チェックリスト
進捗管理チェックリスト
設計時チェックリスト
製造時チェックリスト
わかりやすいか
- クラス名がわかりやすい名称になっているか。
- メソッド名がわかりやすい名称になっているか。
- 変数名がわかりやすい名称になっているか。
- わかりやすいコメントがつけられているか。
⇒処理内容が名称だけで想像できるものが良い名称。
この場合はコメントを残す必要はない。
- メソッド内でいろいろな処理を実行していないか。
- レイアウト(インデント)があっているか。
安全か
- 入力されたり、送信された値を変更していないか。
- 不正なデータを考慮しているか。
冗長でないか
- 必要なデータのみ引き渡しているか。
- 使用されていない引数がないか。
参考:コードコンプリート (著)スティーブマコネル (出)アスキー出版局
リファクタリングチェックリスト
参考:Java言語で学ぶ リファクタリング入門 (著)結城浩 (出)ソフトバンククリエイティブ
シンボリック定数によるマジックナンバーの置き換え
【問題】
- マジックナンバーは意味がわかりにくい
- マジックナンバーは複数個所に書いてあると、どんな意味で使われているかを全て調査しなくてはいけないため、変更しにくい
【解法】
- シンボリック定数を宣言する
- マジックナンバーをシンボリック定数に置き換える
- そのシンボリック定数に依存する別のマジックナンバーを探し、シンボリック定数を使った式に変換する
- コンパイルする
【注意】
ループのカウンタや自明な値は、シンボリック定数にする必要はない
制御フラグの削除
【問題】
- 処理の流れが制御フラグでコントロールされており、コードが複雑になっている
【解法】
- 制御フラグでコントロールされているループを見つける
- 制御フラグへの代入をbreakやcontinueで置き換える
- コンパイルする
- returnを使用し、制御フラグを置き換える
アサーションの導入
【問題】
- この「この条件が成り立つ」と書いても、プログラム中にチェックされない
【解法】
- ソース中で成り立つ条件を見つけ出す
- その条件を含むアサーションを書く
- コメントが意味を持たなくなれば削除する
- コンパイルする
【注意】
アサーションを有効にするためには、javaコマンドで-eaオプションが必要
java -ea main
ここまで。
最終更新:2008年02月26日 13:48