README
作戦ファイル
(空白、行間等修正)
今回もいれました。
見つけた人は読んで下さい。
編集はもっちーです。(きりはりしただけですけど)
神子 敏康
(新世紀エヴァンゲリオンに給料を吸い取られている企画)
おお
なんか終わってるし
前作を購入して頂いたみなさま お久しぶりです
(4カ月しかたっていない気もする)
本作から購入して頂いたみなさま
どうもありがとうございます
えー今回はユーザーのみなさまから頂いたアンケート葉書
(パッケージに入っているアレ)
で要望が2番目に高かったソ連のミニキャンペーンを制作したわけですがいかがでしたでしょうか?
ちなみに1番人気はドイツアフリカキャンペーンだったわけですが制作期間の都合で不採用とさせていただきました。
なぜかっつーとすべての兵器をアフリカ仕様の塗装に作りなおしたり、出ていないユニットを制作するだけで膨大な期間がかかってしまうからです
(作んないといけないユニットが膨大すぎ・・・ハンパなのはイヤですしねぇ)
すんごく待ってもいいからアフリカ版が欲しい、というユーザーが数多くいればもしかして・・・・
まぁ我々制作側としてはまた違ったシミュレーションを制作していきたいと思っています
今後も我が大戦略チームは良作のシミュレーションゲームをサターンで制作していく予定ですので期待していてください
いやいやいや 真面目なんは疲れるのでここらでやめましょう
まぁ なんつーかアレですな
最近アニソンカラオケはダメですなこれは
新曲はちっとも入らんし・・・・・・・
「モ●ャ公」と「ご近所●語」と「爆●つハンター」が歌いたすぎ
どっかのカラオケに入らんかなしかし
というわけで次のゲームでまたお会いしましょう
●まず、このソフトを買っていただきまして有難うございました。じっくり遊んでやって下さい。
なお、グラフィックに関してのご意見、ご希望、文句のある人は、直接私のところまで。
(うそっす)
デザインリーダー 横川 聡
テキストです。
ちょっと変かなぁ…。
ソビエトや
フィンランド軍なんかの追加ユニットをつくりました。
冬空を駈ける
ブレニムや
ブファローに、酷い目にあわされた方もいらっしゃるかも知れませんが、そんなときは雪道をちーとも進んでくれないKV2に全てを賭けまし
ょう。
あなたに幸運をよぶラッキーナンバーは1939、色はホワイト,キーワードは「カサパノス」です。好きなあの人にアタックするときは、胸ポケットに丸太ン棒をしのば
せて、雪の中で待ち伏せすれば、きっと願いは叶うはず!
寒いからって諦めちゃ駄目よ! ガンバ!!
中村 哲也
皆様こんにちは。 音楽作った新田です。
今回新たに作った曲は以下の通り:
前作に続いてモノラルなので、音の聞き取りにくいところがあるのはご容赦下さい。
前作は、あるゲーム誌による「95年に発売されたゲームの人気投票」において、音の部門で6位に入ることが出来ました
(これは曲ではなく効果音による所が大きいと思います)。しかし、購買者の返信アンケートによると音に関する顧客満足度は
それほど高くなく、反省しております。
今回は、1曲の作曲に1日以上かけることが出来、前作よりも音の密度を上げることが出来ました。
微力ではありますが店頭デモ等で売り上げに貢献できることを祈っております。
路線は、前作に引き続き「重い」路線です。
戦争映画のサウンドトラックのつもりで作りました。
既成の曲を排除し、各国の民族性も音に反映しないように気を付けました。
中国だからって中国風の音が出るのは我慢ならなかったからです。
また、戦闘だからテンポが速くて激しいもの、という作り方も避けました。
こうしている間にも、各地で実際の戦争が行われています。
高度なコンピューターを使った武器を作ることの出来る国というのは限られていて、ほとんどの国は輸入した武器を使用しています。
戦争は新兵器の実験場の側面も持っています。
そこで使われた技術はやがて民生用に使われ、我々の生活に入って来ます。
ビデオカメラもコンピューターも、そうして発達してきました。
