watoson @Wiki
越前松平家 母里藩
最終更新:
匿名ユーザー
-
越前松平家系 母里藩
出雲母里藩(現在 島根県能義郡伯太町母里)
江戸上屋敷所在地 北青山2- 現在:伯国大使館
出自 松江藩分家
石高 1万石
実高 10,162.37400石
村落 18 集落
冠位 従五位下
家格 帝鑑間
居城 陣屋
維新後爵位 子爵
家紋 丸39葉三葉葵巴
替紋 家督も、六つ葵・三鐶39葉三葉葵巴-
戒名
- 隆政 徳翁院
直丘 法性院
直員 徳本院
直道 躰信院
直行 孤峯院
直暠 深諦院
直方 一路院
直興 孤円斎
直温 一鏡院
菩提寺
一乗寺 島根県能義郡伯太町井尻1927 浄土宗 - 天徳寺 虎ノ門
寛永6年、松江城主松平直政の三男隆政が1万石を分知され母里藩を立藩した。 隆政は領地の分与はされず、2代直丘の時に所領が確定した。 母里松平氏は、10代続いて明治に至ったが、歴代藩主は江戸定府で、国元では国家老が藩政を掌握した
- 直哉以降は直敬→直一。
1代藩主 松平隆政
* 生没年:1648-1673
* 父:出雲松江藩初代藩主 松平直政
* 松平高政
* 1662 従五位下右近大夫
* 1666-1673 分家
* 正室:(父:松平憲良)
* 1667-1714 (養子)直丘
2代藩主 松平直丘
生没年:1667-1714
父:出雲松江藩初代藩主 松平直政
義父:松平隆政
幼名:岩千代
松平直徳、直尊、直詔
1679 従五位下美作守
1684?-1714 出雲母里藩二代藩主
1685 大番頭
1688 側詰
1693 泰者番
正室:(義父:肥後熊本新田藩初代藩主細川利重、父:肥後熊本藩三代藩主細川綱利)
正室:長(父:常陸額田藩主 松平頼元)
初
豊(松平守信妻)
(養子)輝姫(出雲母里藩三代藩主松平直員室、父:出雲広瀬藩三代藩主松平近朝)
1696-1770 (養子)直員
3代藩主 松平直員
生没年:1696-1770
父:新庄直詮、母:側室小牧氏
義父:出雲母里藩二代藩主 松平直丘
幼名:万二郎、友之助
1714-1765 出雲母里藩三代藩主
正室:輝姫(義父:出雲母里藩二代藩主松平直丘、父:出雲広瀬藩三代藩主松平近朝)
側室:島氏
1724-1776 直道
側室:草深氏
1754-1829 直行
久(大久保忠敬および阿部正依妻)
永(戸田光知妻)
4代藩主 松平直道
生没年:1724-1776
父:出雲母里藩三代藩主 松平直員
幼名:辰之助
1765-1767 出雲母里藩四代藩主
1765 従五位下大隈守
正室:(父:佐竹義道)
正室:(父:毛利高丘)
愛妾:
弥市?
1754-1829 (養子)直行
5代藩主 松平直行
生没年:1754-1829
父:出雲母里藩三代藩主 松平直員
義父:出雲母里藩四代藩主 松平直道
幼名:亀之助
1767-1792 出雲母里藩五代藩主
1768 従五位下兵庫頭
正室:(父:加藤明熙)
正室:(父:内藤信興)
房姫(出雲母里藩六代藩主松平直暠室および近藤用倫および酒井忠立妻)
-1802 八重(出雲母里藩七代藩主松平直方室、義父:出雲母里藩六代藩主松平直暠)
1776-1796 (養子)直暠
6代藩主 松平直暠
生没年:1776-1796
父:播磨明石藩主 松平直泰
義父:出雲母里藩五代藩主 松平直行
幼名:直之丞
1792-1796 出雲母里藩六代藩主
1792 従五位下美作守
正室:房姫(父:出雲母里藩五代藩主 松平直行)
娘(高井某妻)
-1802 (養子)八重(出雲母里藩七代藩主松平直方室、父:出雲母里藩五代藩主松平直行)
1779-1842 (養子)直方
7代藩主 松平直方
生没年:1779-1842
父:播磨明石藩主 松平直泰
義父:出雲母里藩六代藩主 松平直暠
幼名:英三郎
1796-1817 出雲母里藩七代藩主
1796 従五位下右近将監
正室:八重(義父:出雲母里藩六代藩主松平直暠、父:出雲母里藩五代藩主松平直行)
正室:(父:松平輝和)
1800-1854 直興
娘(戸田光逸妻)
娘(武田某および水谷勝昌妻)
娘(柴田康豊妻)
娘(有馬広憲妻)
娘(津田信義妻)
娘(斎藤利時妻)
8代藩主 松平直興
生没年:1800-1854
父:出雲母里藩七代藩主 松平直方
幼名:英三郎
1817-1843 出雲母里藩八代藩主
1817 従五位下駿河守
正室:(父:武蔵川越藩主 松平直恒)
娘(出雲母里藩九代藩主 松平直温室)
1830-1856 (養子)直温
別名 松平四山 まつだいら しざん
俳人・出雲国母里藩主。名は直興、号は知足・閑花林・一鏡・孤円斎・東幼庵等。俳諧を田川鳳朗に学ぶ。狩野派風の絵画・嵯峨様の書を能くした。嘉永7年閏(1854)歿、55才。
9代藩主 松平直温
生没年:1830-1856
父:美作津山藩主 松平斉孝
義父:出雲母里藩八代藩主 松平直興
幼名:敬之進
1843-1856 出雲母里藩九代藩主
1843 従五位下志摩守
正室:(父:出雲母里藩八代藩主 松平直興)
側室:吉村氏
1848-1897 直哉
10代藩主 松平直哉(まつだいらなおとし)
生没年:1848-1897
父:出雲母里藩九代藩主 松平直温
幼名:悦之進
1856- 出雲母里藩十代藩主
子爵
貴族院議員
正室:(父:堀田正睦)
直敬
悦之進・主計頭とも言う。元治元年、幕府より長州征伐の援兵を命じられ、このとき初めて帰藩するが、藩邸がないため家老の邸宅に藩在する。このとき出雲国能義郡宇賀荘村雲樹寺まで出張するが、参戦には至らなかった。鳥羽・伏見戦にあたって恭順した。慶應4年閏4月、江戸藩邸を引き払い母里に帰国した。
<幕末維新江戸東京史跡事典(多磨霊園篇調査協力)>
*港区天徳寺より改葬され、合葬墓が建てられた。
*母里(出雲)藩・1万石の武家のため、1884(M17).7.8に子爵の爵位を授爵した。
11代当主 松平直敬
生没年:
父:出雲母里藩十代藩主 松平直哉
子爵
貴族院議員
妻:
直一
松平宗圓 まつだいらそうえん
石州流不昧派開祖
松平家十一代当主 不昧の門下・藤井長古の茶系を受け、明治維新後に分派。(風馨会
松平直一
生没年:
父:子爵 松平直敬
妻:
(養子)龍彦(子:宏道)