佐藤研ゼミ 11月16日
書記:髄
前半:自己紹介(土肥、米重、武藤、髄)
後半:今後の日程についての話し合い
自己紹介
土肥さん
・先端入学前の経歴
小学校 囲碁県3位
中学校 バスケットボール 県大会出場
高校 美術部 部長 全国高校美術展 出品
数々の職種(事務、職業安定所、コンビニ)を経て入学
・現在
環境音に注目し、旅をしながら制作している。
また、女性として共感できる部分が多いためフェミニズムに興味を持っている。
好きな作家:塩田千春、アブラモビッチ、UTA BARTH、Jane o'nealなどの作家に
・今後、これからしたいこと
スカイダイビング(パラシュートは付けてね!by 佐藤先生)
スキューバダイビングで遺跡を見る
・今後
キツイ4年間だったので、今後は十年ぐらい熟成させて作品を作りたい
米重君
・先端入学前の経歴
お父さんがお母さんを追いかけ鹿児島へ上陸、生まれたのち実家が桜島に近いため灰に悩まされる。
小さい頃は、山でよく遊んでいた。鹿児島は亜熱帯の植物が普通に生えている、南国気分!その為、どんぐり集めるなど、モノを収集するのが好きだった。特に産業道路のグリーンベルトで収集していた。
幼少期にハマった絵本は、「ちいさいものみつけた」、「カラスのパン屋さん」(パンの種類が半端ない!)
また、小学校時代は折り紙の本を図書館へよく読みに行っていた、最終的にはコピーして本を作った(素晴らしい情熱)、その後もレゴブロックのカタログを収集するなどしている。その欲望は物質にと留まらずPC(プロセッシング)で様々な建物を作りコレクションしている。
中学校時代に紙を使い、今の制作の元となるサボテンを制作していた。(ルーツですね)
その後、ムクロジとトランスフォーマーのコレクションを披露、皆で楽しい時間を過ごしました。
秋本
・先端入学前の経歴
千葉県出身 玉川大学芸術学部卒
・家族に関して
父 アウトドア好き
母 ダンス
妹 仕事
犬 サザエと記念写真。
プレーリードック 立ってる、引っ掻く。
動物が多い家庭で、亀、フェレット、アヒル、烏骨鶏、インコ 文鳥、その他いろいろ言えないモノも、、、飼っている。
高校の制服はダサかったとのこと(実際は大丈夫!)また、変な校則があり、登校中に梨を取ったら停学、食べたら退学!
2003年入学、一人暮らしを始める。油画専攻、テンペラ、混合、金箔を使って製作していた。
好きなもの
パプアニューギニア、今駿映画、文楽、能舞台など多岐にわたる。
武藤
1989年生まれ
・先端入学前の経歴
2008年 都立芸術高校卒業
自由な校風で、注意されたのは「被り物をしないでください、黒板が見えにくくなりますから、その他は特にありません」と言う位、何しても怒られなかった。
卒制で並木を描いていた、今も木の写真を撮っている
家の近所に江戸東京建物園があり昔の様々建物を見る事が出来る、散歩にとても良い!しかし駅前は開発が進み古い建物が壊されていっていることにギャップを感じる。
・家族に関して
家族は仲良し、お父さんとお母さんはラブラブ!
皆、自分のやりたい方向へ向かっている。
弟は鉄道高校へ
妹は農業校へ
武藤さんは鉄子だった!(E2003等のEは東日本JRの管轄という意味だと、目を輝かせて発表)
・今後
高校の移転により使われなくなった下駄箱を使い卒業制作をする。
最近は利根荘に泊まり朝から意欲的に制作をしている。
来年は生け花、スペイン語、キリスト教を習いに行く。
・質疑応答
Q,日本画時代から枝をモチーフにしているのは何故ですか?
A.絵で描く枝は、フォルムが美しいからモチーフにしていたが、今は物質としての枝の力に注目し、素材として扱っている。。
Q,高校時代は日本画専攻だったにもかかわらず、先端を受験したのは何故ですか?
A,日本画にそのまま進まなかったのは絵をかくだけで無く、写真等複合的に学びたかった。
髄
・先端入学前の経歴
宮城県立工業高等学校電気科卒業→電気工事士→CADオペレーター→インテリアショップ店員→仙台空港の電気保守点検業務
・家族、自宅に関して
場が暗くならない様に配慮し、一言でスルっと終わらせる。
・影響を受けた映画の紹介
「シャイニング」「バリーリントン」共にスタンレーキューブリックの作品、写真的映像の完成度の高さや美と醜美の対比について言及
「21g」人は死ぬとき21gだけ軽くなるという逸話が題名になっている。人間の命の重さとは?の問いかけから始まる映画。人間の業と宗教、命(内臓)をテーマにしている。この事が自己の作品にも影響を与えているとの事。
「ピンポン」制作で行き詰ると観ている、「ペコなら楽しめるさ」のセリフが好き
・今後の日程についての話し合い
IAVの穴埋めは、春休みに行う。
ゼミの日程
12月2日 休み
12月16日 ロウ付け、アルゴン溶接 講師 佐藤先生
1月20日 小麦粉変容会 窯祭り!!!皆で暖まろう