211 :本当にあった怖い名無し:2009/09/12(土) 00:18:09 ID:3IU7zDeLO
>>30
科学で幽霊自体をとらえられない(いかなる計測機器にもかからない)としても、「見える人達」がいるわけだから、まず「見える人達」を複数人集める。
お互いが意志疎通できない状態で「確かに同じ何かを見ている」事が証明できれば、「幽霊だかなんだかわからんが不思議な何か」の証明はできる。
簡単でお金もかからない実験だ。
「見る人によって見え方が様々なんだよ」
これもよく聞く。では特定の個人にしか見えない者がどうして錯覚や幻覚ではないと言い切れるのか?
実験した訳ではありませんが、
友達が憑かれた時に友達、霊能者、霊感のある人の3人が、「憑いているのは女の霊で、髪が長い」と意見が一致したことがあります。
友達は夢で頻繁に見ることで自覚し、霊能者、霊感のある人はそれを聞くことなく一方的に告げる形です。
幽霊には男、おばあさん、子供、武士、はたまた狐など、色んなものが言える中で、意見が一致したのは自分が霊を肯定する根拠のひとつです。
ググれば他にも事例が見つかるかと。
218 :本当にあった怖い名無し:2009/09/12(土) 00:36:56 ID:3IU7zDeLO
え~>>211はシカト~?
これ是非科学的に解明してほしいお。
できたら肯定する根拠ひとつ消えるし。
222 :本当にあった怖い名無し:2009/09/12(土) 00:42:29 ID:nRk9EZ7O0
>>218
仕事で初めて知り合った人間同士6人で、昼食をとることになった。近くのファミレスに入り注文したんだけど、
なんと驚いたことに、数あるメニューの中から全員同じ料理を注文したんだ。
それにデザートも同じ。打ち合わせなんてしてないのに、全て同じ。
普通なら考えられない確率だと思います。これは霊の仕業なのでしょうか?
223 :本当にあった怖い名無し:2009/09/12(土) 00:42:48 ID:vr+saJIB0
>>218
どんな状況で「憑いているのは女の霊で、髪が長い」という証言が一致したかもわからないし
そもそも、その2つの証言だけで「確かに同じ何かを見ている」事にはならない
229 :本当にあった怖い名無し:2009/09/12(土) 00:47:39 ID:B+18VS/W0
>>211
それが真実だとして、三人の霊能者の固定概念が一致したってだけでしょ?
一般的な幽霊は、「やせ形色白黒髪で長い女」ってのは相場が決まってる。
試しに、「デブで色黒短髪で茶髪のおっさん」の写真を見せたらなんていうと思う?
大抵は893かDQNって言うと思うよ(笑)
231 :本当にあった怖い名無し:2009/09/12(土) 00:48:31 ID:jbTHb5360
>>211 >>218
「憑いているのは女の霊で、髪が長い」
一番多い幽霊のタイプなんじゃない?
統計を取ったわけじゃないが、「幽霊と聞いて連想するのは男か女か」と聞かれたら「女」の方がずっと多そうだし、
少なくともTVなんかの幽霊ドラマに出てくる女の幽霊の髪はみんな長い気がする。
それぞれが最も一般的なイメージの幽霊を述べた結果、見事に一致しただけって感じがするぞ。断言はしないが。
236 :本当にあった怖い名無し:2009/09/12(土) 00:54:59 ID:3IU7zDeLO
>>222
例え話として説得力が弱いと思う。
霊の仕業と思える伏線が全くない。
友達は心霊スポットに行った後に夢を見るようになった。
それまで霊に憑かれたなんて話はしたことなかった。
お祓いに近づく度に吐き気がひどくなる。
霊能者は霊じゃないものは違うとはっきり言える人である。
長くなるから書かないけど色々と伏線がありました。
237 :本当にあった怖い名無し:2009/09/12(土) 00:55:08 ID:Tq7EMEVb0
>>229
それはわからないけどここが日本だからかな?
241 :本当にあった怖い名無し:2009/09/12(土) 00:58:56 ID:3IU7zDeLO
>>223
確かにそうですね。長くなりそうなので後でちゃんと書きます。
243 :本当にあった怖い名無し:2009/09/12(土) 01:02:45 ID:jbTHb5360
ちゃんと書く前に、今まで出たレスに対して、何かコメントは?
