問題 | 答 | 補足 | |
2015年1月に麻雀の最高位戦プロ 試験に合格した女性経済評論家は |
勝間和代である |
○ | |
2015年1月に麻雀の最高位戦プロ 試験に合格した女性経済評論家は |
荻原博子である |
× | |
2021-22シーズンのMリーグ ファイナルシリーズ優勝チームは |
KADOKAWAサクラナイツである |
○ | |
2021-22シーズンのMリーグ ファイナルシリーズ優勝チームは |
セガサミーフェニックスである |
× | |
2021年1月に同じくプロ雀士の 宮澤太佑との結婚を発表したのは |
魚谷侑未である |
○ | |
2021年1月に同じくプロ雀士の 宮澤太佑との結婚を発表したのは |
岡田紗佳である |
× | |
2022-23シーズンのMリーグ ファイナルシリーズで優勝した 麻雀チームは |
渋谷ABEMAS である |
○ | |
2022-23シーズンのMリーグ ファイナルシリーズで優勝した 麻雀チームは |
KONAMI麻雀格闘 倶楽部である |
× | |
2022年3月に日本プロ麻雀協会の プロテストに合格した元KAT-TUN のメンバーは |
田口淳之介である |
○ | |
2022年3月に日本プロ麻雀協会の プロテストに合格した元KAT-TUN のメンバーは |
赤西仁である |
× | |
『麻雀格闘倶楽部』シリーズで e-AMUSEMENT PASSが 使用できるようになったのは |
『麻雀格闘倶楽部5』からである | ○ | |
『麻雀格闘倶楽部』シリーズで e-AMUSEMENT PASSが 使用できるようになったのは |
『麻雀格闘倶楽部4』からである | × | |
Mリーグ、KONAMI麻雀格闘倶楽部 所属のプロ雀士・伊達朱里紗の ニックネームは |
だてまきである |
○ | |
Mリーグ、KONAMI麻雀格闘倶楽部 所属のプロ雀士・伊達朱里紗の ニックネームは |
だてんしである |
× | |
一般的な4人打ち麻雀で 子が「七対子・ドラ2」を あがったときの得点は |
6,400点である | ○ | |
一般的な4人打ち麻雀で 子が「七対子・ドラ2」を あがったときの得点は |
8,000点である | × | |
一般的な4人打ち麻雀で 子が「対々和・ドラ3」で あがったときの得点は |
8,000点である | ○ | |
一般的な4人打ち麻雀で 子が「立直・一発・ツモ・平和」 であがったときの得点は |
8,000点である | × | |
一般的な4人打ち麻雀で 子が「立直・平和」を ロンあがりしたときの得点は |
2,000点である | ○ | |
一般的な4人打ち麻雀で 子が「立直・平和」を ロンあがりしたときの得点は |
2,600点である | × | |
一般的な4人打ち麻雀で 子が「立直・平和・ドラ1」を ロンあがりしたときの得点は |
3,900点である | ○ | |
一般的な4人打ち麻雀で 子が「立直・平和・ドラ1」を ロンあがりしたときの得点は |
5,200点である | × | |
一般的な4人打ち麻雀で 子が「立直・平和・三色同順・ ドラ2」であがったときの得点は |
12,000点である | ○ | |
一般的な4人打ち麻雀で 親が「七対子・ドラ2」を あがったときの得点は |
9,600点である | ○ | |
一般的な4人打ち麻雀で 親が「七対子・ドラ2」を あがったときの得点は |
11,600点である | × | |
一般的な四人打ち麻雀で ドラ表示牌が「白」だった 時にドラとなる牌は |
「發」である | ○ | |
一般的な四人打ち麻雀で ドラ表示牌が「白」だった 時にドラとなる牌は |
「中」である | × | |
一般的な麻雀のルールで リーチをかける時に場へ出すのは |
千点棒である |
○ | |
一般的な麻雀のルールで リーチをかける時に場へ出すのは |
万点棒である |
× | |
一般的な麻雀のルールで 場ゾロを除いて13翻以上あれば |
