はじめに
この項目では、ウォーハンマー・ファンタジーバトルの基本的なルールを解説する。
全てのルールは基本ルールブック第8版を基準として記載されており、それ以前のルールには原則として対応しない。
全てのルールは基本ルールブック第8版を基準として記載されており、それ以前のルールには原則として対応しない。
バトルに必要なアイテム
以下に、ウォーハンマー・ファンタジーバトルを楽しむために必要な基本的な用具を掲載する。
中には必須でないものもあるが、用意できるなら用意する方がより楽しいゲームを堪能できるだろう。
中には必須でないものもあるが、用意できるなら用意する方がより楽しいゲームを堪能できるだろう。
ミニチュア / Miniatures
言うまでもなくウォーハンマー・ファンタジーバトルを嗜むためにはその主役となるアーミーが必要となる。アーミーそれぞれには独特の特徴があり、それを表すための精巧なシタデル・ミニチュアが多数ラインナップされている。
必ずしもGames Workshop製シタデル・ミニチュアを使用する必要はないが、対戦相手に混乱を与えないためにも出来るだけシタデル・ミニチュアを用いる方がよいだろう。
必ずしもGames Workshop製シタデル・ミニチュアを使用する必要はないが、対戦相手に混乱を与えないためにも出来るだけシタデル・ミニチュアを用いる方がよいだろう。
ルールブック / Rule Book
最初のうちは何度もルールブックを見返すことになるだろうし、複雑な状況を解決するために必要となる場合もある。ルールブックは必ず1冊は所持しておきたい。
日本語第8版のルールブックは現在市販されておらず、 スタートセット「流血島の合戦」 に付属しているものだけが存在する。英語版は同様にスタートセット「流血島の合戦」(英名:Island of Blood)に含まれるものと、 ハードカバー版のルールブック がある。
日本語第8版のルールブックは現在市販されておらず、 スタートセット「流血島の合戦」 に付属しているものだけが存在する。英語版は同様にスタートセット「流血島の合戦」(英名:Island of Blood)に含まれるものと、 ハードカバー版のルールブック がある。
ものさし/メジャー / Scale; measure
ゲーム中に起こる様々な出来事を計測するために、ウォーハンマー・ファンタジーバトルにおいてはものさしやメジャーは欠かせない存在である。スタートセットには2本のスケールバーが付属しているが、専用に用意された
ゲームズワークショップ・メジャー
も存在する。
現在ウォーハンマー・ファンタジーバトルではセンチルールとインチルールが存在しており、日本語第8版ルールブックではセンチルールで記載されている。しかしながらゲームズワークショップ・ジャパンから公式に将来的にmv単位ルール(1mv=1in)への移行が発表されており( 参考 )、当ページではそれらを併記する。
現在ウォーハンマー・ファンタジーバトルではセンチルールとインチルールが存在しており、日本語第8版ルールブックではセンチルールで記載されている。しかしながらゲームズワークショップ・ジャパンから公式に将来的にmv単位ルール(1mv=1in)への移行が発表されており( 参考 )、当ページではそれらを併記する。
戦場 / Battlefield
ゲームをプレイするには盤面が必要だ。広くて平らな場所であればよいとルールブックには記載されているが、よほどでない限り多少平坦でなくてもゲーム自体は可能である。
専用のゲームボードである シタデル情景ボード や専用の バトルマット も販売されているが、日本の住宅事情ではなかなかこれらを導入するのは難しいかも知れない。
ダイニングテーブル、こたつ、フローリングの床や畳の上など、ある程度の広さが確保できればそれで問題ないだろう。
専用のゲームボードである シタデル情景ボード や専用の バトルマット も販売されているが、日本の住宅事情ではなかなかこれらを導入するのは難しいかも知れない。
ダイニングテーブル、こたつ、フローリングの床や畳の上など、ある程度の広さが確保できればそれで問題ないだろう。
テンプレート / Template
ストーンスロワー(投石器)などによる攻撃では、その攻撃範囲の判定にテンプレートと呼ばれるツールを用いる。スタートセットに付属の物や凝ったデザインが施された
ウォーハンマーテンプレートセット
を使うとよいだろう。ルールブックのコピーを使用しても構わないとの記載があるが、縮尺だったり強度だったりと問題がいろいろあるためこの方法はお勧めしない。
ペンとメモ用紙 / Pen, and Memopad
あると何かと便利である。記憶力に絶対の自信がある人でも、ウッカリをなくすために用意することが望ましい。どんな呪いを受けているのかとか、どれくらいダメージを受けているのかとか、そういった情報を記録するのにペンとメモ以上のツールはない。
ダイス / Dice
ウォーハンマー・ファンタジーバトルでは射撃や接近戦の結果判定に6面体のダイスを大量に使用する。また、特殊な状況を判断するためにアーティラリーダイスやスキャッターダイスと呼ばれるダイスも使用する。ダイスはスタートセットにも付属しているが、便利な
ダイスキューブ
も販売されている。
各詳細なルール
以下のリンクは、それぞれ詳細なルールを記載したページへの物である。基本的には第8版ルールブックの内容と同じものであるが、注釈とえらったによる修正も含んでいる。
- バトルの流れ
- 兵とユニット
- 基本中の基本
- ターンの進行
- 移動フェイズ
- マジックフェイズ
- 射撃フェイズ
- 接近戦フェイズ
- パニック
- スペシャルルール
- ユニット種別
- 武器
- コマンドグループ
- キャラクター
- ウォーマシン
- 戦場と情景モデル
- アーミー編成方法