みんなそれなりに説明を試みてくれたんだから。
244 :本当にあった怖い名無し:2009/09/12(土) 01:03:37 ID:nRk9EZ7O0
>>236
話に伏線がないと表現力に掛けるのは、物語性や演出の意味合いで、
どんな複線を孕んでいようが事実は事実だよ。目の前に空からジュースの缶が落ちてきても
それを落としたのが幽霊であれば心霊現象。伏線なんてない。
逆に言うと、人間は伏線にだまされる。
叙述トリックなんてのはまさにそれを利用しての演出方法。
人間は関係ないことに関連性を持たせて、一連の流れを想像し思い込み意味を作り出すってこと。
そして君が体験した現象は、霊と言うキーワードがなければ、確率としては日常的に起こりえること
少なくとも文章だけ読んでも、注目に値する奇異な部分は見当たらないと思うけど?
245 :本当にあった怖い名無し:2009/09/12(土) 01:06:26 ID:3IU7zDeLO
>>229
>>231
「憑いているのは女の霊で、髪が長い」
一番多い幽霊のタイプなんじゃない?
TVや映画で多く使われるからそう思われているだけでは?
実際に幽霊が見えないならそれは予想に過ぎません。
デブの幽霊は自分も聞いたことないです
321 :211:2009/09/12(土) 18:53:27 ID:9+uz5CxA0
なるほど。いわゆる怪奇現象と同じようなことが起こったんですね。
自分も霊の仕業だと思い込んでしまいそうです。
霊感のある方に従って先祖の供養をしても良かったと思いますよ
それで収まるならラッキーじゃないですか。
しかし配電盤が故障しているなら修理をする限り何も変わらないので、
結局霊の仕業ではなかったと気ずくことになりますよね。
323 :211:2009/09/12(土) 19:22:15 ID:9+uz5CxA0
>>265
自分はや知り合いは何度か浮幽霊(蛇・武士・おばあさん・狐・蛇・女の子供)を払ってもらっており、
貞子に似た女の霊を聞いたのはそのときだけなので、多い訳ではないと思います。
しかし、自分も幽霊は見れないので、もしかすると女の幽霊は多い可能性もありますね。
>>267
ここに書くとわかっていたら、もう少しくわしい特徴を聞いたと思います。
出会った霊能者は皆さん簡単な表現をする方しかいなかったのですが、説明が止まらないとはどういうことですか?
324 :本当にあった怖い名無し:2009/09/12(土) 19:23:38 ID:9+uz5CxA0
>>321は>>263宛てですOrz
330 :本当にあった怖い名無し:2009/09/12(土) 20:11:25 ID:3IU7zDeLO
>>276
何か科学的なものにつながるなら答えたいと思いますが、正直件数は無理ですw
件数は実際に行動を起こすしかないのでは…。
一県だけでもわかれば予想を算出出来そうですが。
なので関連のあることを書きますね。
今後の議論の叩き台にしたいんで、肯定派の考える数字でいいから
1:日本に存在する霊能者数(肯定派が「本物」と考える人数)。
霊能者として仕事をしている人もいるし、口コミで知った人だけに副業をしながら、または自宅で行う人もいるので予想がつきません。
2:1年間に霊能者に相談をもちかける人のユニーク数。
週に一人、一日に10人など様々です。
3と4はうまくまとまらなかったのでごめんなさい。
337 :に:2009/09/12(土) 23:17:55 ID:Sa5KZzOv0
>>330
と、いうことは「複数の霊能者が同じ事を言った」などの場合でも、
「複数の霊能者が違う事を言った回数」との比較ができないわけです。
「複数の霊能者が同じ事を言うというのは偶然ではあり得ない」というようなことは
言えないということでよろしいでしょうか。
349 :本当にあった怖い名無し:2009/09/12(土) 23:57:35 ID:3IU7zDeLO
>>337
と、いうことは「複数の霊能者が同じ事を言った」などの場合でも、
「複数の霊能者が違う事を言った回数」との比較ができないわけです。
確かに比較ができません。
件数を調べるのは大変ですが、視聴率のように無作為に被験者を選んで調べるとやりやすいのでは。
「複数の霊能者が同じ事を言うというのは偶然ではあり得ない」というようなことは
言えないということでよろしいでしょうか。
自分は221で書いた霊感がある人と話す中で、自分が確かめられる範囲でどの位当たるか試してたのですが、大体70~80%の確率でしたw
だから自分にとって説得力があるんです。
人によって当たる確率は違うと思いますが。
他の二人も実際に話して、自分にしかわからないこと、自分さえ知らないが親が知っていたことなど、色々と当ててきたことが、偶然では片づけられない根拠になってます。
