BIOS改造

以下の記事はVPCZ11のBIOSバージョンR1180C3,R2074C3,R3030C3及び
VPCZ12のBIOSバージョンR2074C3,R3030C3で動作確認したものです。
BIOSの改造行為は当たり前ですが、メーカー保証が受けられなくなります。
また、手順を間違えたり、間違えなくてもなんらかの要因で失敗をすると
起動自体しなくなります。
そうなった場合、修理そのものを拒否されることもあります。

手順は以下の通りです。
http://forum.notebookreview.com/sony/473226-insyde-hacking-new-vaio-z-advanced-menu-bios.html

すいません。変更されるアドレスは個体ごとに違うと言うことが判りました。
そのためバイナリエディットで書き換えるのは原理的に不可能と言うことなるので記事を削除しました。
改造を行う場合、上記URLを参照してください。
また、一度改造キットを作っておくと次回のBIOSのアップデート時に便利です。


ま、改造と言ってもフラグを1箇所書き換えるだけですが・・・。
実際に改造を行うと以下の設定変更が可能になります。(括弧内は改造しない場合)

  • Turbo Boost TechnologyのDisable/Enable (常にEnable)
  • Hyper Threading TechnologyのDisable/Enable (常にEnable)
  • IDE/AHCI/RAIDモードの選択 (常にRAIDモード)
  • 他もろもろ^^;








コメント欄

  • 出品するとか・・・。どうなんだろ? http://megalodon.jp/2010-0720-2249-48/page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w52078665 -- [Fn]+[名無しさん] (2010-07-20 22:52:06)
  • このwiki開設される以前に独自に発見したノウハウを出品したことに何か問題あるのか?もっとよく確認してから発言しろよ! -- 名無しさん (2010-08-04 07:32:09)
  • このwikiの問題じゃねーだろ。NotebookReview.com の psyq321さんの記事を参照して出品して商売のネタにしたのは明らかだろ?現に今出品していないのはそういうことだろ? -- 出品者乙 (2010-08-09 03:37:32)
  • 単に出品期間が終了しただけだが何か?ソースも何を根拠に決めつけてるのかな?ロクに英語も読めない情弱厨房君 -- 名無しさん (2010-08-16 07:24:48)
  • そこまで自信満々なら再度出品すりゃいーじゃねーか?出品期間が終了して再出品しないところがすでに自信の無さが現れてるぜwww -- はぁ? (2010-08-16 22:36:14)
  • これは酷い。 コピーソフト売ってる中国人みたいだ。。 -- タコ (2011-04-28 19:17:33)
    名前:
    コメント:
最終更新:2011年04月28日 19:17
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。