2012年6月8日MTG
記入:ナヒョン
参加:佐藤先生、桐生、村上、川合、ナヒョン、米重、吉村、あさか、浅古、萩原、藤原、市原
・Arthur Gauson DVDを見る
・自己紹介プレゼン:浅古
1990年東京都中野区出身
家族と犬のなな
好きなものテレビゲーム、アメリカのプロレス など
ゲームの話…キッズこんピュータ・ピコ(1993)、ワギャンパラダイス(1994)、ゼルダの伝説(の魚釣り)、無料PCゲーム、特打...
アクションロールプレイングゲーム
ゲームによるトラウマ…
マイホームデザイナー:建築への興味が生まれる。
授業:建築系(建築概論・建築材料・CAD…)、学芸員系、天才学
作品:
高校3年町並みについて考えてみる、自分で自分なりに街並を整理してみる。
B2の立体
B3の時の街並を集めた写真
家族写真:犬の髪型によって雰囲気がかわることから、家族や犬の顔(目・鼻・口)だけの写真を作るインスタレーション
立体造形:SANT展の時の作品:<隣のエシュロンおばさん~傍受中~>人と人の関係について考えてみる”井野団地の情報を集めている”
8X8 < 私たちきっとやりなおせるわ>2012 震災で自分の興味のある建築が壊れたこと。
興味の対象が変わり、一軒の家に興味を持ち始める。家というものについて深く考えたい
全体から部分へ。
卒展のイメージ
好きなミニチュアハウス…
「建築は記憶装置である」
記憶の外部化、電子情報かできないもの
今後のキーワード「箱」
B2の時の「ミニチュアハウス」(2010)から発展したものを卒展で作りたい
ちょっとふざけて…
ダジャレをテーマにしたジン(2010~)
「ダジャレドロップス」一冊10ねたぐらい、来年一月ぐらいにまた一冊作る計画。
・TAPの報告:補助金関連報告書はOK
今年のSANT展:取手のいろんな場所をレザーチし、展示
夏休み中にリサーチをする
常磐アートラインの時期といっしょにする?
取手本陣の関係者曰く、「文化財」としての意識をもってやることを前提に考えること
テーマは、場所を中心に考える(その場所をリサーチし、その場所に合わせて作品制作を考える)
自分がその場所で何をしたいか、場所を作品化することを試みて。
アイバさんを訪ねてみる?:7月20日金曜日に
→それまでに自分なりに取手をリサーチしてみること
リサーチ
次回の村上の8X8を参考しても良し
・8X8 講評:米重「自らを喰らうフカ」
コンセプト:
幾何学的なルールに基づいて分解・再構築された立体にもっと有機的な試みを込める。
角柱を同じ形の角柱でいろんな角度から刳り抜いたものを一回ばらして組み直して接着せずにひもでつないで一つの形を作ること。
黒い物体をクジラまたはサメなどのイメージで、
ウィンドウの空間を水槽と見て、一個の作品を中央に設置、微妙な距離感を生み出す。
図面から制作。ケント紙をおって塗装→別の素材に見せるためにはクリアな層を作った方がいい(先生)
塗装についての意見:車の塗装でやっている過程で塗装したらきれいになる。
質感がうるしっぽく見えるのも面白いかも。という意見も有。
作品制作に関する意見:図面を提示
・次回の自己紹介プレゼンスケジュール:
6/15 桐生、川合、安積 、米重、萩原
6/22 高木、スンヒ、吉村、長塚、リュウ
- 浅古から連絡事項:花見に参加した当時の在校生は浅古さんに110円を…
最終更新:2012年06月12日 00:03