「複数の霊能者が違う事を言った回数」で比較ができなくても、霊能者の当てる確率で偶然ではないと言えないのでしょうか…
351 :本当にあった怖い名無し:2009/09/13(日) 00:06:57 ID:3IU7zDeLO
>>349は
Χ221〇211でしたorz
352 :に:2009/09/13(日) 00:11:53 ID:7AXjron40
>>349
「複数の霊能者が違う事を言った回数」で比較ができなくても、霊能者の当てる確率で偶然ではないと言えないのでしょうか…
言えないです。
「当てる確率」というのは、「当たった回数÷(当たった回数+外れた回数)」で求められます。
当たった回数がいくら多くても、外れた回数も多ければ「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」に過ぎません。
当りが多く、はずれが少なかった場合に、はじめて意味があると言えます。
353 :に:2009/09/13(日) 00:13:57 ID:7AXjron40
また「個人的に何度も当てられており、はずれもほとんどない」と感じている場合には
コールドリーディング、ホットリーディング、確証バイアスなどの可能性も否めません。
355 :に:2009/09/13(日) 00:20:17 ID:7AXjron40
>>349
あと、こういうことはあまり書きたくはありませんが、世の中の詐欺師的な偽霊能者であっても、その顧客は
「あの人は、私や家族しか知り得ない事を当てたんです」と言ってるわけです。
こういう人の事はどう思われますか?
356 :本当にあった怖い名無し:2009/09/13(日) 00:28:38 ID:R5spw5bDO
>>352
当たった回数がいくら多くても、外れた回数も多ければ「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」に過ぎません。
当りが多く、はずれが少なかった場合に、はじめて意味があると言えます。
?
当たりが多く、はずれが少ない場合が、当たるのが高い確率ってことですよね?
仮に100%の霊能者2人が同じ幽霊の特徴を言えば、偶然とは言えないのでは?
358 :に:2009/09/13(日) 00:33:21 ID:7AXjron40
>>356
?
当たりが多く、はずれが少ない場合が、当たるのが高い確率ってことですよね?
仮に100%の霊能者2人が同じ幽霊の特徴を言えば、偶然とは言えないのでは?
そりゃ「はずれたことがない霊能者2人」(「100%の霊能者」って、そういう意味ですよね?)なら
必ず一致するでしょう。
もし「100%はずれたことがない霊能者」が存在するとしたら、もう心霊云々ではなく、
「その霊能者そのもの」を研究した方が有用です。
心霊とは全く無関係に、超能力の存在が証明できることでしょう。
359 :本当にあった怖い名無し:2009/09/13(日) 00:33:59 ID:R5spw5bDO
>>353
また「個人的に何度も当てられており、はずれもほとんどない」と感じている場合には
コールドリーディング、ホットリーディング、確証バイアスなどの可能性も否めません。
コールドリーディングしかわかりませんがwそれが使えない体験もしてます。
361 :に:2009/09/13(日) 00:34:55 ID:7AXjron40
そもそも、どうして「自分や家族しか知り得ないことを当てた」というのが心霊に結びつくのでしょう?
もしかしたら、「霊能力など存在しないが、人間の脳内情報を読み取る超能力を持っている」だけかもしれませんよね?
362 :に:2009/09/13(日) 00:39:47 ID:7AXjron40
>>359
コールドリーディングしかわかりませんがwそれが使えない体験もしてます。
これも前スレや前々スレでも何度も書いているんですが
そういうことがあるのであれば、そのことを最初から書いておいてください。
コールドリーディングを知っているのであれば、そういう体験談においてまず疑われるのが
コールドリーディングであることもおわかりだと思います。
それなら「これこれこういう状況だったので、コールドリーディングではない」と
最初に書くべきでしょう。
突っ込まれてから「コールドリーディングができない状況でした」と言われても、
後出しジャンケンのように思われ、信憑性が低まります。
364 :本当にあった怖い名無し:2009/09/13(日) 00:40:41 ID:7eOj1mYk0
>>358
仮に100%の霊能者2人が同じ幽霊の特徴を言えば、偶然とは言えないのでは?
