atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
@wiki(あっとうぃき) テストページ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
@wiki(あっとうぃき) テストページ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
@wiki(あっとうぃき) テストページ
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • @wiki(あっとうぃき) テストページ
  • テストだ

@wiki(あっとうぃき) テストページ

テストだ

最終更新:2010年04月18日 07:19

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集
TEST

== 日本國憲法 ==
日本國民は、正當に選擧された國會における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸國民との協和による成果と、わが國全土にわたつて自由のもたらす惠澤を確保し、政府の行爲によつて再び戰爭の慘禍が起ることのないやうにすることを決意し、ここに主權が國民に存することを宣言し、この憲法を確定する。そもそも國政は、國民の嚴肅な信託によるものであつて、その權威は國民に由來し、その權力は國民の代表者がこれを行使し、その福利は國民がこれを享受する。これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基くものである。われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。

日本國民は、恒久の平和を念願し、人間相互の關係を支配する崇高な理想を深く自覺するのであつて、平和を愛する諸國民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。われらは、平和を維持し、專制と隷從、壓迫と偏狹を地上から永遠に除去しようと努めてゐる國際社會において、名譽ある地位を占めたいと思ふ。われらは、全世界の國民が、ひとしく恐怖と缺乏から免かれ、平和のうちに生存する權利を有することを確認する。

われらは、いづれの國家も、自國のことのみに專念して他國を無視してはならないのであつて、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に從ふことは、自國の主權を維持し、他國と對等關係に立たうとする各國の責務であると信ずる。

日本國民は、國家の名譽にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ。

=== 第一章 天皇 ===
==== 第一條 ====
天皇は、日本國の象徴であり日本國民統合の象徴であつて、この地位は、主權の存する日本國民の總意に基く。

==== 第二條 ====
皇位は、世襲のものであつて、國會の議決した皇室典範の定めるところにより、これを繼承する。

==== 第三條 ====
天皇の國事に關するすべての行爲には、内閣の助言と承認を必要とし、内閣が、その責任を負ふ。

==== 第四條 ====
# 天皇は、この憲法の定める國事に關する行爲のみを行ひ、國政に關する權能を有しない。
# 天皇は、法律の定めるところにより、その國事に關する行爲を委任することができる。

==== 第五條 ====
皇室典範の定めるところにより攝政を置くときは、攝政は、天皇の名でその國事に關する行爲を行ふ。この場合には、前條第一項の規定を準用する。

==== 第六條 ====
# 天皇は、國會の指名に基いて、内閣總理大臣を任命する。
# 天皇は、内閣の指名に基いて、最高裁判所の長たる裁判官を任命する。

==== 第七條 ====
天皇は、内閣の助言と承認により、國民のために、左の國事に關する行爲を行ふ。
: 一 憲法改正、法律、政令及び條約を公布すること。
: 二 國會を召集すること。
: 三 衆議院を解散すること。
: 四 國會議員の總選擧の施行を公示すること。
: 五 國務大臣及び法律の定めるその他の官吏の任免竝びに全權委任状及び大使及び公使の信任状を認證すること。
: 六 大赦、特赦、減刑、刑の執行の免除及び復權を認證すること。
: 七 榮典を授與すること。
: 八 批准書及び法律の定めるその他の外交文書を認證すること。
: 九 外國の大使及び公使を接受すること。
: 十 儀式を行ふこと。

==== 第八條 ====
皇室に財産を讓り渡し、又は皇室が、財産を讓り受け、若しくは賜與することは、國會の議決に基かなければならない。

=== 第二章 戰爭の放棄 ===
==== 第九條 ====
# 日本國民は、正義と秩序を基調とする國際平和を誠實に希求し、國權の發動たる戰爭と、武力による威嚇又は武力の行使は、國際紛爭を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
# 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戰力は、これを保持しない。國の交戰權は、これを認めない。

=== 第三章 國民の權利及び義務 ===
==== 第十條 ====
日本國民たる要件は、法律でこれを定める。

==== 第十一條 ====
國民は、すべての基本的人權の享有を妨げられない。この憲法が國民に保障する基本的人權は、侵すことのできない永久の權利として、現在及び將來の國民に與へられる。

==== 第十二條 ====
この憲法が國民に保障する自由及び權利は、國民の不斷の努力によつて、これを保持しなければならない。又、國民は、これを濫用してはならないのであつて、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。

==== 第十三條 ====
すべて國民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に對する國民の權利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の國政の上で、最大の尊重を必要とする。

==== 第十四條 ====
# すべて國民は、法の下に平等であつて、人種、信條、性別、社會的身分又は門地により、政治的、經濟的又は社會的關係において、差別されない。
# 華族その他の貴族の制度は、これを認めない。
# 榮譽、勳章その他の榮典の授與は、いかなる特權も伴はない。榮典の授與は、現にこれを有し、又は將來これを受ける者の一代に限り、その效力を有する。

==== 第十五條 ====
# 公務員を選定し、及びこれを罷免することは、國民固有の權利である。
# すべて公務員は、全體の奉仕者であつて、一部の奉仕者ではない。
# 公務員の選擧については、成年者による普通選擧を保障する。
# すべて選擧における投票の祕密は、これを侵してはならない。選擧人は、その選擇に關し公的にも私的にも責任を問はれない。

==== 第十六條 ====
何人も、損害の救濟、公務員の罷免、法律、命令又は規則の制定、廢止又は改正その他の事項に關し、平穩に請願する權利を有し、何人も、かかる請願をしたためにいかなる差別待遇も受けない。

==== 第十七條 ====
何人も、公務員の不法行爲により、損害を受けたときは、法律の定めるところにより、國又は公共團體に、その賠償を求めることができる。

==== 第十八條 ====
何人も、いかなる奴隷的拘束も受けない。又、犯罪に因る處罰の場合を除いては、その意に反する苦役に服させられない。

==== 第十九條 ====
思想及び良心の自由は、これを侵してはならない。

==== 第二十條 ====
# 信教の自由は、何人に對してもこれを保障する。いかなる宗教團體も、國から特權を受け、又は政治上の權力を行使してはならない。
# 何人も、宗教上の行爲、祝典、儀式又は行事に參加することを強制されない。
# 國及びその機關は、宗教教育その他いかなる宗教的活動もしてはならない。

==== 第二十一條 ====
# 集會、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。
# 檢閲は、これをしてはならない。通信の祕密は、これを侵してはならない。

==== 第二十二條 ====
# 何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移轉及び職業選擇の自由を有する。
# 何人も、外國に移住し、又は國籍を離脱する自由を侵されない。

