3巻のパロディーネタ元

● 一章
「ぼくとマユ式バレンタイン」
→電撃文庫の「ぼくと魔女式アポカリプス」が元ネタ

● P13
その味がいいねと言えば鯖みそ記念日の一丁上がりである。
→元ネタは鯖みそ記念日の元ネタは俵万智の「サラダ記念日」。ちなみに一丁あがりは一人前の料理ができたと言うことから転じて記念日一つが制定すること。

● P14
魔女の格好したおばさんが練って美味しいと勧める菓子
→20年近く前に流行ったお菓子「ねるねるねるね」のCMに出てくる魔女が元ネタ。てーれってれー。

● P15
NHK(日本引きこもり協会ではない方)
→滝本竜彦著「NHKにようこそ!」に出てくる架空の協会が元ネタ。

● P15
野山に混じりて小動物の命を取りつつ、食事のことに使いけり。
→古文の「竹取物語」の冒頭が元ネタ。竹だけど。

● P15
後頭部にそびえていた妖怪アンテナが
→「ゲゲゲの鬼太郎」の主人公鬼太郎が敵妖怪が来たら反応する妖怪アンテナを頭に備えていることが元ネタ。転じて寝癖のこと。

● P21
「やれやれだぜ……と言う場面なのかな」
→ジョジョ三部の主人公空条承太郎の口癖「やれやれだぜ」が元ネタか?

● P29
妹が野犬に育てられて
→この巻が発売される1年ほど前に極寒のロシアで野犬に育てられた子供が街中で発見された。ほかにも同様の話は多数

● P36
甘いのを卑しく三つほど欲しがるため
→ジョジョ五部に出てくる敵役チョコラータ先生の「3個か!?甘いの3個欲しいのか!?3個…イヤしんぼめ!!」というセリフが元ネタ。

● P37
たった一つの冴えた答えならそれでいいんじゃないかな。
→ジェイムズ・ティプトリー・Jr.のSF小説「たったひとつの冴えたやりかた」が元ネタだと思われる。

● P40
祟りじゃ、祟りがおきるのじゃ
→横溝正史の八つ墓村と思われる、祟って祟って祟ってやる~、嘘だけど

● P38
黄ばんだ球を形成している。何個集めようと願いを叶えてくれる見込みのない、無精の代物だ。
→言わずと知れたドラゴンボールのこと。

● P49
チョコレートは捨てない、食べもしない。両方やらなくっちゃあならないってのがバカップルの辛いところである。
→ジョジョ五部に出てくるブチャラティの「任務は遂行する。部下も守る。両方やらなくちゃらないのが『幹部』のつらいところだな」というセリフが元ネタ。覚悟はいいか?オレはできてる。

● P58
「分かりました。妹の結婚式を見届けてからすぐに向かいます」
「はい、ではセリヌンティウスとなってお待ちしています」
→太宰治の「走れメロス」が元ネタ。メロスの親友であるセリヌンティウスはメロスの身代わりとなって彼の妹の結婚式に行かせてくれる。

● P78
肉体言語
→大魔法峠、サブミッションこそ王者の技よ

● P84
伏見は昔、電信柱(木の陰だったよ、悪いか)に隠れて僕が妹に殴られるのを遠くから見ていた
→恐らく木の陰~のくだりは巨人の星のOP、主人公の姉が木の陰から涙しながら父親にシゴかれる主人公を見ているシーンがある。

● P85
電波ゆんゆん
→福島県立清陵情報高等学校校歌、「宇宙の奥の宇宙まで」より、でも電波が付くと2ch用語かな?

● P86
その投擲はパン屋の助手ばりの見事なコントロールで
→アンパンマンのバタコさんのこと

● P89
みんなみんな生きていて友達になろうとしていても
→僕らは皆生きている、生きているから♪の歌が元ネタ。みんなみんな 生きているんだ友達なーんーだー♪のところ。

● 二章
「我が家の妹さま。」
→電撃文庫の「我が家のお稲荷さま。」が元ネタ。

● P95
後は金属製のスプーンを脱出用に用意しておかねば。
→SFC用ゲーム、「メタルマックス2」のデスクルスの町を脱出するイベントが元ネタ。
 ※上記ゲームのイベントは1963年公開の映画「大脱走」のオマージュなのでこちらが元ネタかも。

● P108
撲殺天使との違いは、一撃で殺しきれないことと、復活の呪文を唱えても『じゅもんがちがいます』と天の声に拒絶されることくらい
→電撃文庫の「撲殺天使ドクロちゃん」が元ネタ。バットでコロコロ主人公を撲殺しては「ぴぴるぴるぴるぴぴるぴ~」という謎の呪文で即座に生き返らせる人命がヘリウムガスより軽いギャグ小説。『じゅもんがちがいます』は言うまでもなくドラクエが元ネタ。