霊能者2人が幽霊を霊視したとき、100%の確率で二人の言う事が一致するなら、
それは偶然とは言えないのでは?
って言いたかったんじゃない?
358の日本語が怪しいので断言できんけど。
366 :本当にあった怖い名無し:2009/09/13(日) 00:47:00 ID:R5spw5bDO
>>355
あと、こういうことはあまり書きたくはありませんが、世の中の詐欺師的な偽霊能者であっても、その顧客は
「あの人は、私や家族しか知り得ない事を当てたんです」と言ってるわけです。
こういう人の事はどう思われますか?
そのレスだと、「詐欺師的な偽霊能力者」の詐欺師的と偽が具体的にどんな事柄なのかわからないです。
あと、どう思われますか?とは良いか悪いかと聞かれてるのですか?
370 :本当にあった怖い名無し:2009/09/13(日) 00:54:49 ID:R5spw5bDO
>>361
そもそも、どうして「自分や家族しか知り得ないことを当てた」というのが心霊に結びつくのでしょう?
家族しか知らない事柄が幽霊を指すからです。
372 :に:2009/09/13(日) 00:59:23 ID:7AXjron40
>>364
仮に100%の霊能者2人が同じ幽霊の特徴を言えば、偶然とは言えないのでは?
霊能者2人が幽霊を霊視したとき、100%の確率で二人の言う事が一致するなら、
それは偶然とは言えないのでは?
って言いたかったんじゃない?
そうだとすると
「ある1件では2人の意見が100%合致したが、他の99件では2人の意見は合致しなかった」
という可能性も考えられるわけで、その場合「一致した率は1%」ということで、
おそらく偶然だろうなということになる。
373 :本当にあった怖い名無し:2009/09/13(日) 01:03:51 ID:M50YFdy30
伝家の宝刀の「偶然」がでましたか。
374 :本当にあった怖い名無し:2009/09/13(日) 01:04:42 ID:1F4hRWfMO
100%の霊能力者が2人いて、互いに違うことを言った場合
①どちらかが正解
②両方正解
③両方間違い
の3通りの結果が考えられる
さて、①③の場合は100%の霊能力者という前提が崩れる
また、②の場合は存在しない
なぜなら②の場合に考えられるのは互いに部分点獲得のケースだが
100%の霊能力者なら、部分点ではなく満点回答にならねばならない
従って、100%の霊能力者が2人いれば、その話は必ず一致しないとおかしい
375 :に:2009/09/13(日) 01:05:03 ID:7AXjron40
>>370
家族しか知らない事柄が幽霊を指すからです。
例えば「私の父親は、私が生まれる前に交通事故で死んだのだが、私は母に「父は病死だった」と教えられていた」
なんていう客観的事実があり、霊能者が「あなたの父親は交通事故で死にましたね」と言った場合に
「私が知らない「父の交通事故死」という客観的事実を霊能者が当てた」ということになります。
しかし、あなたのいう「幽霊について当てた」ということになると話は変わってきます。
幽霊そのものが「客観的に確認できないもの」である以上、「霊能者が幽霊について当てた」と言っても、
それが本当に当たってるのかどうかは検証できません。
376 :に:2009/09/13(日) 01:07:53 ID:7AXjron40
>>373
A:「1の目が出ろ!」と念じてサイコロを振ったら6回目に1の目が出ました!すごいでしょ!
