タケウマグループ(英名:Takeuma Group)とはオリゴ国に存在する企業である。
設立年 |
ヤーキド歴2035年 |
|
|
本社所在地 |
オリゴ国 糖黍県 |
|
|
総金融資産額 |
5兆5000億2500万糖 |
|
|
総職員数 |
140万6000人 |
|
|
社長 |
竹馬 多竹 |
|
|
副社長 |
竹宮 多々男 |
|
|
概要
オリゴ国にて2035年に設立されたグループ企業。
事業としてはOA等の兵器産業を中心に様々な産業にて一定以上の成果を上げており、世間からは「割と何でも出来るし何でもする企業」として認知されている。
また、オリゴ国の大企業に名を連ねる程の規模を持ち、通常の警備等に当たるOA部隊に加え下記のSA-OA等を運用する少数精鋭部隊の「SMT部隊」及び航宙艦隊である「タケウマグループ航宙艦隊」の三種の戦力を所持している。
ちなみに株式会社であるが株主は社長と副社長の二人のみである。
株式会社の意味は殆ど無い。
SA-OA
タケウマグループが発見したエネルギー源である「高圧式石炭」の実用化のために建てられた計画の「SA計画」により生まれたOA群。
基本的に第四~第五世代のOAを運用できること、OAを破壊足りうるほどの兵装を制作することを目標として制作されており、新型ジェネレーター「ヴィクトリア・スチーム・ジェネレーター」の登場により現行機では4.5世代までのOAに対する要件を達成している程の性能を持つ。
SMT部隊
タケウマグループが保有する大隊規模の特殊部隊。
正式名称は「蒸気試験機構運用隊」であり、蒸気部隊、あるいはSTMかSMTと呼ばれている。
部隊員は厳選されたパイロットの中から選ばれ、全員最高級の海南島式強化施術を受けているとされており、OA操縦技術、生身での対人戦闘等を一般的なエースパイロット以上に広くこなせる。
ちなみに5人で1小隊というシステムであり、現在250小隊存在する。
関連項目
最終更新:2024年12月10日 21:30