4月26日(金)

2013年4月26日 MTG

参加者:佐藤先生、桐生、ナヒョン、髄、川合、米重、吉村、藤原、坂口、鈴木、辻野
記入:ナヒョン



    B3辻野理恵


  • MTGの時間:毎週 金曜 16:00 ~


  • MTG
新メンバーへの案内:
FreeMLの設定やsatoWIKIの説明を行う
各自”佐藤研メンバー”の自分のところを使い研究計画などを書く

  • 個人面談:ゼミの前に個人的に時間の約束をとる。




自己紹介プレゼン



  • 藤原

学部3年
主に映像や立体を制作

作品:
①映像
=了=
アートパスの映像作品
認識する、というのは何か、に対する興味
”意識と無意識”

=窓=
アニメーション
物語性より物語外の様々な部分を追求する

=空論=
IAVでの展示
雲の標本〜 雲の分類・形の学名を提示
”構造主義的な有意義物”

②構造体(立体)

=箱=
認識と人工という現象の発端を考察

=ふなと=
SANT展<もぐる>in金刀比羅神社
取手の昔からの神社に芸大生が侵入し、取手を浄化する

=界=
4本の柱が有り、振動スピーカに反動する
記号の物質化

これからの展望:技術革命までの歴史(物語)
くえびこ(足が動けない神、かかしの原型と呼ばれる)カメラの持つ視点の記号との連係で考察





  • 米重

修士2年
主に立体、キャラクターが制作キーワード

『うねうね』
学部卒業作品
ダクトが持っているルールを用いて物を作る。
紙で展開図を作り→

『自らを喰らうフカ』
ラッカ・オン・ケント紙
四角柱を同じ四角柱でくりぬきずらしていく

くらぬき
各パーツを作り組み合わせてキャラクターと作る

『いばらき未来の木』

SANT展の作品・制作写真
日常品で生き物を作る

『バイオシャレー』シリーズ
IAV101のアートマーケット作品
”幾何形態を生命体に見立てる”




新入生自己プレゼン




芸大工芸卒
主に糸、鋳物等を用いて制作

『ひたかみへ』(芸大卒業展)
曖昧な生死の境目(境界線)
タコ糸で編み、ワックスで固める→アルミニアム

まばたく写真(モノクロ)

鋳物と写真の類似性について→何かを残していく
日常に現れる物理生、時間的な境界について
(土着しない工芸について)

今後の展開
写真手法と鋳物を合わせた制作





  • 鈴木のぞみ

東京造形大学絵画卒

関井記念館アートプロジェクト

床下の窓の元の場所をつきとめてその場所の写真を
窓の記憶:割れた窓をひろい原型に戻して撮影
陶器フィツターのピンホール
模様ガラスなどの写真






.
最終更新:2013年04月26日 18:38
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。