■SANT
■米重くんオープニング
■佐藤研機材セットアップetc
展覧会に向けてSANTを開始しました!
SANT展をどういう方向性でやっていくか、
佐藤研って?先端って?展示場所IAVとのかかわりとは?
カテゴリー 共通性 空間
先端とは?→現代の表現とは?に繋がる
各自の表現について。表現で大事にしていることとは。
なぜ表現したいのか?見せたいのか?
表現の成立とは?
先端(佐藤研)は何を共有しているのだろうか。
社会、過去未来、空間時間etc
美術だけでなく、他のものへのアプローチ・コミュニケーションがある。
メンバー・特技の共有
ニュアンス・動いている感覚・熱
すべてを共有はできない?共有していると思い込んでるだけ?
■『共有したいけどできないこと』を探っていく
○"熱"の共有
(例えば佐藤研の熱、学校学科単位での熱、アーティストの熱など)
一つのコミュニティのもつ熱は共有しにくい?
→それは今の社会の問題にも繋がる
それぞれの立場、居場所での熱 境界
○自己追求
○現代性
○エネルギー
○あわせてくれること
○リサーチすること
100%共有できないこと(目に見える共有は、共有させられている。
■IAV101でやる意味
団地という身近な社会でやる意味合いを入れる
(スタンスはそれぞれで)
運営はシフトを組んで、常に誰かが居ないと意味が無い。
佐藤研内での問題テーマ『違・異の団地』
わかりやすい書き方ができずすみません。
また記入が遅れて申し訳ありませんでした。
米重くんのオープニングは、
トーストサンドをたくさん用意してくれました!
準備完璧ですね!とてもおいしかったです。
作品のように層になっている(by下西さん)ところも。
講評も下西さん司会で、色んなアイディアが出ました。
WIP展も楽しみです。
それと佐藤研究室に新しい機材が多く入りました。
6/10日現在 まだabobeソフトは体験版で使用!
プリンターはオンラインでプリントできます!
しかし電源を入れる度にヘッドクリーニングで
インクを使用してしまうので、
使用はまとめてやったほうが節約になるそうです。
最終更新:2011年06月14日 02:39