==== 第二十三條 ====
學問の自由は、これを保障する。

==== 第二十四條 ====
# 婚姻は、兩性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の權利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない。
# 配偶者の選擇、財産權、相續、住居の選定、離婚竝びに婚姻及び家族に關するその他の事項に關しては、法律は、個人の尊嚴と兩性の本質的平等に立脚して、制定されなければならない。

==== 第二十五條 ====
# すべて國民は、健康で文化的な最低限度の生活を營む權利を有する。
# 國は、すべての生活部面について、社會福祉、社會保障及び公衆衞生の向上及び増進に努めなければならない。

==== 第二十六條 ====
# すべて國民は、法律の定めるところにより、その能力に應じて、ひとしく教育を受ける權利を有する。
# すべて國民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。義務教育は、これを無償とする。

==== 第二十七條 ====
# すべて國民は、勤勞の權利を有し、義務を負ふ。
# 賃金、就業時間、休息その他の勤勞條件に關する基準は、法律でこれを定める。
# 兒童は、これを酷使してはならない。

==== 第二十八條 ====
勤勞者の團結する權利及び團體交渉その他の團體行動をする權利は、これを保障する。

==== 第二十九條 ====
# 財産權は、これを侵してはならない。
# 財産權の内容は、公共の福祉に適合するやうに、法律でこれを定める。
# 私有財産は、正當な補償の下に、これを公共のために用ひることができる。

==== 第三十條 ====
國民は、法律の定めるところにより、納税の義務を負ふ。

==== 第三十一條 ====
何人も、法律の定める手續によらなければ、その生命若しくは自由を奪はれ、又はその他の刑罰を科せられない。

==== 第三十二條 ====
何人も、裁判所において裁判を受ける權利を奪はれない。

==== 第三十三條 ====
何人も、現行犯として逮捕される場合を除いては、權限を有する司法官憲が發し、且つ理由となつてゐる犯罪を明示する令状によらなければ、逮捕されない。

==== 第三十四條 ====
何人も理由を直ちに告げられ、且つ、直ちに辯護人に依頼する權利を與へられなければ、抑留又は拘禁されない。又、何人も、正當な理由がなければ、拘禁されず、要求があれば、その理由は、直ちに本人及びその辯護人の出席する公開の法廷で示されなければならない。

==== 第三十五條 ====
# 何人も、その住居、書類及び所持品について、侵入、搜索及び押收を受けることのない權利は、第三十三條の場合を除いては、正當な理由に基いて發せられ、且つ搜索する場所及び押收する物を明示する令状がなければ、侵されない。
# 搜索又は押收は、權限を有する司法官憲が發する各別の令状により、これを行ふ。

==== 第三十六條 ====
公務員による拷問及び殘虐な刑罰は、絶對にこれを禁ずる。

==== 第三十七條 ====
# すべて刑事事件においては、被告人は、公平な裁判所の迅速な公開裁判を受ける權利を有する。
# 刑事被告人は、すべての證人に對して審問する機會を充分に與へられ、又、公費で自己のために強制的手續により證人を求める權利を有する。
# 刑事被告人は、いかなる場合にも、資格を有する辯護人を依頼することができる。被告人が自らこれを依頼することができないときは、國でこれを附する。

==== 第三十八條 ====
# 何人も、自己に不利益な供述を強要されない。
# 強制、拷問若しくは脅迫による自白又は不當に長く抑留若しくは拘禁された後の自白は、これを證據とすることができない。
# 何人も、自己に不利益な唯一の證據が本人の自白である場合には、有罪とされ、又は刑罰を科せられない。

==== 第三十九條 ====
何人も、實行の時に適法であつた行為又は既に無罪とされた行爲については、刑事上の責任を問はれない。又、同一の犯罪について、重ねて刑事上の責任を問はれない。

==== 第四十條 ====
何人も、抑留又は拘禁された後、無罪の裁判を受けたときは、法律の定めるところにより、國にその補償を求めることができる。

=== 第四章 國會 ===
==== 第四十一條 ====
國會は、國權の最高機關であつて、國の唯一の立法機關である。

==== 第四十二條 ====
國會は、衆議院及び參議院の兩議院でこれを構成する。

==== 第四十三條 ====
# 兩議院は、全國民を代表する選擧された議員でこれを組織する。
# 兩議院の議員の定數は、法律でこれを定める。

==== 第四十四條 ====
兩議院の議員及びその選擧人の資格は、法律でこれを定める。但し、人種、信條、性別、社會的身分、門地、教育、財産又は收入によつて差別してはならない。

==== 第四十五條 ====
衆議院議員の任期は、四年とする。但し、衆議院解散の場合には、その期間滿了前に終了する。

==== 第四十六條 ====
參議院議員の任期は、六年とし、三年ごとに議員の半數を改選する。

==== 第四十七條 ====
選擧區、投票の方法その他兩議院の議員の選擧に關する事項は、法律でこれを定める。

==== 第四十八條 ====
何人も、同時に兩議院の議員たることはできない。

==== 第四十九條 ====
兩議院の議員は、法律の定めるところにより、國庫から相當額の歳費を受ける。

==== 第五十條 ====
兩議院の議員は、法律の定める場合を除いては、國會の會期中逮捕されず、會期前に逮捕された議員は、その議院の要求があれば、會期中これを釋放しなければならない。

==== 第五十一條 ====
兩議院の議員は、議院で行つた演説、討論又は表決について、院外で責任を問はれない。

==== 第五十二條 ====
國會の常會は、毎年一囘これを召集する。

==== 第五十三條 ====
内閣は、國會の臨時會の召集を決定することができる。いづれかの議院の總議員の四分の一以上の要求があれば、内閣は、その召集を決定しなければならない。

==== 第五十四條 ====
# 衆議院が解散されたときは、解散の日から四十日以内に、衆議院議員の總選擧を行ひ、その選擧の日から三十日以内に、國會を召集しなければならない。
# 衆議院が解散されたときは、參議院は、同時に閉會となる。但し、内閣は、國に緊急の必要があるときは、參議院の緊急集會を求めることができる。
# 前項但書の緊急集會において採られた措置は、臨時のものであつて、次の國會開會の後十日以内に、衆議院の同意がない場合には、その效力を失ふ。

==== 第五十五條 ====
兩議院は、各々その議員の資格に關する爭訟を裁判する。但し、議員の議席を失はせるには、出席議員の三分の二以上の多數による議決を必要とする。

