フォースシールダー

特徴-バトルスタイル

アストラルシールドから繰り出される鉄壁の防御の前にはいかなる攻撃も無力。
フォースシールダー(SFS)
攻撃力
★★★★☆
魔法攻撃力
★★☆☆☆
防御力
★★★★★
攻撃速度
★★★☆☆
攻撃範囲
★★★★☆ 


マジックシールダー(MFS)
攻撃力
★★☆☆☆
魔法攻撃力
★★★★☆
防御力
★★★★☆
攻撃速度
★★★★☆
攻撃範囲
★★★☆☆ 


  • 長所
  • 有用なスキルが序盤にかなり揃っており、序盤は硬さも相まって楽。
  • 全職トップクラスの鉄壁の防御、バフによるクリティカル補正の強さ、さらに範囲攻撃の広さはWIZに次ぐ。スキルの使い勝手も良く、いい意味で癖がない。
  • 防御+2000のAOD、ダメージ4000まで吸収する「シャドウシールド」などの優秀スキルで対人戦でも十分な強さ。
  • 高レベル人口が少なく、最終装備が比較的安く入手可能。
  • 装備がきちんと揃ってくると、通常状態では圧倒的な硬さとそれなりの火力を兼ね備えた万能型として他の職にはない強みが出る。
  • 防御の高さとスタンスキルのおかげで範囲狩りでの安定感は随一。
  • 広範囲スキルがバランスよく揃っており、範囲のクセも少なく、敵に攻撃も当てやすい。
  • 「シャドウシールド」等の補助スキルを上手く使い、仲間の盾として活躍出来る。
  • 自己バフである「クラッシュブレード」や「マイティウィッシュ」が優秀。
  • スタンや範囲スキルに恵まれており、育てるのは比較的楽な部類で、ソロ狩りもしやすい。



  • 短所
  • 基本攻撃力が低く、スキルも終盤の主力スキルは威力が低めに設定されており、装備が揃っていなければ火力は最低クラスでお話にならないレベル。
  • 後半のバフスキルは割と癖が強めで使いこなすのが難しい。
  • クリティカルが出れば強いが、ある程度の攻撃・装備を揃えていないとダメージすらまともに通らない。
  • マテリアライズが特に貧弱で、ダメージの増加があまり見込めず、マテ必須の[[ダンジョン]]・ボスになるとクリア・撃破が他職に比べてきわめて困難かつハードルが高い。
※2009/12/17のアップデートでマテリアライズ2の通常攻撃速度が上昇。
ダンジョン・ボスも困難ではなくなった。
  • 火力を補うには増幅、基本攻撃力を装備で揃えられるかが問題になる。


ステータスと装備次第で方向性がくっきり分かれ、装備も人により全く異なる為、育てる人の個性が濃く出るユニークな職業である。


ソード特化のソードシールダー(通称SFS)
広い範囲スキルを持ち、防御重視、ミッション戦争・対人向け。
スキルがかっこよく、乱舞スキルや盾を豪快に振り回す姿がド派手。
マイティウィッシュ等のスキルが生きてくる、
本来はこちらが通常のフォースシールダーである。
戦争において、高範囲スキルとAODの併用で熱く活躍できる。
またマテ2時に通常攻撃を行っても高いダメージが期待できる。
短所はスキル回転が遅く隙が大きく、
優秀なスタン技のBOJはマジックスキルのため威力は皆無、全体的に火力は低い。

~主に使用するスキル~
  • シールドエクスプロヴィデンス
  • シールドブレイク
  • シールドスプリント

寸評:一撃一撃はダメージが大きく、遅い。またスプリントを生かすためにもクリティカル率を
 最大限上げるのが望ましい。基本の攻撃力も低いため、これもできるだけ上げていきたいところだ。


フォース特化のマジックシールダー(通称MFS)
高火力、高回転、PvP向け。
キャノンの増幅率&高回転で秒間ダメがソードスキルより優秀なため、
ソードスキルをほぼ捨ててフォースに特化したフォースシールダー。
短所はメインスキルがBOJとキャノン&ランスだけなので、地味に見えがち。
最低でも増幅30%以上攻撃750を超えていなければ厳しい局面が多い。
逆に攻撃が850を上回る程度確保できると、遠距離職よりも防御が圧倒的に高く、
HPも(遠距離としては)高めで、クリ関係もクラッシュブレードでかなり強化されているために、
単体相手のPVPではかなりの強さを誇るようになる。
ボス戦はモータルペイン(MATK+300、DEF-70%)を遠距離から上手く使えるかどうかが要となる。
モータル時はWIZの火力を上回るが、防御が紙装甲になるので注意が必要。

