青様親衛隊総務

部品構造


  • 大部品: 青様親衛隊の総務業務 RD:10 評価値:5
    • 大部品: 文書の保存・管理 RD:3 評価値:2
      • 部品: 親衛隊用文書(報告書、稟議書など)
      • 部品: 外に出す文書(案内状、礼状など)
      • 部品: 書類の分類・廃棄ルール
    • 大部品: 郵便物等の取扱い RD:2 評価値:1
      • 部品: 受取窓口
      • 部品: 発送
    • 大部品: 備品・消耗品の管理 RD:3 評価値:2
      • 部品: 備品購入
      • 部品: 相見積
      • 部品: 備品の管理
    • 大部品: 会社の行事と運営 RD:2 評価値:1
      • 部品: 定例イベントの開催
      • 部品: 青様親衛隊リストの作成・管理



部品定義


部品: 親衛隊用文書(報告書、稟議書など)

親衛隊には専用の報告書や、アンケート、稟議書、住所変更等の届出などがある。隊長からの決定事項の通知、隊員間の連絡事項、隊員からの提案・申請などに使われる書式は統一フォームを作成し、隊員が内容を書き込んで簡単に使用できるように準備しておく。

部品: 外に出す文書(案内状、礼状など)

案内状や礼状、注文書や依頼書など、外部に出す文書は文書番号・発信日付・発信者・宛先・件名・主文・別記等、必要事項のフォーマットを作成し使用する。

部品: 書類の分類・廃棄ルール

放っておけば膨大な数になる文書。保管から廃棄にいたるまで、親衛隊の統一ルールを作り、それに従って管理してもらうことで必要な書類を必要な時に見つけることができる。

部品: 受取窓口

受け取った郵便物や荷物は受信簿に記録し、宛名の配布先に確実に配布する。親衛隊宛てのものは総務が開封し、内容を確認した上で該当の人または担当者へ回す。

部品: 発送

発送する際は、発送物の目的にあった発送方法を選ぶ。主にコスト面や効率性、緊急性という点を考慮しながら選択を行う。

部品: 備品購入

事務机や椅子、ロッカーなどの什器備品やペンや消しゴム、ファイルなどの事務用品の購入と管理を行う。安く、メンテが充実しているものを選ぶのが大前提である。

部品: 相見積

高額な備品を購入する際は、相見積をとる。決まった業者がある場合でも時折他の業者から見積もりを出してもらい、適正価格を判断すると良い。

部品: 備品の管理

什器などは備品番号、製品名、メーカー名、シリアル番号、取得価格、使用開始年月日、試用部署、納入業者などを記した固定資産台帳を作成し保管する。また、廃棄の際は必ず総務に連絡するルールを設けることで正確に備品の状況を把握できる。

部品: 定例イベントの開催

交流会、踊りの発表会、防災訓練、忘年会、新年会、青様関連の記念日など、年中行事は年間スケジュールに組み込んで準備期間を設定し、余裕を持って開催できるようにする。イベントが終了したらスケジュールの立て方や予算、担当者の配置などを記録しておき、次回に活かせるようにする。

部品: 青様親衛隊リストの作成・管理

①会員番号②性別③ニックネーム④氏名⑤所属藩国名、といった情報をまとめて管理し、会報などの送付有無をここに記入しておけば手際よく送付リストを作成することができる。



提出書式


 大部品: [[青様親衛隊]]の総務業務 RD:10 評価値:5
 -大部品: 文書の保存・管理 RD:3 評価値:2
 --部品: 親衛隊用文書(報告書、稟議書など)
 --部品: 外に出す文書(案内状、礼状など)
 --部品: 書類の分類・廃棄ルール
 -大部品: 郵便物等の取扱い RD:2 評価値:1
 --部品: 受取窓口
 --部品: 発送
 -大部品: 備品・消耗品の管理 RD:3 評価値:2
 --部品: 備品購入
 --部品: 相見積
 --部品: 備品の管理
 -大部品: 会社の行事と運営 RD:2 評価値:1
 --部品: 定例イベントの開催
 --部品: 青様親衛隊リストの作成・管理
 
 
 部品: 親衛隊用文書(報告書、稟議書など)
 親衛隊には専用の報告書や、アンケート、稟議書、住所変更等の届出などがある。隊長からの決定事項の通知、隊員間の連絡事項、隊員からの提案・申請などに使われる書式は統一フォームを作成し、隊員が内容を書き込んで簡単に使用できるように準備しておく。
 
 部品: 外に出す文書(案内状、礼状など)
 案内状や礼状、注文書や依頼書など、外部に出す文書は文書番号・発信日付・発信者・宛先・件名・主文・別記等、必要事項のフォーマットを作成し使用する。
 
 部品: 書類の分類・廃棄ルール
 放っておけば膨大な数になる文書。保管から廃棄にいたるまで、親衛隊の統一ルールを作り、それに従って管理してもらうことで必要な書類を必要な時に見つけることができる。
 
 部品: 受取窓口
 受け取った郵便物や荷物は受信簿に記録し、宛名の配布先に確実に配布する。親衛隊宛てのものは総務が開封し、内容を確認した上で該当の人または担当者へ回す。
 