==== 第五十六條 ====
# 兩議院は、各々その總議員の三分の一以上の出席がなければ、議事を開き議決することができない。
# 兩議院の議事は、この憲法に特別の定のある場合を除いては、出席議員の過半數でこれを決し、可否同數のときは、議長の決するところによる。

==== 第五十七條 ====
# 兩議院の會議は、公開とする。但し、出席議員の三分の二以上の多數で議決したときは、祕密會を開くことができる。
# 兩議院は、各々その會議の記録を保存し、祕密會の記録の中で特に祕密を要すると認められるもの以外は、これを公表し、且つ一般に頒布しなければならない。
# 出席議員の五分の一以上の要求があれば、各議員の表決は、これを會議録に記載しなければならない。

==== 第五十八條 ====
# 兩議院は、各々その議長その他の役員を選任する。
# 兩議院は、各々その會議その他の手續及び内部の規律に關する規則を定め、又、院内の秩序をみだした議員を懲罰することができる。但し、議員を除名するには、出席議員の三分の二以上の多數による議決を必要とする。

==== 第五十九條 ====
# 法律案は、この憲法に特別の定のある場合を除いては、兩議院で可決したとき法律となる。
# 衆議院で可決し、參議院でこれと異なつた議決をした法律案は、衆議院で出席議員の三分の二以上の多數で再び可決したときは、法律となる。
# 前項の規定は、法律の定めるところにより、衆議院が、兩議院の協議會を開くことを求めることを妨げない。
# 參議院が、衆議院の可決した法律案を受け取つた後、國會休會中の期間を除いて六十日以内に、議決しないときは、衆議院は、參議院がその法律案を否決したものとみなすことができる。

==== 第六十條 ====
# 豫算は、さきに衆議院に提出しなければならない。
# 豫算について、參議院で衆議院と異なつた議決をした場合に、法律の定めるところにより、兩議院の協議會を開いても意見が一致しないとき、又は參議院が、衆議院の可決した豫算を受け取つた後、國會休會中の期間を除いて三十日以内に、議決しないときは、衆議院の議決を國會の議決とする。

==== 第六十一條 ====
條約の締結に必要な國會の承認については、前條第二項の規定を準用する。

==== 第六十二條 ====
兩議院は、各々國政に關する調査を行ひ、これに關して、證人の出頭及び證言竝びに記録の提出を要求することができる。

==== 第六十三條 ====
内閣總理大臣その他の國務大臣は、兩議院の一に議席を有すると有しないとにかかはらず、何時でも議案について發言するため議院に出席することができる。又、答辯又は説明のため出席を求められたときは、出席しなければならない。

==== 第六十四條 ====
# 國會は、罷免の訴追を受けた裁判官を裁判するため、兩議院の議員で組織する彈劾裁判所を設ける。
# 彈劾に關する事項は、法律でこれを定める。

=== 第五章 内閣 ===
==== 第六十五條 ====
行政權は、内閣に屬する。

==== 第六十六條 ====
# 内閣は、法律の定めるところにより、その首長たる内閣總理大臣及びその他の國務大臣でこれを組織する。
# 内閣總理大臣その他の國務大臣は、文民でなければならない。
# 内閣は、行政權の行使について、國會に對し連帶して責任を負ふ。

==== 第六十七條 ====
# 内閣總理大臣は、國會議員の中から國會の議決で、これを指名する。この指名は、他のすべての案件に先だつて、これを行ふ。
# 衆議院と參議院とが異なつた指名の議決をした場合に、法律の定めるところにより、兩議院の協議會を開いても意見が一致しないとき、又は衆議院が指名の議決をした後、國會休會中の期間を除いて十日以内に、參議院が、指名の議決をしないときは、衆議院の議決を國會の議決とする。

==== 第六十八條 ====
# 内閣總理大臣は、國務大臣を任命する。但し、その過半數は、國會議員の中から選ばれなければならない。
# 内閣總理大臣は、任意に國務大臣を罷免することができる。

==== 第六十九條 ====
内閣は、衆議院で不信任の決議案を可決し、又は信任の決議案を否決したときは、十日以内に衆議院が解散されない限り、總辭職をしなければならない。

==== 第七十條 ====
内閣總理大臣が缺けたとき、又は衆議院議員總選擧の後に初めて國會の召集があつたときは、内閣は、總辭職をしなければならない。

==== 第七十一條 ====
前二條の場合には、内閣は、あらたに内閣總理大臣が任命されるまで引き續きその職務を行ふ。

==== 第七十二條 ====
内閣總理大臣は、内閣を代表して議案を國會に提出し、一般國務及び外交關係について國會に報告し、竝びに行政各部を指揮監督する。

==== 第七十三條 ====
内閣は、他の一般行政事務の外、左の事務を行ふ。
: 一 法律を誠實に執行し、國務を總理すること。
: 二 外交關係を處理すること。
: 三 條約を締結すること。但し、事前に、時宜によつては事後に、國會の承認を經ることを必要とする。
: 四 法律の定める基準に從ひ、官吏に關する事務を掌理すること。
: 五 豫算を作成して國會に提出すること。
: 六 この憲法及び法律の規定を實施するために、政令を制定すること。但し、政令には、特にその法律の委任がある場合を除いては、罰則を設けることができない。
: 七 大赦、特赦、減刑、刑の執行の免除及び復權を決定すること。

==== 第七十四條 ====
法律及び政令には、すべて主任の國務大臣が署名し、内閣總理大臣が連署することを必要とする。

==== 第七十五條 ====
國務大臣は、その在任中、内閣總理大臣の同意がなければ、訴追されない。但し、これがため、訴追の權利は、害されない。

=== 第六章 司法 ===
==== 第七十六條 ====
# すべて司法權は、最高裁判所及び法律の定めるところにより設置する下級裁判所に屬する。
# 特別裁判所は、これを設置することができない。行政機關は、終審として裁判を行ふことができない。
# すべて裁判官は、その良心に從ひ獨立してその職權を行ひ、この憲法及び法律にのみ拘束される。

==== 第七十七條 ====
# 最高裁判所は、訴訟に關する手續、辯護士、裁判所の内部規律及び司法事務處理に關する事項について、規則を定める權限を有する。
# 檢察官は、最高裁判所の定める規則に從はなければならない。
# 最高裁判所は、下級裁判所に關する規則を定める權限を、下級裁判所に委任することができる。

==== 第七十八條 ====
裁判官は、裁判により、心身の故障のために職務を執ることができないと決定された場合を除いては、公の彈劾によらなければ罷免されない。裁判官の懲戒處分は、行政機關がこれを行ふことはできない。