役満となる |
○ | |
一般的な麻雀のルールで 場ゾロを除いて13翻以上あれば |
三倍満となる |
× | |
一般的な麻雀のルールで 場ゾロを除いて8翻以上あれば |
倍満となる |
○ | |
一般的な麻雀のルールで 場ゾロを除いて8翻以上あれば |
跳満となる |
× | |
一般的な麻雀のルールで 親が交代して行く順番は |
反時計回りである |
○ | |
一般的な麻雀のルールで 親が交代して行く順番は |
時計回りである |
× | |
雑誌「近代麻雀」で、舞台を 大学の麻雀部へと替えた続編が 連載された漫画は |
高橋幸慈の 『押忍!!空手部』である |
○ | |
雑誌「近代麻雀」で、舞台を 大学の麻雀部へと替えた続編が 連載された漫画は |
小林まことの 『柔道部物語』である |
× | |
初代『麻雀格闘倶楽部』が 稼働を開始したのは |
2002年3月である |
○ | |
初代『麻雀格闘倶楽部』が 稼働を開始したのは |
2005年3月である |
× | |
日本プロ麻雀連盟に所属する 美人プロ雀士の二階堂姉妹は |
姉が瑠美、妹が亜樹である |
○ | |
日本プロ麻雀連盟に所属する 美人プロ雀士の二階堂姉妹は |
姉が亜樹、妹が瑠美である |
× | |
俳優の眞島秀和と結婚した 女性プロ雀士は |
渡辺洋香である |
○ | |
俳優の眞島秀和と結婚した 女性プロ雀士は |
二階堂瑠美である |
× | |
プロ麻雀リーグ・Mリーグの EX風林火山の母体企業は |
テレビ朝日である |
○ | |
プロ麻雀リーグ・Mリーグの EX風林火山の母体企業は |
日本テレビである |
× | |
麻雀で活躍する二階堂姉妹の 師匠に当たる今は亡き雀士は |
小島武夫である |
× | |
麻雀のMリーグのチーム TEAM RAIDENの母体企業は |
電通である |
○ | |
麻雀のMリーグのチーム TEAM RAIDENの母体企業は |
博報堂DYメディアパートナーズ である |
× | |
麻雀のMリーグのチーム 赤坂ドリブンズの母体企業は |
博報堂DYメディアパートナーズ である |
○ | |
麻雀のMリーグのチーム 赤坂ドリブンズの母体企業は |
電通である |
× | |
麻雀のプロ団体RMUから 誕生した初のMリーガーは |
多井隆晴である |
○ | |
麻雀のプロ団体RMUから 誕生した初のMリーガーは |
松ヶ瀬隆弥である |
× | |
麻雀において 立直を宣言する際は 普通、場に |
1,000点棒を出す |
○ | |
麻雀において 立直を宣言する際は 普通、場に |
100点棒を出す |
× | |
麻雀において、「半荘」のことを |
「東南戦」とも言う |
○ | |
麻雀において、「半荘」のことを |
「東風戦」とも言う |
× | |
麻雀において「刻子」とは |
同じ牌を3枚集めた 組み合わせのことである |
○ | |
麻雀において「刻子」とは |
同じ牌を2枚集めた 組み合わせのことである |
× | |
麻雀において「対子」とは |
同じ牌を2枚集めた 組み合わせのことである |
○ | |
麻雀において「対子」とは |
同じ牌を3枚集めた 組み合わせのことである |
× | |
元乃木坂46の中田花奈が 所属している麻雀のプロ団体は |
日本プロ麻雀連盟である |
○ | |
元乃木坂46の中田花奈が 所属している麻雀のプロ団体は |
最高位戦日本プロ麻雀協会である |
× | |
四人打ち麻雀において 自身が「親」の時 下家は |
「東」である |
× | |
四人打ち麻雀において 自身が「親」の時 下家は |
「南」である |
○ | |
四人打ち麻雀において 自身が「親」の時 下家は |
「西」である |
× | |
四人打ち麻雀において 自身が「親」の時 下家は |
「北」である |
× | |
四人打ち麻雀において 自身が「親」の時 上家は |
「東」である |
× | |
四人打ち麻雀において 自身が「親」の時 上家は |
