84gの幸せ

デッキ診断のススメ。

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
管理者のみ編集可
デッキ診断って有るじゃないですか、管理人も趣味でよくやるんですが、
あれで「てめぇ、それで礼を通してるつもりか?」と言いたくなる書き込みの箇条書きです。

1、返信が「その通りにしてみます」の一言。
「ありがとうございました」や無言ならまだ良いですよ、それはちょっとマナーの悪いだけ、って事で気にしません、
ですが、「その通りにしてみます」ってどういう事ですか?
そのデッキを作ってきて、それまでの経験等から見つけた入れたいカードは無いのか?
自分のデッキにプライドが持てないならデッキなんて作らずにサイトに晒されてるデッキレシピのデッキでも使ってれば良いじゃないですか。

2、情報が少ないデッキ。
大体は内容を見れば、強くするには何を入れれば良いかは判るので、アドバイスは出来ます、
ですが、その後で「××は抜きたくないです」とか言われてもどうしようもないですし、
それだとそれまでのデッキ診断の手間が無駄になりますので、時間的余裕が有るならば、しっかりと診断のニーズを伝えましょう。

3、アニメや漫画キャラの模倣デッキ
いわゆるプロレスデッキ、またはファンデッキと呼ばれる物ですね、
アニメとは環境が違うので活躍カードが違うのも当たり前だし、テストプレイすればどういう穴が有るのか判る筈、
相手デッキに入ってるカードを覚えて、自分のデッキに投影出来るかをしっかり考えてから診断に回してください、
また、勝利が要らないデッキならば診断の必要も無いです、やりたいようにやってください。


逆に、「てめぇ、それで診断のつもりか?」と言いたくなる書き込みの箇条書き。

1、必須カード入れろor禁止カードは抜けor不要なカードは抜け、のみの書き込み。
「てめぇの脳味噌はどこにあんの?」と訊きたくなる話ですね、
初心者に「必須入れろ」ってのは、料理初心者に料理を教える時に「まず大根を桂剥きにして」って言うような物です、
知ってたら入れるし、知ってて入れてないならその理由があるはずですので、言うだけ無駄。
禁止カードも、ローカルルールでは使えるのかもしれませんし、ちゃんとそこは確認を。

2、理由も書かずに××と××は抜け、と言う書き込み。
これは相手のデッキ構築全無視ですね、診断はそのデッキに何が必要かをアドバイスする物であって、
理由を書かずにアドバイスをするのはデッキ診断ではなく構築です、全部受け入れたら診断者のデッキになるので、
自分のデッキにプライドが有るなら、アドバイスの一部を吸収したいのにどうしてそうなるかの説明が無ければ理解困難。

3、専門用語連打
デッキ内容から見て、明らかに初心者さんなのに阿呆みたいに専門用語を連発する場合限定ですね、
これは相手が日本語しか喋れなくて、自分が英語も日本語も喋れるのに英語ばかりを喋るような物です、
相手がちゃんと聞き取れる言葉を使う、コミュニケーションの基本です。


纏めると、「相手の事を考えながら投稿する」ですね、デッキ診断は1人では出来ない行為ですよお客さん。

ウィキ募集バナー