はんだ付け

Counter -

初心者のためのはんだ付け

参考Wii分解・チップ取り付け動画

必要なもの

  • はんだこて
15Wから20Wくらいの、電子工作用のもの。100円SHOPの物でも良い。
オススメ! 即熱はんだこて goot TQ-95    hakko presto
通常の作業では標準添付のこて先でまったく問題ないが、パターンをはがしてしまいICの足に直接はんだすることになった場合などには、
より細いこて先TQ-77RT-SBが便利かもしれない。ただし、細いと熱量が少なくなるので、それ以外の作業では、難易度が上がる。

  • はんだ
φ1.0mm 以下の細さの電子工作用のもの。100円SHOPの物でよい。
Pbフリー(鉛なし)は、扱いにくいので避ける。

  • はんだこて台
なくてもよいが、あると安心。100円SHOPに売られていることもある。 はんだこて台 ST-76

  • はんだ吸取器
下手をしなければ必要ない。100円SHOPに売られていることもある。 はんだクリーナー GS-108
「はんだ吸取線」は、慣れていないと配線を 剥離させる確率が高いので使わない。

  • 配線材
AWG30(φ0.25mm)からAWG24(φ0.5mm)くらいの細いもの。 エナメル線(UEW)でも可。
USBケーブルをばらすと手に入る。2種類のうち、太い方を電源用の配線にするとよい。
LANケーブルをばらした単芯のものは取り回ししにくいので避ける。

  • ワイヤーストリッパー
配線材の被覆をむく。カッターでよい。

  • デジタルテスター
導通チェックのできる、デジタル表示のもの。ホームセンターで買える安価なポケットテスターでよい。
つながっているはずの区間の抵抗が0Ωか、つながってはいけないはずのところが0Ωでないかを調べる。
絶対に本体の電源がOFFの状態で使う。

  • グルーガン (ホットボンド)
チップ、配線材の固定に。100円SHOPやホームセンターにある。
はんだ付け部分の上から固めると、将来のアップデートの時面倒になるので、配線部を空きスペースに固めた方がよい。
はんだに強度を期待してはいけない。

  • テープ
部材の一時的な固定に。

~~~~
  • 不要になったPCパーツ
ハンダ付けの練習に最適。

  • 慎重さ 素早さ 正確さ 大胆さ

はんだ付けの一例


1.配線の長さを決め、カット。

2.被覆の両端を、数ミリむく。カッターの刃で、外周に軽く切り込みをいれ、よじりながら引き抜くと、
中の銅線がよじられまとまった状態になる。

3.よじってまとめた銅線部に、予備はんだする。銅線部分にこて先をあてて熱し、
すぐにその状態のところにはんだをあてる。これで銅線部がはんだでコーティングされた状態になる。
銅線の外側だけでなく、芯まではんだが染み込んでいる状態がよい。
こて先に、先にはんだを乗せてしまうと、はんだに含まれるヤニが蒸発してしまい、うまくはんだできないので注意。

エナメル線の場合は、はんだこてを当て、熱で被覆を溶かす。はんだを付けて熱すると熱がうまく伝わり、溶かしやすい。

4.本体とチップのはんだポイントにも、軽く山になるくらいに予備はんだする。
まず、こて先ではんだポイントを熱し、その状態でこて先とはんだポイントの間にはんだをあて、はんだ、こて先の順に外す。
電源部はポイントが大きく、熱が逃げるので、少々長めにこてをあてる。電源部は5秒から10秒、それ以外は2秒程度。

5.予備はんだした銅線をはんだポイントにあてがい、そこにこて先をあて両方の予備はんだを同時に溶かす。
線とはんだポイントが一体化したら、こて先を外し、線は保持したまま、はんだが固まるのを数秒待つ。

  • はんだこては熱を与えるだけで、力を入れてこすったりしてはいけない。
  • はんだ付けは、はんだから煙が出ているうちに完了させる。

ポイント

Wiiでバックアップを動かそう 2 987氏のレスを転載

987 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/03/20(火) 17:25:09 ID:1qnn7O13
コテは20Wほどのセラミックヒータ付きでなるべく小手先は細く2000円弱くらいか
半田はダイソーのは扱いづらいのでコテメーカーの安物で
ラッピングワイヤーは適当ので構わない皮むきと線切りはダイソーのニッパーで充分
予備半田の実施と慎重さがあれば問題ないだろ

Wiiでバックアップを動かそう 3 59氏のレスを転載

59 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/03/21(水) 11:05:37 ID:swItkh2L
半田が半田をはじくって事はないだろ
基盤の半田が馴染みにくい(溶けにくい)場合は基盤に半田を盛って
それを1度吸い取ってやってから、もう一度半田を盛る。

線材への予備半田は線材を長めに剥いてからよじる。
線材をコテと半田で挟み込むように添えて
線材の根元から先に向かって半田をスライド
そのあとに余計な部分をニッパーでカット。

半田は長時間コテに触れてると松ヤニが飛ぶから、角が出来たりする
コテが半田に触れてる時間は短ければ短いほどいいよ。
コテは半田に触れるだけで、基盤に触れる必要は無い。コテで基盤に触れると
パターン剥離確立80%UP
解けないからといって、コテで半田をグリグリするとパターン剥離確立90%UP

なんにしても1度失敗しらた落ち着いて半田を盛るからやり直す。
一度つけた線材を外すときも、なれてない奴は、そこに半田を盛ってから線材取れ
力なんてモノは一切使わない。
起用不器用も関係ない。
パターン剥離させる奴は、扱いが乱暴なだけ。
ヘタな人とうまい人の違いは、扱いが丁寧かどうかだと思う。

無意味に長文スマソ

ヽ(τωヽ)ノ モウダメポって人は

DreamLand⇒http://www.yumenosima.com/
ききょうや⇒http://www.kikyo-ya.net/
で取り付け代行をしているので問い合わせてみるといい。



コメントフォーム

  • QFPに半田する場合、ルーペや拡大鏡があった方が、作業が楽だし確実。
    肉眼では見えない半田ブリッジも見つける事ができるし。
    兎に角、失敗したくなかったら、工具代をケチらないこと。 -- これも必要じゃない? (2008-11-26 00:23:39)
  • ホームセンターで売っているステンレスの薄い板(私は0.1mmを利用)を買ってきて、10mm*3mmぐらいに切り出す。
    適当なところで90度に折り曲げて、チップの足の間に挟み、ハンダ付け時の壁として利用するとかなり難易度が落ちます。
    ステンレスは、ハンダ付けしにくいところがミソ。 -- 名無しさん (2009-01-05 12:59:23)
  • ききょうや⇒http://www.playrecovery.in
    -- 名無しさん (2009-12-07 19:24:33)
  • べっ、べつにアンタのために教えるんじゃないからね!+.(・∀・).+$ http://gffz.biz/ -- age (2011-12-08 23:22:02)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2011年12月08日 23:22
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。