2010年4月27日

4月27日(火) 研究室MTG 記録:下村

参加者:桐生 栗山 下村(田中)ニコラ スンヒ ナヒョン 田附 柳井
    村上 磯野 髄 秋本 米重 渡利 武藤 清水 


【研究室用机の制作】@工作室
5/11 午前中: 買い出し 午後:制作 
5/12 制作
5/13 制作

  • お別れ会のときの水槽を使用(4880×900のテーブルを制作)
  • 鉄で足制作(ボルト締め)
  • 天板(4×8の合板 1230×2440 ×2枚 )シナランバーコア 15mm


●買い物リスト
  • シナランバーコア4×8 2枚
  • クリア(ウレタン)orホワイト
  • ウエス
  • ボルト
  • ナット
  • 丸棒
  • 皿ねじ
  • しいたけドリル
  • 足用の鉄(丸or角 現地で検討)
  • シナテープ

●研究室の買い物リスト
  • 養生テープ
  • カッターの刃(大 小 30°)
  • 単3電池
  • はさみ(テープが切れるタイプ)
  • 定規(1m、30cm、ベーシックなもの)
  • ホワイトボード用ペン(各2本ずつ)
  • ホッチキス
  • ライトシアン×2 ICLC23
  • イエロー  ×2 ICY23
  • マゼンタ  ×2 ICM23
  • パテ
  • 白ペンキ


●研究室レイアウト
  • ソファ1つ・テレビ・ロッカーを103へ移動 



<チーム分け>

◯会計   :武藤 清水  
◯買い出し :栗山car&下西car 栗山 桐生 下西 
  • 研究室の買い物も一緒に行う。
  • ランバーコア(発注:配送費1200円)
◯鉄チーム       :田中
◯木工チーム      :
◯荷物運び      :先生(トレーラー)
◯テーブル図面 :村上
◯部屋全体レイアウト図面:米重
◯掃除ルール決め    :下村


◯5/9  下西さんフィリピン報告会 14:00~
◯石釜制作 5月下旬or6月上旬辺りに制作
◯7/11 石釜でパン制作@井野アーティストビレッジ


●井野アーティストビレッジ 101運営

●8×8引き継ぎ
  • 年間スケジュール、企画等をM1で検討

●書記:くじ引きで毎回2人づつ
    ・ホワイトボード 
    ・ログアップ



●SPACE8×8栗山さんの講評会  0=1

  • SPACE8×8のスペースの特質を利用し、桟の裏に蛍光灯を設置。 
 光源を隠し、プログラムで光を点滅させる作品

  • 現在展開している「0=1」シリーズの元となった作品

  • あいまいな領域の存在

  • 量子的に考えると、何もない所にも常に物質が生まれたり消えたりしている。
 物理的に無であっても、量子的には存在している。
 生まれる〜消える・・点滅・・蛍光灯の光・・命のメタファー・・擬人化

<意見>

  • タイトルがとても魅力的で惹き付けられるので、そのキャッチーさを利用して
 みては
  • テキストの設置
  • 光が影を想起させ、「何かの気配」を感じさせられる。
  • 蛍光灯ー日本の象徴の光
  • アンフラマンス



◯講評について追加記入お願いします。
最終更新:2010年04月28日 09:56
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。