==== 第七十九條 ====
# 最高裁判所は、その長たる裁判官及び法律の定める員數その他の裁判官でこれを構成し、その長たる裁判官以外の裁判官は、内閣でこれを任命する。
# 最高裁判所の裁判官の任命は、その任命後初めて行はれる衆議院議員總選擧の際國民の審査に付し、その後十年を經過した後初めて行はれる衆議院議員總選擧の際更に審査に付し、その後も同樣とする。
# 前項の場合において、投票者の多數が裁判官の罷免を可とするときは、その裁判官は、罷免される。
# 審査に關する事項は、法律でこれを定める。
# 最高裁判所の裁判官は、法律の定める年齡に達した時に退官する。
# 最高裁判所の裁判官は、すべて定期に相當額の報酬を受ける。この報酬は、在任中、これを減額することができない。

==== 第八十條 ====
# 下級裁判所の裁判官は、最高裁判所の指名した者の名簿によつて、内閣でこれを任命する。その裁判官は、任期を十年とし、再任されることができる。但し、法律の定める年齡に達した時には退官する。
# 下級裁判所の裁判官は、すべて定期に相當額の報酬を受ける。この報酬は、在任中、これを減額することができない。

==== 第八十一條 ====
最高裁判所は、一切の法律、命令、規則又は處分が憲法に適合するかしないかを決定する權限を有する終審裁判所である。

==== 第八十二條 ====
# 裁判の對審及び判決は、公開法廷でこれを行ふ。
# 裁判所が、裁判官の全員一致で、公の秩序又は善良の風俗を害する虞があると決した場合には、對審は、公開しないでこれを行ふことができる。但し、政治犯罪、出版に關する犯罪又はこの憲法第三章で保障する國民の權利が問題となつてゐる事件の對審は、常にこれを公開しなければならない。

=== 第七章 財政 ===
==== 第八十三條 ====
國の財政を處理する權限は、國會の議決に基いて、これを行使しなければならない。

==== 第八十四條 ====
あらたに租税を課し、又は現行の租税を變更するには、法律又は法律の定める條件によることを必要とする。

==== 第八十五條 ====
國費を支出し、又は國が債務を負擔するには、國會の議決に基くことを必要とする。

==== 第八十六條 ====
内閣は、毎會計年度の豫算を作成し、國会に提出して、その審議を受け議決を經なければならない。

==== 第八十七條 ====
# 豫見し難い豫算の不足に充てるため、國会の議決に基いて豫備費を設け、内閣の責任でこれを支出することができる。
# すべて豫備費の支出については、内閣は、事後に國會の承諾を得なければならない。

==== 第八十八條 ====
すべて皇室財産は、國に屬する。すべて皇室の費用は、豫算に計上して國會の議決を經なければならない。

==== 第八十九條 ====
公金その他の公の財産は、宗教上の組織若しくは團體の使用、便益若しくは維持のため、又は公の支配に屬しない慈善、教育若しくは博愛の事業に對し、これを支出し、又はその利用に供してはならない。

==== 第九十條 ====
# 國の收入支出の決算は、すべて毎年會計檢査院がこれを檢査し、内閣は、次の年度に、その檢査報告とともに、これを國會に提出しなければならない。
# 會計檢査院の組織及び權限は、法律でこれを定める。

==== 第九十一條 ====
内閣は、國會及び國民に對し、定期に、少くとも毎年一囘、國の財政状況について報告しなければならない。

=== 第八章 地方自治 ===
==== 第九十二條 ====
地方公共團體の組織及び運營に關する事項は、地方自治の本旨に基いて、法律でこれを定める。

==== 第九十三條 ====
# 地方公共團體には、法律の定めるところにより、その議事機關として議會を設置する。
# 地方公共團體の長、その議會の議員及び法律の定めるその他の吏員は、その地方公共團體の住民が、直接これを選擧する。

==== 第九十四條 ====
地方公共團體は、その財産を管理し、事務を處理し、及び行政を執行する權能を有し、法律の範圍内で條例を制定することができる。

==== 第九十五條 ====
一の地方公共團體のみに適用される特別法は、法律の定めるところにより、その地方公共團體の住民の投票においてその過半數の同意を得なければ、國會は、これを制定することができない。

=== 第九章 改正 ===
==== 第九十六條 ====
# この憲法の改正は、各議院の總議員の三分の二以上の贊成で、國會が、これを發議し、國民に提案してその承認を經なければならない。この承認には、特別の國民投票又は國會の定める選擧の際行はれる投票において、その過半數の贊成を必要とする。
# 憲法改正について前項の承認を經たときは、天皇は、國民の名で、この憲法と一體を成すものとして、直ちにこれを公布する。

=== 第十章 最高法規 ===
==== 第九十七條 ====
この憲法が日本國民に保障する基本的人權は、人類の多年にわたる自由獲得の努力の成果であつて、これらの權利は、過去幾多の試錬に堪へ、現在及び將來の國民に對し、侵すことのできない永久の權利として信託されたものである。

==== 第九十八條 ====
# この憲法は、國の最高法規であつて、その條規に反する法律、命令、詔勅及び國務に關するその他の行爲の全部又は一部は、その效力を有しない。
# 日本國が締結した條約及び確立された國際法規は、これを誠實に遵守することを必要とする。

==== 第九十九條 ====
天皇又は攝政及び國務大臣、國會議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。

=== 第十一章 補則 ===
==== 第百條 ====
# この憲法は、公布の日から起算して六箇月を經過した日から、これを施行する。
# この憲法を施行するために必要な法律の制定、參議院議員の選擧及び國會召集の手續竝びにこの憲法を施行するために必要な準備手續は、前項の期日よりも前に、これを行ふことができる。

==== 第百一條 ====
この憲法施行の際、參議院がまだ成立してゐないときは、その成立するまでの間、衆議院は、國會としての權限を行ふ。

==== 第百二條 ====
この憲法による第一期の參議院議員のうち、その半數の者の任期は、これを三年とする。その議員は、法律の定めるところにより、これを定める。