● P121
風呂に浸かったら『ウリィィィィィ』とか天井を仰ぎそうだ
→ジョジョに出てくる敵役ディオが吸血鬼になった時に叫んだ「ウリィィィィィ!」という謎の奇声が元ネタ。

● P127
手を握る誘拐犯の物語
→乙一著「手を握る泥棒の物語」という短編が元ネタ。

● P136
マッハふみふみも目じゃない
→往年の名作ファミコンゲーム「くにおくんシリーズ」に出てくる必殺技マッハふみふみが元ネタ。敵が倒れている傍らに行き、Aボタンを連打することで、倒れている相手の下で相手をすばやく踏みつける足技。

● P136
天野可淡の人形写真集
にもうと部屋に飾られていた実在する人形写真集
ググると、にもうとの可×らしい趣味が分かります

● P146
包丁の他に、灯籠が似合いそうな挙動だ
→往年の名作RPGシリーズFFに出てくる名物モンスター「トンベリ」が元ネタ、と思われる。

●P148
まずい、これでは単なる俺語り。生徒会の一員を目指している状況じゃない
→富士見ファンタジア文庫の「生徒会の一存」が元ネタ
● 三章
「とある家族の罪状目録」
→電撃文庫の「とある魔術の禁書目録」が元ネタ。

● P168
勇者もびっくりじゃねえか、何だこの二択
→ドラクエで「はい」「いいえ」どっちを選んでも結果は変わらないことのパロ。

● P182
僕は借金による地下暮らしのススメを、枇杷島は多重人格になった場合、如何に手に職をつけるかの入門本を
→前者はカイジ、後者は多重人格探偵サイコが元ネタ説が有力。

● P185
鉄下駄でピアノ演奏する帯がギュッとした柔道一直線野郎が好みらしい
→往年の名作マンガ「柔道一直線」に出てくるライバルキャラ近藤正臣がピアノの鍵盤の上に跳びあがって、足で「ねこふんじゃった」を演奏する場面が元ネタ。あとサンデーの柔道マンガ「帯をギュッとね!」もか?

● P185
向上心のない人間は駄目です
→夏目漱石の名作小説「こころ」に出てくる「精神的向上心の無い奴はバカだ」というセリフが元ネタか?同じ三角関係ネタだし。

● P195
土管が三つ横倒しで積まれた空き地とかで
→おなじみ「ドラえもん」で出てくる空き地。ちなみに後のカミナリおじさんもドラえもんの登場人物

● P222
大多数が宿屋の幼なじみを選ぶなら、少数派を気取りたがるのである
→ドラクエ5に出てくる幼なじみヒロイン、ビアンカのこと。一つ前のセリフの「大富豪のお嬢様」はフローラ。ちなみにフローラを結婚相手に選んだ方が持参金が貰えてウマー。

● 四章
「嘘つき少年は笑わない。けれど、」
→電撃文庫の「ブギーポップは笑わない」が元ネタ。

● P235
ドキッ!男女だらけのベースボール大会
→フジテレビであった、ドキ!女だらけの水泳大会が元ネタだけど、既にネット用語な感じ。

● P235
僕の肌を食べなよ
→既に定番のようなアンパンマンネタ

● P246
菊池や相原じゃないんだから、私的な修学旅行は決行しない
→「ぼくらの七日間戦争」に始まる連作小説ぼくらシリーズのキャラ菊池と相原が「ぼくらの修学旅行」で仲間のために自分たちだけの修学旅行を決行したことが元ネタ。

● P249
「ジェロニモさんからですけど」「あー、超人と人間どっちよ?」
→キン肉マンに登場する正義超人ジェロニモが元ネタ。

● P249
そのジェミニマンに会ったらアタシの名を騙ることに文句つけときなさい
→往年の名作ファミコンゲーム「ロックマン3」に出てくるボスキャラジェミニマンが元ネタ。と言うか引きこもってなにやってんすか、恋日先生。

● P250
えーとジェトーリオくんだっけ
→ファミコンゲーム「キャプテン翼2」に出てくるフラメンゴ所属ブラジル代表DFジェトーリオが元ネタ。DFなのに何故かドライブシュートが撃てる。と言うか引きこもって(以下略

● P264
地元に海がないから実を食べても実害はないわけだが
→週間少年ジャンプ連載中のワンピース。悪魔の実

● 五章
「ぼくマユ」
→電撃文庫の「とらドラ!」が元ネタ説が有力。

● P287
早く人間になりたい奴
→妖怪人間ベムべらべろべろうひょひょひょひょひょ

● P301
くじらがくしゃみで空を飛んでしまいそうな
→NHKみんなの歌 そらとぶくじら。以前にもこのネタがあったはずだけど、忘れた

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2015年05月08日 22:54
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。