B:そりゃ偶然だろ。
A:伝家の宝刀「偶然」が出ましたか。
377 :本当にあった怖い名無し:2009/09/13(日) 01:09:22 ID:i5PM77h20
>>370
家族しか知らない事柄が幽霊を指すからです。
肯定・否定以前に、あなたは情報を小出しにしすぎる
とりあえず>>211の状況といきさつを
詳しく、出し惜しみしないで全部話してくださいませんかね
381 :本当にあった怖い名無し:2009/09/13(日) 01:22:22 ID:M50YFdy30
>>375
あんた霊能者におなりよ、もしここの肯定的な人の一人でもあんたを信用してるとしたら
大儲けできるんじゃない。
383 :本当にあった怖い名無し:2009/09/13(日) 01:24:57 ID:R5spw5bDO
>>362
コールドリーディングのことと家族しか知らない事柄を言われた体験談が同じなので一緒に書きます。
>>377
出し惜しみしますw
というか本当に長くなりそうだし、書き忘れた部分が出て後から付け加えたら嘘だと言われそうだから、迷ってました。
だから質問されたら答えるように(小出し?)してました。
嘘は書いてませんよ。信じてもらいたいので。後から嘘だとバレたら否定派が増えてしまう。
384 :本当にあった怖い名無し:2009/09/13(日) 01:31:06 ID:i5PM77h20
>>383
出し惜しみしますw
そう、じゃあ信用できないので俺は一抜けです
乙でした。
386 :本当にあった怖い名無し:2009/09/13(日) 02:29:58 ID:R5spw5bDO
>>375
>>211に書いた友達(以下 T)に憑いていた霊が払われた後、その霊を払った霊能者(以下 R)が、
「元々Tには強い霊感がある。霊能者の素質があるからTもなりなさい」と勧誘した。
Tはそれから浮遊霊を払う修行を始めた。
あるときTと私と友達2人で遊んだ。
は友達に憑いていた霊を払った後、私にも「女の霊が憑いているから払いたい。」と言った。
私はTが払うことでTの体力が消耗されると思っていたので断りました。
友達二人が帰った後、Tの具合が悪化した。友達の霊を上へ還せず、Tに乗り移られただけだったらしい
。
Rの元へ連れて行き、Tの霊を払ってもらった後、TはRに、私に女の霊が憑いてるはずだから見てやって
欲しいと言った。
387 :本当にあった怖い名無し:2009/09/13(日) 02:31:21 ID:R5spw5bDO
>>386の続き
↓
Rは目を閉じて、「確かに憑いてる」と言った。初めは私に「あなたに双子はいる?」と聞いてきたが私
には兄しかいない。
Rは30秒位目を閉じた後「間違いない。あなた、妹がいたから上へ送っておいたわ。あなたが成長する姿
をずっと見守ってたと言ってたわよ。」と言った。
妹がいた(?)なんて初耳だった。
家に帰った後、親に話したら親が泣いた。確かに一人おろしたことがあったらしい。
文章下手でごめんなさい。体験談ってこんな書き方で良いですか?;
↓から下がコールドリーディングを使ってないこと・家族しか知らない事柄を指す内容です。
今日はこれで失礼します。
395 :に:2009/09/13(日) 02:53:26 ID:7AXjron40
まず、TとRの言ってることが一致しているとは判断できない。
一致しているのは「女性」ということだけであり、これなら当てずっぽうでも50%の確率で一致する。
Tが「387とソックリの女性の霊」と言い、Rが「387の双子の妹の霊」などと言ったのであるなら
ある程度一致したと言えなくもないとは思うが。
また、死産や堕胎などで子供を亡くしている女性は世の中に多くいるわけで、
「自分に堕胎で亡くなった妹がいることを当てた」だけでは、何らかの能力の裏付けとはならない。
396 :に:2009/09/13(日) 03:01:12 ID:7AXjron40
また、「私には亡くなった妹がいた?」ときいたときに母親がそれを否定したとします。
その場合、あなたはそれを完全に信じるでしょうか?
もしも私が霊能力というものを信じていれば
「ああ、母親は俺に何か隠しているな。例えば、父親と結婚する前につきあってた
男の子供を堕ろしているとか、そういう言えない事もあるかもな」なんて考えます。
つまり「子供をおろしている」というリーディングは
母親がそれを肯定すれば「当り」になりますが、
母親がそれを否定しても、必ずしも「はずれ」にはならないんです。
411 :に:2009/09/13(日) 03:28:44 ID:7AXjron40
さてゴミクズであるqs8bIrXv0のせいで幽霊に関する議論が途切れてしまって非常に迷惑しているわけだが、
>>387の件に戻る。
●RとTが一致しているのは「女性の霊である」という、あてずっぽうでも50%の確率で当たる部分でしかない。
●たまたま母親が堕胎経験を認めたが、認めなかったとしても本当にハズレかどうかは断定できない。
この2点において、偶然ではあり得ないとは言い切れないと私は思いますがどうか。
511 :本当にあった怖い名無し:2009/09/14(月) 00:30:56 ID:Mw6WLjpZO
>>411
>>422が読みにくく理解しづらかったと思います。すみませんでした。
後、やはり書いてない部分がでてきているので付け加えながら答えます。
●RとTが一致しているのは「女性の霊である」という、あてずっぽうでも50%の確率で当たる部分でしかない。
Tは修業中です。お祓いで上へ送れず自分に移らせてしまったり、それをやることさえ1時間以上かかってます。
女性さえ当たらなかった可能性が高いので、自分はこの件の一致はあまり重要視しなくて良いと思います。
●たまたま母親が堕胎経験を認めたが、認めなかったとしても本当にハズレかどうかは断定できない。
自分のそばにいたのは「妹」です。
妹とは自分が生まれた後にできた子を表すでしょう?。
小学生のときだと言ってました。
母も父も認めてます。
外堀なんてとっくに埋まってるwその中で否定できないこと、客観的な証拠を一つでも見つけてやりたいw
科学的な解明、ヒントでもいいから見つかったらいいなと思ってます。
逆に>>211か>>386を偶然を使わない再現はできますか?