 部品: 発送
 発送する際は、発送物の目的にあった発送方法を選ぶ。主にコスト面や効率性、緊急性という点を考慮しながら選択を行う。
 
 部品: 備品購入
 事務机や椅子、ロッカーなどの什器備品やペンや消しゴム、ファイルなどの事務用品の購入と管理を行う。安く、メンテが充実しているものを選ぶのが大前提である。
 
 部品: 相見積
 高額な備品を購入する際は、相見積をとる。決まった業者がある場合でも時折他の業者から見積もりを出してもらい、適正価格を判断すると良い。
 
 部品: 備品の管理
 什器などは備品番号、製品名、メーカー名、シリアル番号、取得価格、使用開始年月日、試用部署、納入業者などを記した固定資産台帳を作成し保管する。また、廃棄の際は必ず総務に連絡するルールを設けることで正確に備品の状況を把握できる。
 
 部品: 定例イベントの開催
 交流会、踊りの発表会、防災訓練、忘年会、新年会、青様関連の記念日など、年中行事は年間スケジュールに組み込んで準備期間を設定し、余裕を持って開催できるようにする。イベントが終了したらスケジュールの立て方や予算、担当者の配置などを記録しておき、次回に活かせるようにする。
 
 部品: 青様親衛隊リストの作成・管理
 ①会員番号②性別③ニックネーム④氏名⑤所属藩国名、といった情報をまとめて管理し、会報などの送付有無をここに記入しておけば手際よく送付リストを作成することができる。
 
 


インポート用定義データ


 [
   {
     "title": "青様親衛隊の総務業務",
     "part_type": "group",
     "children": [
       {
         "title": "文書の保存・管理",
         "part_type": "group",
         "children": [
           {
             "title": "親衛隊用文書(報告書、稟議書など)",
             "description": "親衛隊には専用の報告書や、アンケート、稟議書、住所変更等の届出などがある。隊長からの決定事項の通知、隊員間の連絡事項、隊員からの提案・申請などに使われる書式は統一フォームを作成し、隊員が内容を書き込んで簡単に使用できるように準備しておく。",
             "part_type": "part",
             "expanded": true
           },
           {
             "title": "外に出す文書(案内状、礼状など)",
             "description": "案内状や礼状、注文書や依頼書など、外部に出す文書は文書番号・発信日付・発信者・宛先・件名・主文・別記等、必要事項のフォーマットを作成し使用する。",
             "part_type": "part",
             "expanded": true
           },
           {
             "title": "書類の分類・廃棄ルール",
             "description": "放っておけば膨大な数になる文書。保管から廃棄にいたるまで、親衛隊の統一ルールを作り、それに従って管理してもらうことで必要な書類を必要な時に見つけることができる。",
             "part_type": "part",
             "expanded": true
           }
         ],
         "expanded": true
       },
       {
         "title": "郵便物等の取扱い",
         "part_type": "group",
         "children": [
           {
             "title": "受取窓口",
             "description": "受け取った郵便物や荷物は受信簿に記録し、宛名の配布先に確実に配布する。親衛隊宛てのものは総務が開封し、内容を確認した上で該当の人または担当者へ回す。",
             "part_type": "part",
             "expanded": true
           },
           {
             "title": "発送",
             "description": "発送する際は、発送物の目的にあった発送方法を選ぶ。主にコスト面や効率性、緊急性という点を考慮しながら選択を行う。",
             "part_type": "part",
             "expanded": true
           }
         ],
         "expanded": true
       },
       {
         "title": "備品・消耗品の管理",
         "part_type": "group",
         "children": [
           {
             "title": "備品購入",
             "description": "事務机や椅子、ロッカーなどの什器備品やペンや消しゴム、ファイルなどの事務用品の購入と管理を行う。安く、メンテが充実しているものを選ぶのが大前提である。",
             "part_type": "part",
             "expanded": true
           },
           {
             "title": "相見積",
             "description": "高額な備品を購入する際は、相見積をとる。決まった業者がある場合でも時折他の業者から見積もりを出してもらい、適正価格を判断すると良い。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "備品の管理",
             "description": "什器などは備品番号、製品名、メーカー名、シリアル番号、取得価格、使用開始年月日、試用部署、納入業者などを記した固定資産台帳を作成し保管する。また、廃棄の際は必ず総務に連絡するルールを設けることで正確に備品の状況を把握できる。",
             "part_type": "part",
             "expanded": true
           }
         ],
         "expanded": true
       },
       {
         "title": "会社の行事と運営",
         "part_type": "group",
         "children": [
           {
             "title": "定例イベントの開催",
             "description": "交流会、踊りの発表会、防災訓練、忘年会、新年会、青様関連の記念日など、年中行事は年間スケジュールに組み込んで準備期間を設定し、余裕を持って開催できるようにする。イベントが終了したらスケジュールの立て方や予算、担当者の配置などを記録しておき、次回に活かせるようにする。",
             "part_type": "part",
             "expanded": true
           },
           {
             "title": "青様親衛隊リストの作成・管理",
             "description": "①会員番号②性別③ニックネーム④氏名⑤所属藩国名、といった情報をまとめて管理し、会報などの送付有無をここに記入しておけば手際よく送付リストを作成することができる。",
             "part_type": "part",
             "expanded": true
           }
         ],
         "expanded": true
       }
     ],
     "expanded": true
   }
 ]
最終更新:2017年08月18日 00:49