第4回6 > 3

2022年6月3日(金)第4回


Wiki記録:sato

-自己紹介プレゼン 文責:先端 B3 萩原貫太


ひぐちさやかさん M2
ファッション、衣服、モデル、インスタレーション
→武蔵美の空間演出にいた
→衣食住のなかにあるファッション
→美意識の更新
Lost
「ひろしま」にインスパイアされて制作
→卒業制作
当時の広島の街中を再現。音声も1940年代の音を再現。
→9体作った、それらが一⻫に出てくることによって当時の装いを再現。
→着るという行為に興味がある。服を別の人が着るっていうので装いが変わるという
ことに興味がある。一枚の布を人のそれぞれの体の形に合わせて 纏わせるだけでその
同じ布なのに凹凸が違うから印象が変わったり。。
Moonriver
スクリーン と箔プリントを使って自分で書いた波模様のスケッチをプリントした。
自然の風景を家具やファッションに落とし込む
  • 友人に衣服を受注生産してプレゼントをする。いわゆる洋服を作ることもしてい
る。
  • 身体を装飾する。人の個性を消さずに 自分の顔であったりボディの周りを飾り付け
て 結局その人らしさが 強調されるような その手助けをすることなんだなあっていう
風にひとつ結論を見つけた。
Traveling
⺠族衣装とフェティシズムについての研究

ネタクブンさん D1
1995 年生まれ
  • ⻄北大学で文化財修復をやっていた
  • 東京造形大学 写真学科卒業
  • 自転車ハイキング 3000 キロ走った
→のちにバイクへ...
  • タイムラプス工事現場映像
→高層ビル建てるために村を取り壊している
  • ⻄安は PM2.5 の影響が顕著
→映像内では街がかすみ、ノイズが走るほど。。
→逆回しの映像、煙突に煙が入ってゆく
Hometown
Tibet2017
  • 目立つ人工物を撮影
PTUHKI24E39M 2019
  • 警察の胸にある ID がタイトルのモデル
  • ⻑時間露光で街の人々を撮る
A―ZONE 2020
→Amazon で買った監視カメラを用いた作品
個展
  • 監視のシリーズや
  • 催涙弾やゴム弾なども展示
東京駅のグループ展に参加
  • インスタレーション
→空間の真ん中に wiki ページの情報が載った印刷物がぶら下がっている

キ セツカンさん D1
  • 北京工業大学卒
  • 東京工芸大写真学科卒
  • 写真専門ではなく広告専攻であった。
  • 素質教育
→趣味 サークルのようなシステム
  • 子供は親から体育や音楽などを学ばされる
→親たちの理想の大学に入れさせたい
  • 能力によって受験が免除になることがある
  • キさんは特徴制の最後の代
→所属の楽団も存続が危うくなった
→写真を撮るきっかけとなった
  • 普通の家庭の子供でもクラシックの舞台に立たせたい!
→が、親たちの意向により、学問で成功する方に力を入れている。。。
  • 卒業前に個展を開いた
→楽団のみんなの肖像写真を展示。この時、写真の力や技術を感じた。
  • 日本語学校時代の作品
→「一途に想い続けている人がいた」
→絶望すること、恋の大切さ。
  • 小学校から高校生までよく学校でいじめられていた。絶対にモデルとなりたい と
いうその精神状態 とか成⻑の履歴とかを表現した
  • 白いバラと赤いバラ
  • 自分に糸がまとわりついて人生がコントロールされる様子の作品
  • 蝶の記憶は10秒しかない
日本に来てから
2018 年の2〜9月まで居酒屋「最上」でバイトしていた
店⻑さんは中国が大好き。バイトの人も雇ってる。
3.5years
  • 毎日毎日文章と写真
MIST BOY
  • 自分の未来に対する不確定性
  • いつか柏から脱出したい

  • 寝そべり
→パッケージングすることによって、その原因などに目を向けてもらう。

BALL GAG さん M1
  • お待ちかね!
  • 東北芸術工科大学
洋画コース 卒
  • 写真作品シリーズ「界面」
→ポートレートシリーズ
  • 個人問題提示 セルフポートレイト
  • 演じる
  • 自分自身がリモートで撮影
→客観的に撮る行為自体が重要
→ディスプレイ越しに自分を編集することも重要
→領域を跨ぐ
  • 全裸の人
→匿名性、ニュートラルな個人
  • 地縛霊のイメージもある
  • 領域から出ているもの
→実態がわからないコミュニティの比喩
写真では、服を着ている人間がそれらに出会う様子が描かれている
  • 自然、部屋はそれぞれ、
→サイバースペース、リスポーン地点
  • 全裸の人びとは「想像の場所」「想像のコミュニティ」を構築している

→似たもの同士が集まればコミュニティが出来上がる
  • 個々人がそれぞれ抱える小さな想像の世界は強烈なナショナリズムを孕んでいる。

卒展
  • シースルーの素材にプリント
  • アクリル板にダイレクトで UV プリント
背景には岩手や山形の土地が映っている
大きな写真作品
  • 白い台をたくさん製作し、場所と見立て、それぞれの場所に自分のメディアに対する知
見を内包させた作品
→誰もいない状況を想像できるか?外の音、距離、「イメージの座標位置がわか
る」ということは「場所」の性質を探る上で大きな革命。発明である。

  • 情報の物質化をテーマにした立体
  • 文脈から切り離され、見られることによって規範などを知らせるもの。埋没する物質
この二つを対比させる作品
  • 巫女 言霊 代弁者
  • 肉体の機能不全によって語れなくなったものと
代弁者
。。あと二つ作りたかった。。予算が。。。
最終更新:2022年06月07日 19:23
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。