- フラッシュでアニメーションっていうと今までは
キーフレームつくってモーショントゥイーンで動かして・・・ってことだったんですが
学校の授業で、スクリプトでアニメーションができる!ことを知り衝撃を受けた
学校の授業で、スクリプトでアニメーションができる!ことを知り衝撃を受けた
例えば
onClipEvent(enterFrame){
this._x ++;
}
とか。
上のコードをムービークリップのアクションに書くと、ムービークリップがじわじわと右へ
って感じですよね。
って感じですよね。
そんで、アクションスクリプトをつかってギュイーンとかドカーンとかもっとはでに動かすのが
「tweener」というライブラリになるわけです。
「tweener」というライブラリになるわけです。
- ライブラリよくわからん。
実はライブラリって何かよくわかってないんですが・・・
フラッシュでシンボルとかが置いてあるあのライブラリとは違って、要は「誰かがつくってくれた便利なASのかたまり?」
フラッシュでシンボルとかが置いてあるあのライブラリとは違って、要は「誰かがつくってくれた便利なASのかたまり?」
- とりあへず使ってみましょう
早速http://code.google.com/p/tweener/からダウンロードしてみる→解凍
すると「caurnia」というフォルダ。中にはASファイル(アクションスクリプトのファイル?)があります。
すると「caurnia」というフォルダ。中にはASファイル(アクションスクリプトのファイル?)があります。
ほんで?
使い方がわかりませんのでリファレンスサイトへ。
http://www.scratchbrain.net/ver1/blog/entries/000124.php
http://www.scratchbrain.net/ver1/blog/entries/000124.php
インポート?わかりません。
最初でつまづく。
最初でつまづく。
まだわからないので先日FPSlite(http://www.fps2008.org/index.php)というセミナーでtweenerの紹介がされていたのを思い出し
そのサンプルファイルを取りに行く
そのサンプルファイルを取りに行く
サンプルファイルをみてみる
どうやらtweenerを使うには、さっきのasファイルをflaファイルの横とかに保存しないといけないようです。そしてそれを読み込むのがインポートということかな。
どうやらtweenerを使うには、さっきのasファイルをflaファイルの横とかに保存しないといけないようです。そしてそれを読み込むのがインポートということかな。
早速やってみる
テストフォルダを作り、その中にテストのflaファイルとsrcフォルダを作り(サンプルのまね)、srcの中にダウンロードしたcaurniaフォルダをいれます
テストフォルダを作り、その中にテストのflaファイルとsrcフォルダを作り(サンプルのまね)、srcの中にダウンロードしたcaurniaフォルダをいれます
そしてインポート!
import caurina.transitions.Tweener;
import caurina.transitions.Tweener;
とりあえずリファレンスサイトにしたがってムービークリップにasを書いてみると
エラー。つまづく。
エラー。つまづく。
サンプルをみてみる。
ムービークリップに書かずフレームに書くのか・・・。するとmcに書く場合はthisで?
ムービークリップに書かずフレームに書くのか・・・。するとmcに書く場合はthisで?
とりあえずやってみる。エラー。
なぜ。わからん。
tweenerのエラーも出だしたので、tweenerのバージョンとかasのバージョンとかが違うのかな。
なぜ。わからん。
tweenerのエラーも出だしたので、tweenerのバージョンとかasのバージョンとかが違うのかな。
- ためしに
サンプルのasのバージョンが3ということなのでas3用のtweenerを再度ダウンロード
flaファイルもas3に直してやってみる。これならいくらなんでもできるでしょ。
flaファイルもas3に直してやってみる。これならいくらなんでもできるでしょ。
import caurina.transitions.Tweener;
Tweener.addTween(aho, {
y:200,
time:5,
transition:"easeOutElastic"
});
できました。
(動かす対象のmcのインスタンス名を"aho"としています。このスクリプトで、ahoはy=200の地点に向かって5秒かけてボヨンボヨンと動く)
(動かす対象のmcのインスタンス名を"aho"としています。このスクリプトで、ahoはy=200の地点に向かって5秒かけてボヨンボヨンと動く)
リファレンスサイトのコードもやってみる
import caurina.transitions.Tweener;
Tweener.addTween(aho, {x:50, y:50, time:5, alpha:0, transition:"easeinoutquad"});
こちらも動いたので、コレはas3用tweenerの書き方ということでしょうね、(ちなみにリファレンスサイトのコードは微妙に間違ってる。)
- じゃあAS2.0ではどーするねん。
ってことで-Library/AS2/Tweener - Spark projectをみてみる
プロパティの書き方が若干違うみたい
AS3→ AS2 x→_x y→_y alpha→_alpha scaleX→_scaleX scaleY→_scaleY
といった感じかな。
あと、パブリッシュ設定でAS3→AS2に切り替えるのを忘れずに。
あと、パブリッシュ設定でAS3→AS2に切り替えるのを忘れずに。
- やっとAS2でも動きました
import caurina.transitions.Tweener;
Tweener.addTween(aho, {_x:50, _y:50, time:5, _alpha:0, transition:"easeinoutquad"});