==== 第百三條 ====
この憲法施行の際現に在職する國務大臣、衆議院議員及び裁判官竝びにその他の公務員で、その地位に相應する地位がこの憲法で認められてゐる者は、法律で特別の定をした場合を除いては、この憲法施行のため、當然にはその地位を失ふことはない。但し、この憲法によつて、後任者が選擧又は任命されたときは、當然その地位を失ふ。
== 大日本帝國憲法 ==
=== 第一章 天皇 ===
; 第一條
: 大日本帝國ハ萬世一系ノ天皇之ヲ統治ス
; 第二條
: 皇位ハ皇室典範ノ定ムル所ニ依リ皇男子孫之ヲ繼承ス
; 第三條
: 天皇ハ神聖ニシテ侵スヘカラス
; 第四條
: 天皇ハ國ノ元首ニシテ統治權ヲ總攬シ此ノ憲法ノ條規ニ依リ之ヲ行フ
; 第五條
: 天皇ハ帝國議會ノ協贊ヲ以テ立法權ヲ行フ
; 第六條
: 天皇ハ法律ヲ裁可シ其ノ公布及執行ヲ命ス
; 第七條
: 天皇ハ帝國議會ヲ召集シ其ノ開會閉會停會及衆議院ノ解散ヲ命ス
; 第八條
: 天皇ハ公共ノ安全ヲ保持シ又ハ其ノ災厄ヲ避クル爲緊急ノ必要ニ由リ帝國議會閉會ノ場合ニ於テ法律ニ代ルヘキ勅令ヲ發ス
: 此ノ勅令ハ次ノ會期ニ於テ帝國議會ニ提出スヘシ若議會ニ於テ承諾セサルトキハ政府ハ將來ニ向テ其ノ効力ヲ失フコトヲ公布スヘシ
; 第九條
: 天皇ハ法律ヲ執行スル爲ニ又ハ公共ノ安寧秩序ヲ保持シ及臣民ノ幸福ヲ增進スル爲ニ必要ナル命令ヲ發シ又ハ發セシム但シ命令ヲ以テ法律ヲ變更スルコトヲ得ス
; 第十條
: 天皇ハ行政各部ノ官制及文武官ノ俸給ヲ定メ及文武官ヲ任免ス但シ此ノ憲法又ハ他ノ法律ニ特例ヲ掲ケタルモノハ各々其ノ條項ニ依ル
; 第十一條
: 天皇ハ陸海軍ヲ統帥ス
; 第十二條
: 天皇ハ陸海軍ノ編制及常備兵額ヲ定ム
; 第十三條
: 天皇ハ戰ヲ宣シ和ヲ講シ及諸般ノ條約ヲ締結ス
; 第十四條
: 天皇ハ戒嚴ヲ宣告ス
: 戒嚴ノ要件及効力ハ法律ヲ以テ之ヲ定ム
; 第十五條
: 天皇ハ爵位勳章及其ノ他ノ榮典ヲ授與ス
; 第十六條
: 天皇ハ大赦特赦減刑及復權ヲ命ス
; 第十七條
: 攝政ヲ置クハ皇室典範ノ定ムル所ニ依ル
: 攝政ハ天皇ノ名ニ於テ大權ヲ行フ

=== 第二章 臣民權利義務 ===
; 第十八條
: 日本臣民タルノ要件ハ法律ノ定ムル所ニ依ル
; 第十九條
: 日本臣民ハ法律命令ノ定ムル所ノ資格ニ應シ均ク文武官ニ任セラレ及其ノ他ノ公務ニ就クコトヲ得
; 第二十條
: 日本臣民ハ法律ノ定ムル所ニ從ヒ兵役ノ義務ヲ有ス
; 第二十一條
: 日本臣民ハ法律ノ定ムル所ニ従ヒ納税ノ義務ヲ有ス
; 第二十二條
: 日本臣民ハ法律ノ範圍内ニ於テ居住及移轉ノ自由ヲ有ス
; 第二十三條
: 日本臣民ハ法律ニ依ルニ非スシテ逮捕監禁審問處罰ヲ受クルコトナシ
; 第二十四條
: 日本臣民ハ法律ニ定メタル裁判官ノ裁判ヲ受クルノ權ヲ奪ハルヽコトナシ
; 第二十五條
: 日本臣民ハ法律ニ定メタル場合ヲ除ク外其ノ許諾ナクシテ住所ニ侵入セラレ及搜索セラルヽコトナシ
; 第二十六條
: 日本臣民ハ法律ニ定メタル場合ヲ除ク外信書ノ祕密ヲ侵サルヽコトナシ
; 第二十七條
: 日本臣民ハ其ノ所有權ヲ侵サルヽコトナシ
: 公益ノ爲必要ナル處分ハ法律ノ定ムル所ニ依ル
; 第二十八條
: 日本臣民ハ安寧秩序ヲ妨ケス及臣民タルノ義務ニ背カサル限ニ於テ信教ノ自由ヲ有ス
; 第二十九條
: 日本臣民ハ法律ノ範圍内ニ於テ言論著作印行集會及結社ノ自由ヲ有ス
; 第三十條
: 日本臣民ハ相當ノ敬禮ヲ守リ別ニ定ムル所ノ規程ニ從ヒ請願ヲ爲スコトヲ得
; 第三十一條
: 本章ニ掲ケタル條規ハ戰時又ハ國家事變ノ場合ニ於テ天皇大權ノ施行ヲ妨クルコトナシ
; 第三十二條
: 本章ニ掲ケタル條規ハ陸海軍ノ法令又ハ紀律ニ牴觸セサルモノニ限リ軍人ニ準行ス

