第3回5 > 26

2023年5月26日(金)第3回


Wiki記録:井上由視


-自己紹介プレゼン


水除さん
写真と鉛筆による写実的な描写を用いた平面作品を制作している。
写真をケント紙に印刷する際、描く部分は白く残し、その部分に鉛筆画を描くという技法を使う。
街の中のグラフィティや自然、旭日旗と日本国旗、コロナ下で感じた政府への不信感、日常の中のマイナスなイメージ。
無意味なことをする。最近は意味を持たせたり、注目させたい部分として描いている。
モチーフ選びの基準…マイナスなイメージに興味がある。8x8の作品も電車の中にいる人たちの苦しそうな表情を描いた。

横山さん
浦安出身。東日本大震災直後の液状化をきっかけに、場所を作ることや干渉していくことをテーマに作品を制作している。
主に立体作品、コラージュやサイアノタイプなどの様々な写真の技法を用いたインスタレーションを表現媒体としている。
キーワード:開拓、開発、埋立地、採掘場、人工物と自然の関係性など

原田さん
ドローイングや木を用いた立体、インスタレーションなど素材にとらわれず制作している。
最近は建築(特に原始建築やヴァナキュラー建築)への関心がある。
制作動機:ものを作りたい、建築や構造物への関心、その中で暮らす人の物語、時間によって消えていくものなどに関心がある。
誰かの手によって作られた安全のもと生きている現代において、本当の豊かさについて問う。手仕事による探求を行う。

吉田さん
大阪生まれ、東京・ジャカルタ・ニューヨーク育ち
存在が希薄なもの、時間・もの・人の変化への関心。透過性のある素材や、食べ物など時間によって変化する素材を用い、作品日々の生活で考えることや社会問題に繋げる。
就職活動が終わった(おめでとう!)
これからの興味:作品の中で直接的に食材を扱うこと。時間を止める/保存すること。


水除さんの8x8の講評
「満員電車」
ケント紙、鉛筆、サイズあとで書きます
18時から20時くらいの電車を撮った写真の人の顔の部分だけ空白にプリントし、そこを補完するように細密な鉛筆画によって描いてある。
描かれている部分にある人の表情はどれも険しく、「過剰なストレスを抱えながらも労働する私たちは幸せだろうか?」といった問いを投げかけている。

以下記録写真



↓Eng

Wiki record: Yumi Inoue

-Self-introduction presentation


Mizuyoke
He creates two-dimensional works using photographs and realistic pencil depictions.
When he prints a photograph on Kent paper, he leaves the area to be depicted white, and uses a technique of pencil drawing on that area.
Keywords: Graffiti and nature in the city, the rising sun and the Japanese flag, the distrust of the government felt under the corona, and negative images in everyday life.
In the beginning, he did this with the intention of doing something meaningless. Recently, he has been drawing them as parts that he want to make meaningful or draw attention to.
Criteria for choosing motifs...Negative images that exist in the picture plane...In the 8x8 work, he also drew the pained expressions of people on the train.

Yokoyama
Born in Urayasu. Inspired by the liquefaction immediately after the Great East Japan Earthquake, she has been creating works on the theme of making places and interfering with them.
Her medium of expression is mainly three-dimensional works and installations using various photographic techniques such as collage and cyanotype.
Keywords: pioneering, development, reclaimed land, mining sites, relationship between man-made objects and nature, etc.

Harada
She creates drawings, three-dimensional works using wood, installations, etc., regardless of the material she is working with.
Recently, he is interested in architecture (especially primitive and vernacular architecture).
Motivation: She wants to make things, and is interested in architecture and structures, the stories of the people who live in them, and things that disappear with time.
In the present age, when we live under the security of someone else's handiwork, I question the true richness of our lives. She explores through handwork.

Yoshida
Born in Osaka, raised in Tokyo, Jakarta, and New York
Interest in things whose existence is rare, and changes in time, things, and people. Using permeable materials and materials that change with time, such as food, he connects his works to what we think about in our daily lives and social issues.
Finished her job search (congratulations!)
Future Interests: Directly dealing with foodstuffs in her work. Stopping/preserving time.


Critique of 8x8 work of Mizuyoke
"A Crowded Train."
Kent paper, pencil, size to be written later
The artist printed a photograph of a train taken between 6:00 and 8:00 p.m. with a blank space for a human face, and filled in the blank space with a fine pencil drawing.
The faces of the people in the drawn parts are all grim, posing the question, "Are we happy to work despite the excessive stress we are under? The artist asks the question, "Are we happy to work in spite of the excessive stress we are under?
最終更新:2023年05月27日 10:20
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。