6月21日(金)

2013年6月21日MTG
参加者:佐藤先生、リュウ、桐生、スンヒ、ナヒョン、吉村、米重、坂口、鈴木、藤原、
記入:ナヒョン




  • 芸大通信の取材がありました



スンヒWS「フレスコとテンペラ」




  • スンヒWS「フレスコとテンペラ」:

子供向けのWSの場合は、自分で絵の具を作って見ること、そして指て絵を描くかネガティブハンドをやる、という形で行う。
今回はフレスコとテンペラの両方を混合した方法(イタリアンテンペラ)で行う。

-フレスコとテンペラの説明
フレスコ:顔料+水で描く
テンペラ:卵の黄身と水、酢を混ぜたものを顔料と混ぜて使用→乾いたあと色が落ちない用の定着剤?

-顔料の説明:自然からの顔料、科学原料からの顔料など

-色作り:
水を少したらして顔料と混ぜる
→そこに卵黄の溶液を混ぜる。

-お香立て・額などから好きな物を選ぶ
(下地をしてあるもの)
下地として、砂と石灰を混ぜなものの代わりにゼッソを塗る。

①ゼッソが乾いてない状態でよじて下書きをする(鉛筆などは顔料と混ざったり絵に残ったりするため)
②原色の顔料を混ぜて色を作り、少々の水+卵黄液をまぜ絵の具をつくる
→早く乾くことを想定する
③下書きした上に絵を描く。
明度の高い色から低い(黒に近い)色、順に塗る→重ねにくいため
④乾いたらワニシュやニスを塗って顔料が落ちないようにする。




説明・描く額またはお香立てを選ぶ






テンペラの絵の具作り・下書き









完成





米重8X8講評



  • 米重8X8講評「

「即興の」という意味で
形は即興的にあわせてバランスをとって作っている
①60度グラフライン:グラフィティと折れ線グラフをかけたもの。
60度の角度で木材を切って回転させながらつなぎ合わせて立体を作る。
面を二色に見分けている。→グラフィティのイメージ通りを立体化する
②2X4ラウンド環
2X4の幅を利用して
つないですべての辺を閉じた形
③A1
ケント紙に点をとってそこから端の方向に切り込みを入れて収縮させてできた物に、厚みをふかしたもの
これはこの段階で完成とは言えず、今後立体として展開?




  • 今後のゼミスケジュール:

6月28日 IAV OpenstudioについてMTG
7月5日 鈴木WS
 12日 吉村WS
 19日 MTG最終日・藤原展覧会リサーチ発表
 21日(sun) IAV Openstudio有り













最終更新:2013年06月28日 17:41
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。