=== 第三章 帝國議會 ===
; 第三十三條
: 帝國議會ハ貴族院衆議院ノ兩院ヲ以テ成立ス
; 第三十四條
: 貴族院ハ貴族院令ノ定ムル所ニ依リ皇族華族及勅任セラレタル議員ヲ以テ組織ス
; 第三十五條
: 衆議院ハ選擧法ノ定ムル所ニ依リ公選セラレタル議員ヲ以テ組織ス
; 第三十六條
: 何人モ同時ニ兩議院ノ議員タルコトヲ得ス
; 第三十七條
: 凡テ法律ハ帝國議會ノ協贊ヲ經ルヲ要ス
; 第三十八條
: 兩議院ハ政府ノ提出スル法律案ヲ議決シ及各々法律案ヲ提出スルコトヲ得
; 第三十九條
: 兩議院ノ一ニ於テ否決シタル法律案ハ同會期中ニ於テ再ヒ提出スルコトヲ得ス
; 第四十條
: 兩議院ハ法律又ハ其ノ他ノ事件ニ付各々其ノ意見ヲ政府ニ建議スルコトヲ得但シ其ノ採納ヲ得サルモノハ同會期中ニ於テ再ヒ建議スルコトヲ得ス
; 第四十一條
: 帝國議會ハ毎年之ヲ召集ス
; 第四十二條
: 帝國議會ハ三箇月ヲ以テ會期トス必要アル場合ニ於テハ勅命ヲ以テ之ヲ延長スルコトアルヘシ
; 第四十三條
: 臨時緊急ノ必要アル場合ニ於テ常會ノ外臨時會ヲ召集スヘシ
: 臨時會ノ會期ヲ定ムルハ勅命ニ依ル
; 第四十四條
: 帝國議會ノ開會閉會會期ノ延長及停會ハ兩院同時ニ之ヲ行フヘシ
: 衆議院解散ヲ命セラレタルトキハ貴族院ハ同時ニ停會セラルヘシ
; 第四十五條
: 衆議院解散ヲ命セラレタルトキハ勅命ヲ以テ新ニ議員ヲ選擧セシメ解散ノ日ヨリ五箇月以内ニ之ヲ召集スヘシ
; 第四十六條
: 兩議院ハ各々其ノ總議員三分ノ一以上出席スルニ非サレハ議事ヲ開キ議決ヲ爲スコトヲ得ス
; 第四十七條
: 兩議院ノ議事ハ過半數ヲ以テ決ス可否同數ナルトキハ議長ノ決スル所ニ依ル
; 第四十八條
: 兩議院ノ會議ハ公開ス但シ政府ノ要求又ハ其ノ院ノ決議ニ依リ祕密會ト爲スコトヲ得
; 第四十九條
: 兩議院ハ各々天皇ニ上奏スルコトヲ得
; 第五十條
: 兩議院ハ臣民ヨリ呈出スル請願書ヲ受クルコトヲ得
; 第五十一條
: 兩議院ハ此ノ憲法及議院法ニ掲クルモノヽ外内部ノ整理ニ必要ナル諸規則ヲ定ムルコトヲ得
; 第五十二條
: 兩議院ノ議員ハ議院ニ於テ發言シタル意見及表決ニ付院外ニ於テ責ヲ負フコトナシ但シ議員自ラ其ノ言論ヲ演説刊行筆記又ハ其ノ他ノ方法ヲ以テ公布シタルトキハ一般ノ法律ニ依リ處分セラルヘシ
; 第五十三條
: 兩議院ノ議員ハ現行犯罪又ハ内亂外患ニ關ル罪ヲ除ク外會期中其ノ院ノ許諾ナクシテ逮捕セラルヽコトナシ
; 第五十四條
: 國務大臣及政府委員ハ何時タリトモ各議院ニ出席シ及發言スルコトヲ得

=== 第四章 國務大臣及樞密顧問 ===
; 第五十五條
: 國務各大臣ハ天皇ヲ輔弼シ其ノ責ニ任ス
: 凡テ法律勅令其ノ他國務ニ關ル詔勅ハ國務大臣ノ副署ヲ要ス
; 第五十六條
: 樞密顧問ハ樞密院官制ノ定ムル所ニ依リ天皇ノ諮詢ニ應ヘ重要ノ國務ヲ審議ス

=== 第五章 司法 ===
; 第五十七條
: 司法權ハ天皇ノ名ニ於テ法律ニ依リ裁判所之ヲ行フ
: 裁判所ノ構成ハ法律ヲ以テ之ヲ定ム
; 第五十八條
: 裁判官ハ法律ニ定メタル資格ヲ具フル者ヲ以テ之ニ任ス
: 裁判官ハ刑法ノ宣告又ハ懲戒ノ處分ニ由ルノ外其ノ職ヲ免セラルヽコトナシ
: 懲戒ノ條規ハ法律ヲ以テ之ヲ定ム
; 第五十九條
: 裁判ノ對審判決ハ之ヲ公開ス但シ安寧秩序又ハ風俗ヲ害スルノ虞アルトキハ法律ニ依リ又ハ裁判所ノ決議ヲ以テ對審ノ公開ヲ停ムルコトヲ得
; 第六十條
: 特別裁判所ノ管轄ニ屬スヘキモノハ別ニ法律ヲ以テ之ヲ定ム
; 第六十一條
: 行政官廳ノ違法處分ニ由リ權利ヲ傷害セラレタリトスルノ訴訟ニシテ別ニ法律ヲ以テ定メタル行政裁判所ノ裁判ニ屬スヘキモノハ司法裁判所ニ於テ受理スルノ限ニ在ラス

=== 第六章 會計 ===
; 第六十二條
: 新ニ租税ヲ課シ及税率ヲ變更スルハ法律ヲ以テ之ヲ定ムヘシ
: 但シ報償ニ屬スル行政上ノ手數料及其ノ他ノ收納金ハ前項ノ限ニ在ラス
: 國債ヲ起シ及豫算ニ定メタルモノヲ除ク外國庫ノ負擔トナルヘキ契約ヲ爲スハ帝國議會ノ協贊ヲ經ヘシ
; 第六十三條
: 現行ノ租税ハ更ニ法律ヲ以テ之ヲ改メサル限ハ舊ニ依リ之ヲ徴收ス
; 第六十四條
: 國家ノ歳出歳入ハ毎年豫算ヲ以テ帝國議會ノ協贊ヲ經ヘシ
: 豫算ノ款項ニ超過シ又ハ豫算ノ外ニ生シタル支出アルトキハ後日帝國議會ノ承諾ヲ求ムルヲ要ス
; 第六十五條
: 豫算ハ前ニ衆議院ニ提出スヘシ
; 第六十六條
: 皇室經費ハ現在ノ定額ニ依リ毎年國庫ヨリ之ヲ支出シ將來增額ヲ要スル場合ヲ除ク外帝國議會ノ協贊ヲ要セス
; 第六十七條
: 憲法上ノ大權ニ基ツケル既定ノ歳出及法律ノ結果ニ由リ又ハ法律上政府ノ義務ニ屬スル歳出ハ政府ノ同意ナクシテ帝國議會之ヲ廢除シ又ハ削減スルコトヲ得ス
; 第六十八條
: 特別ノ須要ニ因リ政府ハ豫メ年限ヲ定メ繼續費トシテ帝國議會ノ協贊ヲ求ムルコトヲ得
; 第六十九條
: 避クヘカラサル豫算ノ不足ヲ補フ爲ニ又ハ豫算ノ外ニ生シタル必要ノ費用ニ充ツル爲ニ豫備費ヲ設クヘシ
; 第七十條
: 公共ノ安全ヲ保持スル爲緊急ノ需用アル場合ニ於テ内外ノ情形ニ因リ政府ハ帝國議會ヲ召集スルコト能ハサルトキハ勅令ニ依リ財政上必要ノ處分ヲ爲スコトヲ得
: 前項ノ場合ニ於テハ次ノ會期ニ於テ帝國議會ニ提出シ其ノ承諾ヲ求ムルヲ要ス
; 第七十一條
: 帝國議會ニ於テ豫算ヲ議定セス又ハ豫算成立ニ至ラサルトキハ政府ハ前年度ノ豫算ヲ施行スヘシ
; 第七十二條
: 國家ノ歳出歳入ノ決算ハ會計檢査院之ヲ檢査確定シ政府ハ其ノ檢査報告ト倶ニ之ヲ帝國議會ニ提出スヘシ
: 會計檢査院ノ組織及職權ハ法律ヲ以テ之ヲ定ム

