新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
バーチャ @ ウィキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
バーチャ @ ウィキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
バーチャ @ ウィキ
よくある質問
【攻略】
基本システム
テクニック
VF5FS家庭用
VF年表
VFカレンダー
初心者講座
用語集
【FAQ】
よくある質問
簡易キャラ対策
【キャラクター】
アキラ
パイ
ラウ
ウルフ
ジェフリー
カゲ
サラ
ジャッキー
シュン
リオン
アオイ
タカアラシ
レイ・フェイ
ベネッサ
ブラッド
ゴウ
アイリーン
エル・ブレイズ
ジャン
デュラル
【大会】
公式大会、イベント
VF公式関連
闘劇
VFR系の大会
ビートライブカップ
天下一武道会
その他バーチャ大会、イベント
スタープレイヤー
【リンク】
VF公式
VF5FS家庭用
VFR公式
闘劇公式
プレイヤー配信番組
その他
編集中
Today
-
Yesterday
-
Total
-
更新履歴(20件)
取得中です。
更新履歴
(100件)
2012-07-13
調整・変更点関係
VF5FSで変わったこと
キャラ関係
初心者向けのキャラクターは?
シュンを使ってたら死体蹴りされる!
ベネッサのマウント
ブラッドの首相撲(ダッキング中P+G)
剛の掴み
アオイなどの当て身技
オフライン関係
ステージBGMってどこで変更するの?
オンライン関係
一回接続が切れたら顔マークがいきなり赤くなりました
対戦関係
何から始めればいいの?
6Pとか2_6Pとは何?
P・肘・アッパー・ミドル・膝とは
2択とは
有利な状況
不利な状況
屈伸って何?
有利だから投げようとしたが殴られました。
投げ抜けってどっちにレバー入れればいいの?
簡易投げ抜け・ゆとり投げ抜けとは?
ダウン投げは回避できないの?
下Pを連打されたらどうすればいい?
ボックス/有利避けって?
攻撃が当たらない
投げ抜けをされてしまう
打撃・投げが避けられない
その他
コスチューム
調整・変更点関係
VF5FSで変わったこと
前作「VF5R」からの変更点
複雑なコマンドを用いた防御技術が使えなくったり弱体化されている。
初心者にも分かりやすい単純な攻防がメインに置かれ、全体的にマイルドになった。
ゲームスピードやコンボ火力が上がっており、展開が更に早くなった。
全キャラクターの技の調整、追加、削除
体力が若干上昇 201→221
0フレーム投げ、投げ相殺の削除
上段投げのモーションが高速化(始動10F、スカリ動作-2F)
投げ方向を上段は[4・N・6]に、下段投げは[1・2・3]に統一。
複数投げ抜けの廃止
成功避け時にほぼ側面を取る事が出来るように
バックダッシュのスピード上昇。
避け、バックダッシュに被カウンター判定追加。
一部回転攻撃のガード時のモーション変更。途中で止まるように。
肘よろけ、ミドルよろけの削除。よろけ自体は存在する。
一部キャラクターの体重変更。基本システム参照
キャラ関係
初心者向けのキャラクターは?
VF5FSキャラ解説(鮫島)
(各キャラクターの性能分類表)
VF5FSキャラ解説(大須晶)
(有名プレイヤーによるキャラ解説。格ゲーがある程度分かる人向け)
キャラ性能が高くて扱いやすいキャラクターで言えば、ジャッキー・タカアラシ辺りがお勧めとされています。
極端なキャラ有利、不利はありません。一部厳しいとされるキャラもいますが、キャラ愛で十分上位を目指せます。
シュンを使ってたら死体蹴りされる!
KOした後に酔い覚まし技で追撃して酒を減らすのは一般的なシュン対策の1つです。
酒が0でも手癖でつい入れてしまうという人も勿論います。シュン使いの宿命と思って諦めましょう。
ベネッサのマウント
投げですので抜けられます。P+G、6P+G、4P+Gの3択になります。ダメージは以下の通り。
6P+G(65)>4P+G(60)>P+G(50)
ちなみにウルフの各種キャッチ(46P+GやP+K+G成功時)も全て同じ3択になります。4種類×3あるのでここでの記載は省きます。
ブラッドの首相撲(ダッキング中P+G)
ベネッサやウルフと同じく、抜けコマンドはP+G、6P+G、4P+Gの3択になります。
ダメージの高さは (ブラッド壁正面)6P+G or (ブラッド壁背負い)4P+G>>>>4P+G(18+36の技確定)>6P+G(51)>P+G(47) です。
特にブラッドが壁の正面、もしくは壁背負い時は注意しましょう。ダメージ100前後の壁コンを喰らいます。
壁がない場合はリングアウトされることもあります。同様に注意しましょう。
剛の掴み
上2つとは違い、G、6G、4G、2G、8Gの5拓になります。Gを押しっぱなしにすればレバーが入っていても抜けてくれるので実質4拓です。
ダメージは 6Gor4G(65)>G(コンボ始動技確定62)>2Gor8G(50) になります。
ちなみに2と8方向のみ抜けコマンドが逆になります。 例)剛側が2P+Gと入力→抜けコマンドは8G
アオイなどの当て身技
こちらにまとめました
【当て身、捌き、耐え】
オフライン関係
ステージBGMってどこで変更するの?
メニュー項目のHELP&OPTION→設定→ステージBGMで変更できます。
アーケード版の対戦前のレバー+ボタンでは変更できません。
オンライン関係
一回接続が切れたら顔マークがいきなり赤くなりました
顔マークは何回切断されたかではなく、総試合数に対する切断の割合を示しているようです。
切断されずに試合を重ねていけばいずれ緑に戻ります。頻繁に切断されるようでしたら環境を見直しましょう。
対戦関係
何から始めればいいの?
