アンケート設計について悩む
学生の頃にもアンケートを作成していたけど、あの頃はわけもわからず、とりあえず1人ブレーンストーミングして、構造化っぽいことして、先輩や同期に抜けもれないかチェックしてもらって~っと、今考えたらざっくりもざっくりでやっていました(汗
まぁ、アンケート作成など初めてで、右も左もわからない状態でしたし、誰も教えてくれる人もおらず、アンケート作成の本を読もうなんて考えも浮かばなかったので仕方ないのですけどね(苦笑
最近になってまたアンケート作成しています。
質問項目の設計するさいに、クロスセル表(対象者×質問意図)を使って抜けもれ防止などしていますが、ざっくりな気がしてなりません。
もっときちっと設計できるやり方があるような気がします。
少なくとも2重にチェックして抜けもれを防ぐようにしたい。
どうしたらよいのか?
- 質問項目の構造化、クロスセル表(?×?)を作る
- インタビューや行動観察の設計を参考にしてみる
- アンケート本を読む
…意識して取り組んだ経験がないので、ちょっと勉強しながら考えようと思いました。
ちなみに、
ブレインストーミングについて。
問題定義についてある程度の絞込みが必要なんですね。その点を意識したことがなかったです。これから気をつけよう!
最終更新:2009年11月06日 13:51