「南」である |
× | |
四人打ち麻雀において 自身が「親」の時 上家は |
「西」である |
× | |
四人打ち麻雀において 自身が「親」の時 上家は |
「北」である |
○ | |
四人打ち麻雀において 自身が「親」の時 対面は |
「東」である |
× | |
四人打ち麻雀において 自身が「親」の時 対面は |
「南」である |
× | |
四人打ち麻雀において 自身が「親」の時 対面は |
「西」である |
○ | |
四人打ち麻雀において 自身が「親」の時 対面は |
「北」である |
× | |
四人打ち麻雀において 自風が「東」の時 下家は |
「南」である |
○ | |
四人打ち麻雀において 自風が「東」の時 下家は |
「西」である |
× | |
四人打ち麻雀において 自風が「東」の時 下家は |
「北」である |
× | |
四人打ち麻雀において 自風が「東」の時 上家は |
「南」である |
× | |
四人打ち麻雀において 自風が「東」の時 上家は |
「西」である |
× | |
四人打ち麻雀において 自風が「東」の時 上家は |
「北」である |
○ | |
四人打ち麻雀において 自風が「南」の時 下家は |
「東」である |
× | |
四人打ち麻雀において 自風が「南」の時 下家は |
「西」である |
○ | |
四人打ち麻雀において 自風が「南」の時 下家は |
「北」である |
× | |
四人打ち麻雀において 自風が「南」の時 上家は |
「東」である |
○ | |
四人打ち麻雀において 自風が「南」の時 上家は |
「西」である |
× | |
四人打ち麻雀において 自風が「南」の時 上家は |
「北」である |
× | |
四人打ち麻雀において 自風が「南」の時 上家は |
「親」である |
○ | |
四人打ち麻雀において 自風が「南」の時 上家は |
「子」である |
× | |
四人打ち麻雀において 自風が「西」の時 下家は |
「東」である |
× | |
四人打ち麻雀において 自風が「西」の時 下家は |
「南」である |
× | |
四人打ち麻雀において 自風が「西」の時 下家は |
「北」である |
○ | |
四人打ち麻雀において 自風が「西」の時 下家は |
「親」である |
× | |
四人打ち麻雀において 自風が「西」の時 下家は |
「子」である |
○ | |
四人打ち麻雀において 自風が「西」の時 上家は |
「東」である |
× | |
四人打ち麻雀において 自風が「西」の時 上家は |
「南」である |
○ | |
四人打ち麻雀において 自風が「西」の時 上家は |
「北」である |
× | |
四人打ち麻雀において 自風が「西」の時 上家は |
「親」である |
× | |
四人打ち麻雀において 自風が「西」の時 上家は |
「子」である |
○ | |
四人打ち麻雀において 自風が「北」の時 下家は |
「東」である |
○ | |
四人打ち麻雀において 自風が「北」の時 下家は |
「南」である |
× | |
四人打ち麻雀において 自風が「北」の時 下家は |
「西」である |
× | |
四人打ち麻雀において 自風が「北」の時 下家は |
「親」である |
○ | |
四人打ち麻雀において 自風が「北」の時 上家は |
「東」である |
× | |
四人打ち麻雀において 自風が「北」の時 上家は |
「南」である |
× | |
四人打ち麻雀において 自風が「北」の時 上家は |
「親」である |
× | |
2021-22シーズンのMリーグの レギュラーシーズンでは 一度も役満が出なかった |
○ | ||
「週刊少年マガジン」に 連載された麻雀漫画 『哲也 雀聖と呼ばれた男』は 実在の人物をモデルにしている |
○ | ||
『麻雀格闘倶楽部』シリーズで 採用されている二倍役満の数は 全部で4種類である |
○ | ||