6Pとか2_6Pとは何?
格闘ゲームではレバーの入力方向をキーボードのテンキーのように表現します。
6Pとはレバー
パンチのことを、2_6Pはしゃがみ状態からレバー
パンチを入力することを表します。
レバー
ボタン
7
8
9
パンチ(P)
4
5
6
キック(K)
1
2
3
ガード(G)
P・肘・アッパー・ミドル・膝とは
コマンドを技の発生速度によって言い換えたものです。
キャラによってコマンドは異なります。
発生
種類
コマンド
速い
↑
↓
遅い
立ちP
P
下P
2P
肘
6P
アッパー
2_3P
ミドル
3K
膝
6K
2択とは
こちらの状況によって変化する「打撃」と「投げ」によるバーチャの基本的な行動選択肢のことです。
有利な状況
技を当てるorガードすると相手には技後の硬直が発生し、こちらが先に動き出すことができる状況となります(これを有利と呼びます)
有利な状況で打撃と投げによる2択で攻撃しましょう。
ガードした技によっては打撃や投げが確定してしまうほどの大きな有利な状況も発生します(相手は硬直によりガードが間に合わない)
例外として当てて不利になる技、ガードして不利になる技が存在します。
不利な状況
技をくらうorこちらの技がガードされると不利な状況となります。
不利にも関わらず攻撃を続けようとすると相手の2択行動に負けてしまいます。
こちらが不利な状況となったらガードに徹し有利な状況になるのを待ちましょう。
屈伸って何?
微不利状況の場合に投げと中段の二択を回避すること
投げと打撃は出るスピードが若干違うのでしゃがみダッシュから立ちガードへと切り替えると
「出の早い投げをしゃがみ状態でスカして中段を立ちガード」する事ができる。
DOJOチュートリアル18.回避練習2で練習できる。
有利だから投げようとしたが殴られました。
普通の投げは確定状況以外だと一方的に打撃に負けるので殴られてしまう(逆に言えば投げだけを防ぎたいなら打撃で暴れると良い)
投げと打撃がぶつかり合った場合投げが負ける。
投げ抜けってどっちにレバー入れればいいの?
自分が現在いる側でその投げを出すときに最後に入れる方向。
例:ジャッキーのニーストライク(64P+G)を「2P側で」抜けるなら投げ抜けコマンドは(6P+G)になる。
簡易投げ抜け・ゆとり投げ抜けとは?
レバー+P+Gを押しっぱなしで立っている事で、ガードしながら一方向だけ常に投げ抜け出来るテクニック
1,2,3方向を入れるとしゃがんでしまうので、実質4,5,6方向にしか使えない
但し屈伸の間に合わないウルフの3投げに対しては3P+Gを抜けつつ他の投げが来たらしゃがむ、という使い方も
下段投げもレバー+P+K+Gで抜ける事が可。
ガード投げ抜け時は投げが漏れないように、同時ではなくGを押してからPを押す。
ダウン投げは回避できないの?
1P側2P側共に2P+Gと3P+Gの二択。ゆとり抜け可、複数投げ抜けは不可。
下Pを連打されたらどうすればいい?
最初の下Pをガード後、最速で肘を出せばOK(キャラによっては当て身技や下Pをかわす打撃があったりする)
ボックス/有利避けって?
有利な状況からバックダッシュ→避けキャンセルまでをいれ込む行動(入力は44~25or85~66)
有利な状況をバックダッシュで消費して避けキャンセルすることで相手が暴れた場合は避け
相手が避け投げ抜けをしている場合も避けキャンセルから二択をかけれる(相手は失敗避け状態)
攻撃が当たらない
有利な状況になると最速で行動していませんか?
少し遅らせた打撃や投げによってガードを揺さぶりましょう。
投げ抜けをされてしまう
威力・リターンの大きい投げばかり狙っていませんか?
高威力の投技は相手も警戒してくるので投げ方向を分散させてみましょう。
打撃・投げが避けられない
半回転の攻撃は避け方向が合っていないとくらってしまいます。
相手の腹・背中のどちらが画面に映っているのか、半回転の打撃が迫ってくる方向を意識してみましょう。
入力しやすいからといって片方向(例えば画面奥側)の避けばかり使うと半回転技を合わせられます。
上段投げは避けれません、しゃがんでスカすか投げ抜けを入力しましょう。
不利が大きいとしゃがみ途中で投げが確定してしまいます。
全回転の打撃を避けることは無理なので避けずにガードしましょう。
遅らせた打撃は避ける事ができずくらってしまいます(成功避けは打撃がこないと発生しません)
その他
コスチューム
2ch初心者スレのテンプレより引用
加筆修正お願いします、フレームや技術系の箇所は
テクニック
・初心者講座に分けたほうが良いかもしれません。
質問なんですが、強いプレイヤーさん達がよくやる、かくかくした動きってどうやるんですか? -- (ゆっく)
2012-10-31 23:42:33
避けキャンセルの -- (名無しさん)
2012-11-04 16:52:07
避けキャンセルの事かな?だったら -- (名無しさん)
2012-11-04 16:53:48
避けから66 2or8 、 44 2or8、33 2or8、11 2or8を連続入力。 -- (名無しさん)
2012-11-04 17:01:09
酔い覚ましって何ですか? -- (名無しさん)
2014-12-30 12:10:36
タイミング良く線抜いたのに負けがついてた!何故ですか? -- (クソゲー)
2024-07-23 14:05:51
どのタイミングで線抜けば良いか教えてください。 -- (vf5es)
2024-08-16 10:54:26
名前:
コメント:
すべてのコメントを見る
タグ:
+ タグ編集
タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
いいね!
「よくある質問」をウィキ内検索
最終更新:2012年07月13日 00:28