~主に使用するスキル~
  • ブレードオブジャスティス
  • キャノン4種(火、水、石、雷)+ランス

寸評:一撃一撃はダメージが小さめだが、回転が速い。
 魔法攻撃力を確保しなければ全くの雑魚に成り下がるので、増幅と魔法攻撃力は高くしたい。
 MFSをやってみたいと思うならまずはクリ率、クリダメより、魔法攻撃、マジック増幅を
 確保していくことがより重要となってくる。
 2009/03/31のアプデでマイティウィッシュが実装されたものの、
 ステ補正によるもともと高い魔攻、スキル回転の良さがMFSの特徴なため、弱体化したわけではない。
 自分に見合ったFSを育てよう。



一人前のフォースシールダーになるまで [#pb67996b]


序盤 [#i611578d]

+ ''L1~30 スキル:ノービス~アプランティス''
''L1~30 スキルランクノービス~アプランティス''
まだまだ使えるスキルも少ない。
防御は高いのでどんどん敵の群れに紛れ込んでフラッシュドロー;で狩ろう。
魔法攻撃力もそこそこ高いのでアロー系・ブラスト系で戦っていくのも十分にあり。
むしろそちらで戦っていくほうが楽かもしれない。
まとめ狩りはフラッシュドロー 単体の場合はアロー系、ブラスト系で。
リジェネイションをかければPOTなんてほとんどいらない。
ダンジョンも高い防御でサクサク。どんどんレベルを上げていこう。
クラッシュブレード;は必須。必ずとってあげておくこと。

オススメスキル(一部 Sはソード Fはフォース)
S フラッシュドロー; ★★★★ かけだしには数少ない範囲スキル
F テラアロー ★★ 威力はそこそこ。
F ファイアブラスト ★★★ なかなかいい威力。
F リジェネイション ★★ POT消費を抑える。FSはこれがあるとPOTがいらない。
F クラッシュブレード; ★★★ 序盤はあまり効果を感じないが取っておこう

+ ''L30~50 スキル:レギュラー~エキスパート''
''L30~50 スキル:レギュラー~エキスパート''
35辺りでシャドウスティールを装備できるようになるだろう。
が敢えてアラミドバトルを装備するのもありである。
実際クリスタルにあわせるとバトルのほうがステータスが楽なので
バトルでも気にしないという人は熟練バトルを購入しよう。
40辺りで壁殴りをして;スキルを上げてしまうのもありだ。
いや上げない、という人はフォース先行で育てていこう。
ランス、キャノン辺りを使えば楽々。
スキルをきっちり上げているならばCAに行こう。
25分で2.3のレベルアップが期待できる。

オススメスキル
F ストーンランス ★★★ 転倒効果がある。貫通はおまけ程度に。
F ファイアキャノン; ★★★ 威力に加え、範囲もある。とても便利。
S ブレイクショット ★★★ ソードではかなり使える部類。
S ギロチン; ★★★★ 使いやすい。主力範囲。
F クラッシュブレード; ★★★★★ スキルL20になると非常に良いバフ。



+ ''L50~65 スキル:アドバンスドエキスパート~マスター''
''L50~65 スキル:アドバンスドエキスパート~マスター''
50でポートルクス;にいけるようになる。新しいMAPに心躍らせあまり遠出をすると
奥の敵は今までの敵とは格が違い、あっという間にやられてしまう。気をつけたい。
いまやCAでレベルを上げていると全くスルーされてしまう街だが、
そうでない場合は多くのクエストとモンスターが待ち受けている。
海沿いののんびりした砂浜、奥にある火山地帯を見て楽しみながら狩りをしよう。
順調に行けば50~60辺りでスキルがアドバンスドエキスパートになるだろう。
ブレードオブジャスティス;(通称BOJ)は超優秀スキル。必ず取ろう。
今までのスキルとは威力が段違い。初めて使ったときは感動すら覚えるハズ。
範囲も広いのでどんどん敵を集めてガンガン狩っていこう。
フォースが強いのでフォースを先行させてきたが、BOJがスキルレベル9になったら
ソードもきちんと上げていくこと。
ソードのアドバンスドエキスパートスキル、ストームラッシュ;(通称嵐)も是非取得したい。
このレベル帯では別次元の派手さ、威力を誇る。遅いが防御が高いので死にはしない。

スキルをあげきっている場合はCAでサクサクレベル上げ。
その場合でもシナリオクエストは忘れずこまめに進行しよう。

オススメスキル
F クラッシュブレード ★★★★★ 狩り中はずっと張るように!
F ブレードオブジャスティス; ★★★★★ 範囲・威力申し分なし。クラッシュブレードと併用で鬼。
S ギロチン ★★★ とりあえず範囲は大事。
S ストームラッシュ; ★★★ 威力は大きい。リングでクリティカル率を上げると良い。
F シールドインプロブメント; ★★★★ あまり防御上昇は大きくないが取っておきたい。

中盤 [#ece11cb0]

