷凍保存できない。
原作では…
ウルトラマンに登場したアリジゴクのような怪獣。
砂漠に潜んでおり、角から放つ磁力光線で飛行機などを引き寄せ、
アリジゴクのような巣に引き込んでいた。
かつてバラージと呼ばれる街を襲ったが、
ウルトラマンそっくりな「ノアの神」と呼ばれる宇宙人により撃退されている。
大きな顎やスペシウム光線さえ弾く強固な皮膚でウルトラマンを大苦戦させたが、
かつてノアの神が宇宙より持ってきたとされる青い石を受け絶命した。
獲得素材
巨大アントラーから得られる素材は原種に準じるが、じりょくぶくろとスカイストーンは例外で、巨大アントラーからは手に入らない。
黄の玉とチップは、敵が怒り状態の時、または背中に攻撃を当てれば入手できる。黄土のトパーズは冷凍保存でのみ入手できる。
- 大地のカラ(原種)
- 雪原のカラ(白)
- 大地の大アゴ(原種)
- 雪原の大アゴ(白)
- 大地のツメ(原種)
- 雪原のツメ(白)
- じりょくぶくろ(共通)
- マグネットセル(共通)
- 大地の角(共通)
- スカイストーン(共通)
- スカイクリスタル(共通)
- 黄の玉(共通)
- エナジーチップ(共通)
- エナジーチップ+(共通)
- 黄土のトパーズ(共通)
登場ミッション(赤字はパスワードミッション)
アントラー
ミッション名 |
場 所 |
ランク |
怪獣ポイント |
磁力さばく |
モシリス |
1 |
30 |
足元に気をつけろ! |
モシリス |
2 |
50 |
マグネットパワー |
モシリス |
5 |
130 |
さばくの超戦士 |
モシリス |
4 |
100 |
モシリス怪獣決戦(登場しない事もある) |
モシリス |
5 |
100 |
アントラー(白)
ミッション名 |
場 所 |
ランク |
怪獣ポイント |
じふぶきの下で |
コンル |
3 |
70 |
氷の下にひそむきば |
コンル |
4 |
110 |
こごえる磁力 |
コンル |
5 |
130 |
コンル怪獣決戦(登場しない事もある) |
コンル |
5 |
100 |
データこそすべて(試練)(登場しない事もある) |
コンル |
3 |
100 |
巨大アントラー(怪獣ポイントは原種に加算される)
ミッション名 |
場 所 |
ランク |
怪獣ポイント |
磁場反転 |
モシリス |
1 |
70 |
巨大怪獣 |
モシリス |
4 |
100 |
最終更新:2013年02月02日 18:46