512 :本当にあった怖い名無し:2009/09/14(月) 00:36:30 ID:Mw6WLjpZO
Χ>>422〇>>387
Χ>>386〇>>387です。orz
513 :本当にあった怖い名無し:2009/09/14(月) 00:45:46 ID:DzeqgZw/0
>>511
予め身辺調査しとけばいいだけじゃない?
517 :本当にあった怖い名無し:2009/09/14(月) 01:03:27 ID:0Tb71t9t0
>>511
死んだ子供はね。作れるんだよ。
本当に死んだ妹が居た→ラッキー
↓
父親か母親が再婚→別れた片親に死んだ妹が居たはず
↓
妹のように慕っていた近所の子→お兄ちゃんって呼んでたから妹だと
↓
両親が避妊したため、生まれる運命だったのに生まれなかった→親にゴムつけてるかまで聞けまい
↓
過去世で妹だった→彼女は因縁のお陰で成仏も転生もできてない
まあ、大抵どこかで当たります。元占い師の人に聞いたテクニックね。
前世占いやってた人だけど、大抵来る人は何か理由をほしがってるからどこかで納得するらしい。
まあ、見たらわかるが兄だろうが弟だろうが、言い方しだいで幾らでも変更可能なんだよね。
519 :本当にあった怖い名無し:2009/09/14(月) 01:07:07 ID:Mw6WLjpZO
>>513
身辺調査をすれば、10年以上前におろした子供がわかるものなんですか?w
お金も受け取らず時間も割かなきゃいけないのに、どんなメリットがあるんでしょうね。
あと、前のレスで霊能者の一致は「確かに同じものを見ている証拠にならない」とありましたが、
>>387は霊能者と事実なので、「同じものを見ている」証明になるのでは…と思います。
522 :本当にあった怖い名無し:2009/09/14(月) 01:18:17 ID:Mw6WLjpZO
>>517
今回は親も認めているし事実としてでています。
確かに偶然と片付けられれば反論できないけれど、
自分は偶然で片付けられることを10回近く体験してます。
普通に考えてすべて偶然で済ませるほうが無理があるかと。
523 :本当にあった怖い名無し:2009/09/14(月) 01:23:27 ID:DzeqgZw/0
>>522
でも、「偶然で済ませるほうが無理がある」という
統計的データは上がってこない不思議。
525 :本当にあった怖い名無し:2009/09/14(月) 01:30:30 ID:Mw6WLjpZO
>>523
でも、「偶然で済ませるほうが無理がある」という
統計的データは上がってこない不思議。
恐らく、科学的ではないからでしょうね。
529 :本当にあった怖い名無し:2009/09/14(月) 01:39:17 ID:DzeqgZw/0
>>525
科学的に仕組みがわからないから統計にデータが出てこないって理屈はおかしい。
針治療とか漢方はなぜ効くのか解かっていないけれど、プラセボ効果以上の
効果が出ることを示したデータが存在するよ。
同じように「本当に」偶然で済ませるほうが無理があるのなら、
統計を取ってそれを拾い上げることは出来る。
532 :本当にあった怖い名無し:2009/09/14(月) 01:51:50 ID:Mw6WLjpZO
>>529
統計だと、霊感さえ持っていないのに偽る人も含まれてくるのでは。
最終更新:2010年02月17日 17:13