+ ''L65~80 スキル:マスター~アドバンスドマスター''
''L65~80 スキル:マスター~アドバンスドマスター''
フォートルイーナ;にいける。うろちょろして狩りやすいところで狩ろう。
防御がきちんと上げられているならば奥でも普通に狩れる。まとめ狩りしやすいので
犬や牛やジャードが狩りやすいだろう。
65ではじめてのインスタントダンジョン、レイクインダスク;にいけるようになる。
通って道を覚えて、クリアを目指そう。きちんと育っていれば難しくない。
どんどん行ってレベルを上げていこう。
スキルがアドバンスドマスターになるとシールドエクスプロヴィデンス;(通称スタンプ)を覚える。
スタンプは非常に出が早く、範囲が広く、威力も高い。
その上転倒効果つき。激しく便利。BOJとスタンプは範囲が被るので
この二つをバンバンまわせば問題なく狩れる。ガンガン範囲で狩っていこう。

オススメスキル
F ブレードオブジャスティス ★★★★★ まだまだ主力。
S シールドエクスプロヴィデンス; ★★★★★ とても便利。どんどんまわせ!
S シールドレイ ★★★ ソードの遠距離スキル。



+ ''L80~100 スキル:グランドマスター~コンプリーター''
''L80~100 スキル:グランドマスター~コンプリーター''
アンデッドグラウンド;にいけるようになる。雑魚からオスミウム装備も落ち、
強くなったことを少し実感できるようになるだろう。
レベリングはダンジョン、カオスアリーナが楽である。どんどん行こう。
スキルがきっちり上がっていると、ダンジョンでも非常に楽であるし、
カオスアリーナでも活躍できる。
スキルを苦労してグランドマスターに上げるとシールドブレイク;を覚える(通称GM)
これを覚えたときは二度目の感動を覚えるであろう高火力スキル。
何が何でも必ず取ろう;。
90で案山子が制限開放される。スキルがカンストしていない場合は案山子で上げておきたい。
コンプリーターまで上げるとシールドスプリント;を覚える。
このスキルの威力を感じることが出来るのはもう少し後。
お金に余裕がない場合は取らなくても大丈夫だ。
レベル上げはルイーナステーション;がオススメ。PTなどを組めるなら
PTを組んで数人で行くといいだろう。

オススメスキル
S シールドブレイク; ★★★★★ 金をかき集めてでもかならずとりたい。
S シールドスプリント; ★★★ クリティカル率がきちんと上がっていれば使いやすい。
F シャドウシールド; ★★★ 個人では使えないが、PT時には超便利スキル。



+ ''L100~110 スキル:トランセンダー~カウントストップ''
''L100~110 スキル:トランセンダー~カウントストップ''
レベル上げは亡者の塔;、ルイーナステーション;などがオススメ。
亡者の塔はこれまでのダンジョンと比べてきわめて難しいと感じられるかもしれないが
どんどん行って慣れよう。
スキルが揃ったら、これからの方向性を決めなくてはならない。
マジックシールダー;にするか、ソードシールダー;にするか、という大きな分かれ目である。
マジックシールダーは高回転、高火力であり、防御は低めだが、スキルの回転率・吸収に優れ、
意外と死ににくい。またPVPでは非常に強い。
ソードシールダーは回転が遅く、火力はマジックに劣るが、防御はマジックよりも高い。
スキルの回転が悪いので吸収も優れないが、スキルの範囲は広く、クリが出ると非常に強い。
またボスなどの防御の高い相手に対してマジックよりも有利であり、PVPは多少苦手なものの
GVG・戦争など多人数入り乱れる混戦で非常に強い。
好みで選んで、亡者や駅でためたお金で装備とスキルを揃えていこう。

オススメスキル
 以降はスキル使用感などを参照

終盤 [#qe110014]

+ L110~140
L110~140

レイクサイド;にいけるようになる。BOJのおかげで狩りも楽々。
喰らうダメージが段違いであまりの死にっぷりに戸惑うかもしれないが、
誰もが通る道なので全く気にしないで行こう。
この辺りから敵も固くなってくるので俺ターン;などの練習もしていきたい。
コツをつかめばほとんど死ななくなるはず。慣れたら5.6匹まとめて狩っていこう。
ソードはBOJを入れると効率が悪くなると感じるかもしれないが、
入れないと攻撃を受けて死ぬ可能性が高いので入れたほうが良い。

この辺りから名誉上げも意識しよう。オナープレート;、
Tクエストを使って上げていくのが手軽に出来て手っ取り早い。

125;でミュータントフォレスト;にいける。
色々なところを試して一番あうところで狩ればよい。
PT狩りも非常にいい。この辺りからPT狩りが推奨される。

ダンジョンは資金と時間の許す限り何度も挑戦していこう。
クリアできるようになったときの喜びは格別である。



+ 一人前になったら・・・L140~
一人前になったら・・・L140~
一人前になったフォースシールダーにもはや言葉は要らない。
その高い防御で数々の苦難に耐えて、更なる高みを目指してほしい!

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2010年02月16日 00:42
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。