変な歌
- 楽天イーグルスの公式応援歌。
特に「紅の翼」「情熱ヴィクトリー」「紅の翼2011 ~さあ行こう戦いの舞台へ~」を指す。
- 公式応援歌は2011年度まで新曲が出ており、2008年まではつんく♂が手がけていた。
- 2005 「THE マンパワー!!!」(作詞・作曲:つんく♂(シャ乱Q 歌:モーニング娘。)
- 2006 「LET'S GO 楽天イーグルス」(同上 歌:DEFDIVA)
- 2007 「ダイスキ楽天イーグルス」(同上 歌:GAM)
- 2008 「越えろ!楽天イーグルス」(同上 歌:℃-ute)
- 2009 「紅の翼」(作詞:庄司哲洋、補作詞・作曲:歌:堀内孝雄)
- 2010 「情熱ヴィクトリー」(作詞:まこと(シャ乱Q)、作曲・歌:杉田二郎、ばんばひろふみ)
- 2011 「紅の翼2011 ~さあ行こう戦いの舞台へ~」(2009年のバージョンアップ版)
- スカイ・A中継エンディングで曲が流れると、
変な歌キタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━!!!!
とAAが貼られるのがわしせんのお約束。
- 「紅の翼」にしろ「情熱ヴィクトリー」にしろ、曲調・歌詞を考慮しても無茶苦茶変な歌というわけではない。
- つんく楽曲の完成度が年々高くなってきたにも関わらず、2009年からの大幅な路線変更に対する困惑も
「変な歌」呼ばわりの一因になっている。- ただ、つんく楽曲も全面的に受け入れられていたわけではない。
- 特に初年度の「THE マンパワー!!!」は楽天どころか野球とまったく関係ない歌で逆にすごい。
- 2012年、「今日は一日“プロ野球ソング”三昧IN福岡」(NHK-FM)にてフルで流されるという羞恥プレイが敢行。
その「変な歌」ぶりが12球団ファンに周知されることになった。
- 「マンパワー系」なる言葉まで誕生した。
- ラッキー7時に流れるのは公式球団歌「羽ばたけ楽天イーグルス」。
ニコ生などで「軍歌っぽい」と言われるが、時代に流されないクラシカルさを良しとする向きも。
- 変な歌の系譜は続く……と思われたが2012年度は楽曲の制作が行われておらず、年度毎の公式応援歌は終了した。
- 2012年・2013年も試合中継に曲は流れている(2012年:ザ・ビートモーターズ「時代」・2013年:MONKEY MAJIK「Free to Fly」)が、
あくまで試合中継のイメージソング扱いであり、公式応援歌ではない。
- 関連語 【かっこいい歌】
最終更新:2013年04月02日 22:40