【仄暗い夜道の片隅で】
「殺してやる」
地を這うような声で、女は言った。
別段、何の変哲もない女だった。可もなく不可もなく、とりわけ美しくも醜くも無かった。暗い表情が濃い霧のようにのっぺりと顔の上に広がり、それが女の特徴をことごとく覆い隠しているのかも知れない――――ただ、眼だけが重く鈍く光って。
「殺してやる」
呟かれた言葉に、男は落胆した。
興が逸れたように、男の眼は急速に色を失った。醒めた瞳がいくら女を映し出しても、最早それは女を見てはいなかった。
チカ、チカリと青白い光が瞬いた。それに呼応して、夜も1度ゆらりと揺らぐ。
もし、本当にそれを望んでいるのなら。
決して口に出していいものではない。
決して口に出していいものではない。
この国には、古くから『言霊』という文化がある。遥か昔の人々は言葉にする事でその通りになる、と信じてきて、今でもその思想はひっそりと息づいている。
人が言葉を発する事でその言葉に力が宿り、その声により大気が震え、震えた分だけ確実に、外界に影響を及ぼす。言霊とはそういうものだ。
人が言葉を発する事でその言葉に力が宿り、その声により大気が震え、震えた分だけ確実に、外界に影響を及ぼす。言霊とはそういうものだ。
些細な事で、世界は変わる。
それはもう、呆気無いほどに。
それはもう、呆気無いほどに。
それを男は経験で知っていた。
しかし一方でこうも思う。それは飽く迄受動態である時の話であって、能動態であった場合ではない。
つまり自らが起こすべき行動だとすれば、言葉を発する事によって、それはどんどん己から遠のいてしまうのではないか、と。
しかし一方でこうも思う。それは飽く迄受動態である時の話であって、能動態であった場合ではない。
つまり自らが起こすべき行動だとすれば、言葉を発する事によって、それはどんどん己から遠のいてしまうのではないか、と。
口にすれば口にする程、その想いは心から離れていく。
ならば、ただひたすらに内に秘め、一欠けらの想いも取り溢してはならないと。
そう、思うのだ。
そう、思うのだ。
―――――殺してやる。殺してやる殺してやる殺してやる・・・・・・
言葉を溢せば溢す程、その顔は悲哀に満ちていく。
そこで初めて、男の眼は再び女を捕えた。
そこで初めて、男の眼は再び女を捕えた。
「貴女には、無理だ」
男がそっと女の耳元で囁くと、女はいっそうその顔を悲愴に歪め、目尻から頬へと一筋の雫がつたった。
愛して、いたのに。
「・・・・・・そういう事は本人に言ってくれよな」
チカ、チカリと青白い光が瞬いた。雨も降っていないのに、一滴の水滴がその光に照らされて、コンクリートの上で微かに光る。
コンビニ袋を片手にぶら下げたまま、街灯の前にただ1人突っ立っていた男は、やがて小さく溜め息を吐いて闇の中へと消えていった。
了
以下どうでもいい話
読み手の事を一切考えずに、完全に自分の楽しみだけに書いた話。いや、そんな事言ったら私の小説なんか全部そうなのだけれど。
数年前に書き出してそのまま放置していたものを、今回唐突に思い出したので書きあげてみました。