合宿鑑賞日程
※ おおよその鑑賞コースです、道路事情の事もありますので、
順路に関しては前日のミーティングで詳細を決めましょう。
8/25 十日町エリア
⑴中心市街地
39 越後妻有交流館「キナーレ」
11 開発公明 「千色屋」
13 京都精華大学 「枯木又プロジェクト」
17 松沢有子 「enishi」
★ 昼食「へぎそば」
☆ 食材の買い出し
宿 チャックイン(C棟)
♨ 千住温泉
8/26 川西、松代、松之山エリア
⑴ 川西エリア
83 近藤美智子 「HOME プロジェクト」
84 西尾美也 「家族の制服」
86 克雪 ダイナモ・アートプロジェクト東京芸術大学
87 力五山 加藤力・渡辺五大・山崎真一 「環るところ」
88 丹治嘉彦+橋本学 「再生・海そして川からvol.2」
⑵ 松代エリア
139 中村敬 「伊沢和紙を育てる」
201 みかんぐみ+BankART1929+その他50作家 「BankART妻有」
198 川俣正 「インターローカルアートネットワークセンター」
191 蓬平/いけばなの家
207 日比野克彦 「明後日新聞社文化事業部」
204 内田あぐり+内田亜里+武蔵野美術大学日本画専攻ゼミ
144~189 まつだい雪国農耕文化村センター 「農舞台」
214 鞍掛純一・日本大学芸術学部彫刻コース有志 「脱皮する家」
215 鞍掛純一・日本大学芸術学部彫刻コース有志 「コロッケハウス」
209 中瀬康志 「儀名劇場—倉—」
⑶ 松之山エリア
221 三省ハウス
230 岩間賢 「坪野フィールドパーク龍頭」
229 東京都市大学手塚貴晴研究室+彦坂尚嘉 「れいの家」
232 塩田千春 「家の記憶」
234,235 クリスチャン・ボルタンスキー+ジャン・カルマン 「最後の教室」
240 マリーナ・アブラモヴィッチ 「夢の家」
256 オーストラリアハウス
245 山田健二 「雪室宿」
♨ 松之山温泉
8/27 十日町、中里、津南エリア
⑴十日町エリア
38 福武ハウス2009
28 ジャネット・カーディフ&ジョージ・ビュレス・ミラー 「ストーム・ル
ーム」
26 ミルヤナ・ヴィドピア/クリスティーナ・レナード 「閉ざされた庭」
25 小川次郎/日本工業大学小川研究室
23 アントニー・ゴームリー 「もうひとつの特異点」
31 行武治美 「有構築」
⑵中里エリア
110~116 ミオンなかさと
117 内海昭子 「世界の真上で」
122 リチャード・ウィルソン 「日本に向けて北を定めよ(74°33’2””)
125 内海昭子 「たくさんの失われた窓のために」
135 山田良+山田綾子+札幌市立大学山田ゼミ
129 青木野 「LIKE SWIMMING 空の粒子/西田尻」
132 山本浩二 「清津峡トンネル美術館」
⑶津南エリア
94~101 マウンテンパーク津南
90 瀧澤潔 「津南のためのインスタレーション―つながり―」
91 グァン・ファイビン 「時を超える旅」
103 キングスレー・ング 「Wind Chimes 風船」
宿 C棟チャックアウト→A棟チャックイン
8/28 水と土の芸術際
⑴砂丘と海ゾーン
6 大岩オスカール「人と水と土の叙事詩—新潟」
10 山口啓介 「祭りの休憩室1・2・3・」
13 川口龍夫 「蓮の屋敷、記憶の土蔵」
16 遭坂卓郎 「Horizontal and Vertical」
23 フェリチェ・ファリーニ 「円とタワーの間のジグザグ新潟2009」
24 グァン・ファイビン 「東方の舟」
27 北川貴好 「物質/水/自然が再生し繋がっていく土地」
30 土屋公雄ART 田原唯之+木村垣介
31 浅葉克己 「ヒエログリフ」
⑵田園と農のゾーン
43 たほりつこ 「LUMINOUSあるいはルミナス―海面下湿地・バンドキャ
ップ」
45 石山和弘 「彼方の水位線—the far watermark」
⑶川と里山のゾーン
62 牛島達治 「農栄米蔵跡・汎用動力研究所」
66 前田哲明 「水と土の記憶」
69 土屋公雄 「水の記憶」
81 鈴木勲 「新潟—水の旅」
最終更新:2009年08月24日 15:11