インターネットも。
アメリカでは軍備縮小で多くの兵器会社が規模を縮小し、仕事を変えることを余儀なくされました。
それらの会社の中には高度なコンピューター技術を利用してゲーム産業に入ってくる物もあります。
例えば、飛行機のパイロットが何を見ているかを調べるセンサーを作ることの出来る会社は、パイロットの視点に照準を合わせる技術を
元にヘッドマウントディスプレイを作り、ゲームのソフトウェアも開発しています。
そうしなければ生き残れなかったのです。
こういった背景を無視して、華やかさや格好良さだけを取り上げる風潮は疑問です。
今日は効果音担当の小畑君が休みで、彼のコメントを貰うことは出来ませんでした。
だってあと30分でコメント書けって言うんだもん。
(ごめんなさいBYもちだ)
新田勝貴
今回、ソビエトキャンペーンを担当しました。
ソビエトの絡む戦いといえば、「広い(64×64)」「多い(ユニットが多い)」「のろい(雪)」の3拍子揃ったものがほとんどですので、ビッグゲーム好きの人はいいで
すが、ミニゲームが楽しいと思っている方はちょっとつらいものになっているかもしれません。
上級者を自負するダイセンリャカーさんは是非チャレンジしてみてください。
寺田アッパー(次は鳳凰寺キャンペーンですか)
さあ、橋を落とすのださすれば道はひらかれん 迷言であります。
CENOZOICキャンペーン通称
仮想キャンペーンは
上陸軍・突入軍のあじあう、敵の苛烈なる抵抗をイメージしています。
さらに攻め込む国選択ではまわりじゅう敵だらけの所に攻め込むと、それだけ辛い戦いになるようにしてあります。
ご自分の気持ちに合わせせめこんでくださいね。
今年のお花見は靖国神社にいきます。
いって、○歌とアニソンを歌いまくります。
それからそれから、あとは漫画買っていろいろ買います。
無○任カルテットのつづきもでるし・・・・・やることはたくさんありますね。
パソコンも買い換えて、と○めもの本も作って・・
あとは
?????/23467 MOC01945 もっちー
[WADMAP]日本海側奇襲
<作戦経緯>
ミッドウェー海戦に敗北した我がアメリカ海軍は太平洋側から日本へ圧力をかけるのは
愚策と考え、北極海を通り日本海側から日本本土に対し奇襲攻撃をかける。
<作戦情報>
開始 43.02.04
終了 43.03.09
気候 温帯1
増援部隊 なし
敵勢力 ★★★★
<陣営情報>
アメリカ合衆国
日本陸軍
日本海軍
<勝利条件>
大勝・呉の日本海軍
司令部破壊及び東京の日本陸軍
司令部破壊
勝利・呉の日本海軍
司令部破壊
敗北・自国司令部の破壊
日本艦隊主力は太平洋側グアム付近に展開、アメリカ艦隊は北海道の西へ展開
陸軍は太平洋、中国にうじゃうじゃ(ひこうきもいるよ)
こんなのどないっしょ
もっちー こと持田 英昭
前作を購入してくださったユーザーの皆さん。
今回も購入して頂き、大変嬉しく思います。
今回初めてSLGを購入して下さったユーザーの皆さん。
数あるソフトのから本ソフトを選んで頂いて非常に嬉しく思います。
なるべく多くの方にSLGの面白さを知ってもらいたいと常々思っている私としましてはそういう方々にこそ楽しんで頂けるソフトを常に目指しているつもりです。
前作及び今回の『ワールドアドバンスド大戦略』基本コンセプトの第一は『一般性』と『らしさの追及』だったんですが、皆さんはいかがお考えでしょうか?
(面白いと思って頂けるだけで充分なのですが・・・)
個人的にはマニアックなものも大好きな根っからのSLGゲーマーですし、多数のユーザーの皆さんが楽しめるような状況にさえなれば、挑戦したいと思っています
。
次回作はおそらく従来のコンセプトに『まったくの新規性』が加わると思います。
ワールドアドバンスド大戦略以上の面白いゲームになります。
(メンバーもほぼ一緒ですし)
では次のゲームでまたお会いしたいと思います。それでは・・・
日並 雅宏
こんかいはこれでおわり
最終更新:2021年08月12日 13:05