=== 第七章 補則 ===
; 第七十三條
: 將來此ノ憲法ノ條項ヲ改正スルノ必要アルトキハ勅命ヲ以テ議案ヲ帝國議會ノ議ニ付スヘシ
: 此ノ場合ニ於テ兩議院ハ各々其ノ總員三分ノ二以上出席スルニ非サレハ議事ヲ開クコトヲ得ス出席議員三分ノ二以上ノ多數ヲ得ルニ非サレハ改正ノ議決ヲ爲スコトヲ得ス
; 第七十四條
: 皇室典範ノ改正ハ帝國議會ノ議ヲ經ルヲ要セス
: 皇室典範ヲ以テ此ノ憲法ノ條規ヲ變更スルコトヲ得ス
; 第七十五條
: 憲法及皇室典範ハ攝政ヲ置クノ間之ヲ變更スルコトヲ得ス
; 第七十六條
: 法律規則命令又ハ何等ノ名稱ヲ用ヰタルニ拘ラス此ノ憲法ニ矛盾セサル現行ノ法令ハ總テ遵由ノ効力ヲ有ス
: 歳出上政府ノ義務ニ係ル現在ノ契約又ハ命令ハ總テ第六十七條ノ例ニ依ル
== 日本國憲法 ==
日本國民は、正當に選擧された國會における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸國民との協和による成果と、わが國全土にわたつて自由のもたらす惠澤を確保し、政府の行爲によつて再び戰爭の慘禍が起ることのないやうにすることを決意し、ここに主權が國民に存することを宣言し、この憲法を確定する。そもそも國政は、國民の嚴肅な信託によるものであつて、その權威は國民に由來し、その權力は國民の代表者がこれを行使し、その福利は國民がこれを享受する。これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基くものである。われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。

日本國民は、恒久の平和を念願し、人間相互の關係を支配する崇高な理想を深く自覺するのであつて、平和を愛する諸國民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。われらは、平和を維持し、專制と隷從、壓迫と偏狹を地上から永遠に除去しようと努めてゐる國際社會において、名譽ある地位を占めたいと思ふ。われらは、全世界の國民が、ひとしく恐怖と缺乏から免かれ、平和のうちに生存する權利を有することを確認する。

われらは、いづれの國家も、自國のことのみに專念して他國を無視してはならないのであつて、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に從ふことは、自國の主權を維持し、他國と對等關係に立たうとする各國の責務であると信ずる。

日本國民は、國家の名譽にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ。

=== 第一章 天皇 ===
==== 第一條 ====
天皇は、日本國の象徴であり日本國民統合の象徴であつて、この地位は、主權の存する日本國民の總意に基く。

==== 第二條 ====
皇位は、世襲のものであつて、國會の議決した皇室典範の定めるところにより、これを繼承する。

==== 第三條 ====
天皇の國事に關するすべての行爲には、内閣の助言と承認を必要とし、内閣が、その責任を負ふ。

==== 第四條 ====
# 天皇は、この憲法の定める國事に關する行爲のみを行ひ、國政に關する權能を有しない。
# 天皇は、法律の定めるところにより、その國事に關する行爲を委任することができる。

==== 第五條 ====
皇室典範の定めるところにより攝政を置くときは、攝政は、天皇の名でその國事に關する行爲を行ふ。この場合には、前條第一項の規定を準用する。

==== 第六條 ====
# 天皇は、國會の指名に基いて、内閣總理大臣を任命する。
# 天皇は、内閣の指名に基いて、最高裁判所の長たる裁判官を任命する。

==== 第七條 ====
天皇は、内閣の助言と承認により、國民のために、左の國事に關する行爲を行ふ。
: 一 憲法改正、法律、政令及び條約を公布すること。
: 二 國會を召集すること。
: 三 衆議院を解散すること。
: 四 國會議員の總選擧の施行を公示すること。
: 五 國務大臣及び法律の定めるその他の官吏の任免竝びに全權委任状及び大使及び公使の信任状を認證すること。
: 六 大赦、特赦、減刑、刑の執行の免除及び復權を認證すること。
: 七 榮典を授與すること。
: 八 批准書及び法律の定めるその他の外交文書を認證すること。
: 九 外國の大使及び公使を接受すること。
: 十 儀式を行ふこと。

==== 第八條 ====
皇室に財産を讓り渡し、又は皇室が、財産を讓り受け、若しくは賜與することは、國會の議決に基かなければならない。

=== 第二章 戰爭の放棄 ===
==== 第九條 ====
# 日本國民は、正義と秩序を基調とする國際平和を誠實に希求し、國權の發動たる戰爭と、武力による威嚇又は武力の行使は、國際紛爭を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
# 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戰力は、これを保持しない。國の交戰權は、これを認めない。

=== 第三章 國民の權利及び義務 ===
==== 第十條 ====
日本國民たる要件は、法律でこれを定める。

==== 第十一條 ====
國民は、すべての基本的人權の享有を妨げられない。この憲法が國民に保障する基本的人權は、侵すことのできない永久の權利として、現在及び將來の國民に與へられる。

==== 第十二條 ====
この憲法が國民に保障する自由及び權利は、國民の不斷の努力によつて、これを保持しなければならない。又、國民は、これを濫用してはならないのであつて、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。

==== 第十三條 ====
すべて國民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に對する國民の權利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の國政の上で、最大の尊重を必要とする。

==== 第十四條 ====
# すべて國民は、法の下に平等であつて、人種、信條、性別、社會的身分又は門地により、政治的、經濟的又は社會的關係において、差別されない。
# 華族その他の貴族の制度は、これを認めない。
# 榮譽、勳章その他の榮典の授與は、いかなる特權も伴はない。榮典の授與は、現にこれを有し、又は將來これを受ける者の一代に限り、その效力を有する。

