認知的不協和(Cognitive Dessonance)


2つ以上の認知間の不整合や矛盾(これらが不協和であり、不快なもの)の感じを経験した人が、それによって、行動や態度をどのように変化させるかについて理論です。なんだか面白そうですねw

自分が行ってしまった不快なことを取り消すより、合理化するほうが容易なので、人は信念を変更して、それが自分だと肯定してしまうらしいです。恐ろしいw。例えば、テレビを購入した次の日に、より画質も機能も良い最新テレビが出たとする。あぁ、一日待っていれば新しいのを買ったのに!でも、このテレビはデザインが気に入っていたし、部屋に似合うからいいや。とまぁ、こんな感じですね。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2008年06月27日 14:12