- 歴史
1956年 「録音構成コンクール」開催(~1961年・第7回以降の記録はなし)
主催…関西学生放送連盟(当時) 後援…NHK大阪放送局・朝日放送・毎日放送・ラジオ大阪
1970年 当時の学生闘争の影響で関西学生放送連盟が事実上の消滅
1981年 「関西学生放送交流会議」が発足
1982年 関西学生放送交流会議「21大学合同番組発表会」を大阪郵便貯金ホールで開催
1984年 21大学合同番組発表会を休止、「第1回NHK大学放送コンテスト」として新スタート
主催…第1回NHK大学放送コンテスト実行委員会・NHK京都放送局 協力…関西学生放送交流会議
1997年 第14回大会、対象を全国に拡大することを決定、採点システムを京都大学が開発
1998年 第15回大会、全国からの参加が本格的に始まる、予選制度開始
2002年 第19回大会、名称「NHK全国大学放送コンテスト」に改称、関西学生放送交流会議が名称を「関西学生放送連盟」(新)に改称
2003年 第20回大会、後援に文化庁・京都府・京都市が追加、関西元気文化圏参加事業に認定、大会特番放送開始
2004年 第21回大会、後援に文部科学省、最優秀賞へ文部科学大臣奨励賞授与、東京実行委員会スタート(その後廃止、時期不明)
2008年 第25回大会、節目の大会として全国放送で大きく取り上げられる
2011年 公式ホームページを大幅刷新の上NHK内サイトに移設
2018年 公式ホームページを刷新の上、NHK内のサイトから移設、LIVE部門が復活、部門ごとの提出制限が廃止、参加料の徴収開始
2020年 LIVE部門がコロナの影響で休止(その後事実上廃止)、オンラインでの提出、本選映像の公開が開始
2022年 関西ラジオワイドにて音声CM部門入賞作品が紹介される(以降今年度に至るまで継続中)
主催…関西学生放送連盟(当時) 後援…NHK大阪放送局・朝日放送・毎日放送・ラジオ大阪
1970年 当時の学生闘争の影響で関西学生放送連盟が事実上の消滅
1981年 「関西学生放送交流会議」が発足
1982年 関西学生放送交流会議「21大学合同番組発表会」を大阪郵便貯金ホールで開催
1984年 21大学合同番組発表会を休止、「第1回NHK大学放送コンテスト」として新スタート
主催…第1回NHK大学放送コンテスト実行委員会・NHK京都放送局 協力…関西学生放送交流会議
1997年 第14回大会、対象を全国に拡大することを決定、採点システムを京都大学が開発
1998年 第15回大会、全国からの参加が本格的に始まる、予選制度開始
2002年 第19回大会、名称「NHK全国大学放送コンテスト」に改称、関西学生放送交流会議が名称を「関西学生放送連盟」(新)に改称
2003年 第20回大会、後援に文化庁・京都府・京都市が追加、関西元気文化圏参加事業に認定、大会特番放送開始
2004年 第21回大会、後援に文部科学省、最優秀賞へ文部科学大臣奨励賞授与、東京実行委員会スタート(その後廃止、時期不明)
2008年 第25回大会、節目の大会として全国放送で大きく取り上げられる
2011年 公式ホームページを大幅刷新の上NHK内サイトに移設
2018年 公式ホームページを刷新の上、NHK内のサイトから移設、LIVE部門が復活、部門ごとの提出制限が廃止、参加料の徴収開始
2020年 LIVE部門がコロナの影響で休止(その後事実上廃止)、オンラインでの提出、本選映像の公開が開始
2022年 関西ラジオワイドにて音声CM部門入賞作品が紹介される(以降今年度に至るまで継続中)