無限リーグ基礎知識編

【無限リーグ基礎知識編】

ルールをおぼえてないと勝負ならんでw 対人遊びたい奴は最低でもこれだけは把握しとこうやw

被弾

通常攻撃(スキルじゃない攻撃)をくらうとそのキャラの「被弾」ってのが+1される
被弾は1ターンに最大1しか増えず、これが3溜まるとスタンする
ターン中に1度も通常攻撃を受けなければ被弾は0にもどる
つまり3ターン連続で通常攻撃を受けるとスタンということだ

+ ...

「スタン」とは?
行動不能(スタンさせられた次の次の自ターン終了時に自然回復)
行動力がたまらない
通常攻撃で受けるダメージが増加し、100%HITする
僧侶「神聖なる加護」卑弥呼「女王の加護」の効果が切れる
僧侶「覚醒」闘士「血の覚醒」沙羅「操糸の術」ロロ「女王の神聖」等で即時回復

「覚醒」「血の覚醒」とは?
被弾の数値を減らし、スタン状態であれば即時回復
スキルレベル11で被弾-2になるので11は最低とっとこか(1+護符でも可)
50昇給までは横一列 50昇給後は十字範囲
故にレベル50までのリーグでは銃砲が非常に強力である
※単体被弾回復かつ行動を与える操糸の術、横列に被弾-2(使ったときに-1効果がきれるときに-1)加護をする女王の神聖もある


スタンは致命的な異常状態なので、被弾の処理が勝敗の鍵を握るといってもいい
爺がスタンすると詰むことも多々ある
覚醒の範囲が十字であるため、一般的には四隅に被弾をつけていくとハメやすい
銃ならば左右行、砲斧チェンソであれば前後列といった漢字に

大麻師の「法力消滅」は杖職(爺含む)を1ターン魔法使用不可にするウンカス級重要スキル
相手爺の被弾が1のまま自ターンに回ってきたら法力と爺被弾+1してやれば詰ませられる(例外有)
逆に言えば次のターンに法力が来うる場合は爺の被弾が1でも覚醒しておこう

+ ...

被弾をつける理由
スタン狙いはもちろんだが相手爺に「神聖なる加護」を使わせないためという理由もある
この加護は「横1列に全ての魔法を防ぐバフをかける(かけた次の次の自ターンに解除)」という厨性能スキルなのだが
なにぶん消費行動力が150と高く、覚醒のための行動力が足りなくなりやすいのと、
「全ての魔法」に覚醒も含まれるため、被弾1の傭兵に加護をしてしまうとスタンが確定する

要するに被弾のプレッシャーをかけていかないと加護され放題になってしまい
氷斧や沈黙は生きないわ炎剣や電撃槍は撃てないわでおにんにんびろろんというお話なのです



行動可能枠

対MOBと違い、リーグ戦では開始数ターンでの行動可能傭兵数が制限されている
1T目から順に、
先攻 1 2 4 5 5...
後攻 2 3 5 5 5...
ただし、動けない傭兵(行動力が100未満、スタン状態、被スタンスキルなど)が多く
行動可能傭兵がこの数字未満の場合はその人数しか動けない。
行動可能枠は防御することで行動可能な別の傭兵に移すことができる。

+ ...

スタンスキルに注意
注意すべきなのは氷斧、監獄、夢幻といった持続2T表記のスタンスキル
これらが解除されるターンで、行動可能かどうかの判定はスキル解除の前に行われる
従って、スタンスキルを食らっている以外の傭兵で行動可能なものが少ないと
行動可能枠が5未満になってしまうことがある



スキルのクールタイム

ターン制のアトランティカではスキルのクールタイム(以降CT)が独特のものになっている
CT2のスキルは先攻なら2ターン目、後攻なら1ターン目に使え、
CT3のスキルは先攻なら3ターン目、後攻なら2ターン目に使える

+ ...

詳細な仕様は以下の様になっている

各傭兵は個別にCTポイントを持っており先攻の初期値は0、後攻の初期値は1
自身のターンになるたびに全傭兵のCTポイントが+1される
スキルを使うとそのスキルのCT分だけCTポイントがマイナスされる
CTポイントはマイナスにはなれず、また最大4までしかたまらない

自身のみならず相手重要傭兵のCTも把握することが勝利への道



精錬値のリーグ補正

無限リーグ戦において装備の精錬値は殆ど意味を成さない

  1. 1毎に武器ATKが一律+1%、ステータス補正上昇が5%?
    現在は変更の可能性有り、詳しい計算式は不明。
    とにかく対MOBより遥かに性能が落ちる
    超高精錬オシリスとか持ってても無限では狩りの時の半分も効果を発揮しない
    なので無限の時は素直にレベルの高い装備をしましょう、特に防具な
    97征服者以降は元能力が指数的に上がるからその辺からはどんどん上位品に変えてこう
+ ...

この補正のお陰で極端な装備ゲーにならずに済んでると言っても良い



アイテムの使用

無限で使える重要な持込アイテムは「覚醒の呪術書、魔法除去の呪術書、魔法浄化の呪術書、覚醒薬、各種回復薬(Lv,4まで)」
呪術書は持ち込め、勝ちたければ使える物は有効活用するべき

覚醒薬 ヒーロー限定だけど味方一人の被弾値を初期化出来る 詰み回避用
各種呪術書 使用した次の自ターンに発動する
覚醒、浄化呪術はかなり有用だが通常攻撃が3HITすると消える

+ ...

呪術書の使い方
呪術書はリーグでは1戦につき2枚しか使えないので使いどころを見極めよう
敵も発動させまいと本気で消しにかかってくる
大抵の奴は行動可能人数が少なく消されにくい序盤に使う
勿論これが駆け引きにもなる、相手の判断ミスを誘う、状況を切り返す時非常に有用
卑怯でもなんでもないルール内のアイテムなので是非持ち込むべき
巨根兵の煙幕やスパルタンの咆哮とあわせて使うと消されにくい



属性耐性

隠しステータスとして剣士ワルキューレには炎属性ダメージ半減
北方の戦士(バイキングの100特殊昇給)には氷属性ダメージ半減の性質がある
他にも多分ある

+ ...

炎属性スキル:剣士「炎の剣」魔女「流星強打」杖ヒ「火炎強打」気候士「灼熱の大地」など
氷属性スキル:バイキング「冷気の斧・氷壁の斧」気候士「酷寒の大気」など 
剣ワルに炎剣を撃ったりすると情弱丸出しで恥ずかしいので注意しよかw
ちなみに剣、斧ヒーローに耐性は無い…が潜在力で耐性をつけれる





タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2012年12月14日 16:37
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。