- 今後の研究室運営について
- 7/11 ピザカメラアルデンテについて
・ピザの内容
・準備
今日の流れ
トマトソース作成
買い出し昼(やまや)
ピザ生地試作
ピザ反省点
ダンパーの取り扱い
上に薪、クリーニング
生地を伸ばすのは直前に行う
作業の役割分担を決める
明日のお店について
看板、いすやテーブルなど。
こども店長 下西
伸ばし ムトウ 磯野 清水
トッピング 柳井 ナヒョン サトユカ
カマ(火を見る人) 下西
焼き 随
会計 土肥 渡利 (会計がお金を受け取る)
営業 萌さん
サーバー(あげ/チケット受け取り) 下村 スンヒ
ドリンク係 ニコラ 渡利 高野
トータル ムトウ
塩豚 一平
サクラ 高木さん
必要なもの
紙ナプキン
黒板、看板(ニコラ)
メニュー
生ビール(サイズ二種類/s200yen/m300yen)
ソフトドリンク
ワイン
ドリンク用のコップ
ゴミ袋
ふきん
マスタード
パセリ
クレイジーソルト
チケット
メニュー
ピッツァ1枚300円
ローストポーク4枚500円
ビール+石釜塩豚1枚500円
ピザのレシピ
生地:25cm 180g程度
ベースソース
モッツァ
フレッシュトマト
商品名サンカラロッソ、サンカラビアンコ
__________________________________________________
後期の研究室運営について
前期振り返り
机作り
研究室内の整備
毎週のmtg(各自自己紹介プレゼン、8x8講評会)
石釜作り(ピザ作り、IAVでの販売)
2009年
2008年
自分が今なぜここにいるのかについてを考えるきっかけになるような研究、発表、また自己の制作についてのプレゼン、アーカイブを行う。
2010年
ゼミとして1,知識 2,技術 が学べるようなもの
最終的なゴールを設定する。展示、冊子など。写真集。
主潮、主義、運動
現代社会
環境、ジェンダー、クリティカル、テーマ、ジャンル、素材
自身の位置づけのヒントとなるような研究
系統図を作る
教師になる 体験を盛り込む
来週、研究室の運営についての話し合いの続き
最終更新:2010年07月16日 09:43