名前の読み:しぃんしぃ
中の人:?
- 正確にはUTAUライブラリではないのですが、UTAUと合わせて使う作り手さんたちが出てきたため一応ページを作成しました。
- 名古屋工業大学国際音声技術研究所が開発した歌声合成技術(サービス)で、そもそもUTAUとは別物。
- 正式には「HMM-based Singing Voice Synthesis System」で、ここから適宜頭文字を取って「Sinsy」となった。
- エンジンに隠れマルコフモデルを利用しており、UTAUやボーカロイドと違い、歌わせる際の調整を必要としない。逆に言えば作り手の特徴を出しにくい(声の高低やビブラートのかけかたは調整可)ということだが、他の音声に声を「似せる」応用ができるらしいので、特徴はそのあたりの応用を効かせれば出せる…のかもしれない。
- この時用いられた技術は、後のCeVIOの歌唱機能の母体となった。
- 音源の種類は、3種類の女性の日本語音声(謡子・香鈴・波音リツS)と、1種類の女性(香鈴)と1種類の男性(松尾P)の英語音声、1種類の女性の中国語音声(香鈴)。
リンク
使用ライブラリに「Sinsy」を含む楽曲
最終更新:2022年12月25日 18:18