『麻雀格闘倶楽部』のルールでは 配牌時に1・9・字牌が 9種類以上あったときは宣言して 途中流局にすることができる |
○ | ||
一般的な四人打ち麻雀で 「ポン」は対局相手の誰からでも することができる |
○ | ||
一般的な麻雀のルールでは チーをした場合には 平和であがることができない |
○ | ||
一般的な麻雀のルールでは 自分がその局で捨てた牌では 「ロンあがり」をすることが できない |
○ | ||
一般的な麻雀のルールにおいて 裏ドラはリーチをして あがったときだけ 見ることができる |
○ | ||
現在稼働しているゲーム 『麻雀格闘倶楽部GRAND MASTER』 では三人打ち麻雀もプレーできる |
○ | ||
麻雀のMリーグでは 赤ドラを採用している |
○ | ||
麻雀のMリーグでは 暗カンにチャンカンはできない |
○ | ||
麻雀のMリーグでは 切り上げ満貫を採用している |
○ | ||
麻雀のMリーグでは 食いタンは認められている |
○ | ||
麻雀のMリーグでは フリテンリーチは認められている |
○ | ||
麻雀のMリーグでは 役満の複合は認められる |
○ | ||
麻雀の役「天和」は 親にのみ認められる役である |
○ | ||
麻雀牌には、文字や絵などが 何も書かれていないものがある |
○ | ||
麻雀のルールで 大三元をあがったときには パオ(責任払い)が 発生することがある |
○ | ||
麻雀の役のひとつ 「一気通貫」は、チーをすると 翻数が下がる |
○ | ||
一般的な四人打ち麻雀で 「チー」は対局相手の誰からでも することができる |
× | ||
一般的な麻雀において 手牌の数は12枚である |
× | ||
一般的な麻雀のルールでは 自分がその局で捨てた牌では あがることができない |
× | ||
一般的な麻雀のルールにおいて ポンをした後に 立直を宣言することができる |
× | ||
現在稼働しているゲーム 『麻雀格闘倶楽部Extreme』 では四人打ち麻雀しか プレーできない |
× | ||
日本では、法律により 「18歳以下の者は麻雀をして はならない」と定められている |
× | ||
麻雀のMリーグでは 1チームの人数は3人でも ルール上はOKである |
× | ||
麻雀のMリーグでは 暗カンではドラは増えない |
× | ||
麻雀のMリーグでは オープンリーチを採用している |
× | ||
麻雀のMリーグでは 最低でもニ翻以上の役がないと 和了できない |
× | ||
麻雀のMリーグでは 四暗刻単騎はダブル役満となる |
× | ||
麻雀のMリーグでは 数え役満は認められている |
× | ||
麻雀のMリーグでは 誰かが箱割れした場合 その時点で対局は終了となる |
× | ||
麻雀の役「地和」は 親にのみ認められる役である |
× | ||
麻雀が愛好されているのは アジアの国々だけである |
× | ||
麻雀で使われる点棒は 全部で3種類である |
× | ||
麻雀において ダブル立直を宣言する際は 場に1,000点棒を2本出す |
× | ||
麻雀において、局の開始時は 必ず親の山から牌をとりはじめる |
× | ||
麻雀において南場で 自風が「西」の時 「東」を鳴くと反則となる |
× | ||
麻雀のルールで 国士無双をあがったときには パオ(責任払い)が 発生することがある |
× | ||
麻雀の公式ルールによると 席や順番はジャンケンで 決めることになっている |
× | ||
麻雀の役のひとつ 「三色同刻」は、ポンをすると 翻数が下がる |
× | ||
麻雀の役のひとつ「一発」は ゲームが始まってから 最初に上がった人に必ずつく |
× | ||
片山まさゆきの漫画 『ぎゅわんぶらあ自己中心派』で 通常の麻雀のセオリーを無視した 打ち手を何と呼ぶ? |
![]() タコ |
||
古代中国の英雄・韓信を 称えた呼び名に由来する 麻雀の役満はどっち? |
![]() 国士無双 |