5月12日(火)

■MTG log 5/12■

記入:川合



【佐藤研wikiの使用方法】
(firefox推奨)

●佐藤研wikiの編集方法
  • 各自のページの編集をすること。今後の予定、作品など。
「このページを編集」→「ログイン」(各自のログインIDで)→
「編集」wikiモード/ワープロモード
  • トップの映像が落ちていたとき
ブックマークからUSTREAMへログイン(具さんのログインIDで)→
「broad cast now」をクリック→出てくるTwiterなどはすべてスキップ→
カメラとマイクへのアクセスを許可する→「start broad cast」をクリック→
wikiをチェックし、映像が配信されていたらOK


【自己紹介プレゼン】

●高木さん

  • 昨年の「イズモニオクミ」高木さんの個展
日本家屋でのインスタレーション展示
(歩き回りながら見る)
素材:ラテックスゴム、ポンプ、パイプ、水
動く←→動かされる肉体(「肉とポンプ」)
ゴム・・・変化しやすい

  • 8×8での作品 「肉とポンプ」変形運動

  • 個展での作品

  • 彫刻科修了展の作品
素材への興味(ゴム、ポンプなど)
動く彫刻←モーターなどで動かすetc
ゴム・・・半自発的に動く

  • 彫刻棟玄関ギャラリーの作品
ゴムのポケット、人形、大豆 ふくらむ作品

  • 彫刻科卒展の作品
アートエマルジョンを使用し、銅板に写真をうつす
腐食


●下村さん

写真を素材に 視覚と知覚


  • 「内在する光」写真/学部一年
無意識を考察する
撮影したデジカメのモニターを古い携帯で撮影し、
携帯のモニターをまたデジカメで撮影
“空気”を見る/通して見る
既存のイメージが変化すること

  • 「Discord Reflection 1」
特定の窓のうつり込み
シンメトリーのように見えるがシンメトリーではない
(フィルムの厚さによる距離感)
作品に自分がうつり込む(アクリルの額装)
ロールシャッハ イメージと心理
特定の窓を季節ごとに撮影し、シリーズになっている


  • 「Untitled」8×8 Simoc2 カラー/ラムダプリント
ライトボックス
何を見るかは鑑賞者による
イメージ/客観←→主観 見せられている

  • 番外編 日本画の作品〜写真の授業の作品
「eye」目
「sight-痕跡-」足元 光の痕跡 ざわつく
「花のことを思いだす」紙に乳剤でプリント イチョウの葉 2枚重ねる
「Discord」学部2年 シリーズのきっかけの作品
「door」モノクロ写真
最終更新:2009年05月19日 15:51
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。