==== 第十五條 ====
# 公務員を選定し、及びこれを罷免することは、國民固有の權利である。
# すべて公務員は、全體の奉仕者であつて、一部の奉仕者ではない。
# 公務員の選擧については、成年者による普通選擧を保障する。
# すべて選擧における投票の祕密は、これを侵してはならない。選擧人は、その選擇に關し公的にも私的にも責任を問はれない。

==== 第十六條 ====
何人も、損害の救濟、公務員の罷免、法律、命令又は規則の制定、廢止又は改正その他の事項に關し、平穩に請願する權利を有し、何人も、かかる請願をしたためにいかなる差別待遇も受けない。

==== 第十七條 ====
何人も、公務員の不法行爲により、損害を受けたときは、法律の定めるところにより、國又は公共團體に、その賠償を求めることができる。

==== 第十八條 ====
何人も、いかなる奴隷的拘束も受けない。又、犯罪に因る處罰の場合を除いては、その意に反する苦役に服させられない。

==== 第十九條 ====
思想及び良心の自由は、これを侵してはならない。

==== 第二十條 ====
# 信教の自由は、何人に對してもこれを保障する。いかなる宗教團體も、國から特權を受け、又は政治上の權力を行使してはならない。
# 何人も、宗教上の行爲、祝典、儀式又は行事に參加することを強制されない。
# 國及びその機關は、宗教教育その他いかなる宗教的活動もしてはならない。

==== 第二十一條 ====
# 集會、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。
# 檢閲は、これをしてはならない。通信の祕密は、これを侵してはならない。

==== 第二十二條 ====
# 何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移轉及び職業選擇の自由を有する。
# 何人も、外國に移住し、又は國籍を離脱する自由を侵されない。

==== 第二十三條 ====
學問の自由は、これを保障する。

==== 第二十四條 ====
# 婚姻は、兩性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の權利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない。
# 配偶者の選擇、財産權、相續、住居の選定、離婚竝びに婚姻及び家族に關するその他の事項に關しては、法律は、個人の尊嚴と兩性の本質的平等に立脚して、制定されなければならない。

==== 第二十五條 ====
# すべて國民は、健康で文化的な最低限度の生活を營む權利を有する。
# 國は、すべての生活部面について、社會福祉、社會保障及び公衆衞生の向上及び増進に努めなければならない。

==== 第二十六條 ====
# すべて國民は、法律の定めるところにより、その能力に應じて、ひとしく教育を受ける權利を有する。
# すべて國民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。義務教育は、これを無償とする。

==== 第二十七條 ====
# すべて國民は、勤勞の權利を有し、義務を負ふ。
# 賃金、就業時間、休息その他の勤勞條件に關する基準は、法律でこれを定める。
# 兒童は、これを酷使してはならない。

==== 第二十八條 ====
勤勞者の團結する權利及び團體交渉その他の團體行動をする權利は、これを保障する。

==== 第二十九條 ====
# 財産權は、これを侵してはならない。
# 財産權の内容は、公共の福祉に適合するやうに、法律でこれを定める。
# 私有財産は、正當な補償の下に、これを公共のために用ひることができる。

==== 第三十條 ====
國民は、法律の定めるところにより、納税の義務を負ふ。

==== 第三十一條 ====
何人も、法律の定める手續によらなければ、その生命若しくは自由を奪はれ、又はその他の刑罰を科せられない。

==== 第三十二條 ====
何人も、裁判所において裁判を受ける權利を奪はれない。

==== 第三十三條 ====
何人も、現行犯として逮捕される場合を除いては、權限を有する司法官憲が發し、且つ理由となつてゐる犯罪を明示する令状によらなければ、逮捕されない。

==== 第三十四條 ====
何人も理由を直ちに告げられ、且つ、直ちに辯護人に依頼する權利を與へられなければ、抑留又は拘禁されない。又、何人も、正當な理由がなければ、拘禁されず、要求があれば、その理由は、直ちに本人及びその辯護人の出席する公開の法廷で示されなければならない。

==== 第三十五條 ====
# 何人も、その住居、書類及び所持品について、侵入、搜索及び押收を受けることのない權利は、第三十三條の場合を除いては、正當な理由に基いて發せられ、且つ搜索する場所及び押收する物を明示する令状がなければ、侵されない。
# 搜索又は押收は、權限を有する司法官憲が發する各別の令状により、これを行ふ。

==== 第三十六條 ====
公務員による拷問及び殘虐な刑罰は、絶對にこれを禁ずる。

==== 第三十七條 ====
# すべて刑事事件においては、被告人は、公平な裁判所の迅速な公開裁判を受ける權利を有する。
# 刑事被告人は、すべての證人に對して審問する機會を充分に與へられ、又、公費で自己のために強制的手續により證人を求める權利を有する。
# 刑事被告人は、いかなる場合にも、資格を有する辯護人を依頼することができる。被告人が自らこれを依頼することができないときは、國でこれを附する。

==== 第三十八條 ====
# 何人も、自己に不利益な供述を強要されない。
# 強制、拷問若しくは脅迫による自白又は不當に長く抑留若しくは拘禁された後の自白は、これを證據とすることができない。
# 何人も、自己に不利益な唯一の證據が本人の自白である場合には、有罪とされ、又は刑罰を科せられない。

==== 第三十九條 ====
何人も、實行の時に適法であつた行為又は既に無罪とされた行爲については、刑事上の責任を問はれない。又、同一の犯罪について、重ねて刑事上の責任を問はれない。

==== 第四十條 ====
何人も、抑留又は拘禁された後、無罪の裁判を受けたときは、法律の定めるところにより、國にその補償を求めることができる。

=== 第四章 國會 ===
==== 第四十一條 ====
國會は、國權の最高機關であつて、國の唯一の立法機關である。

==== 第四十二條 ====
國會は、衆議院及び參議院の兩議院でこれを構成する。

==== 第四十三條 ====
# 兩議院は、全國民を代表する選擧された議員でこれを組織する。
# 兩議院の議員の定數は、法律でこれを定める。

==== 第四十四條 ====
兩議院の議員及びその選擧人の資格は、法律でこれを定める。但し、人種、信條、性別、社會的身分、門地、教育、財産又は收入によつて差別してはならない。

==== 第四十五條 ====
衆議院議員の任期は、四年とする。但し、衆議院解散の場合には、その期間滿了前に終了する。

==== 第四十六條 ====
參議院議員の任期は、六年とし、三年ごとに議員の半數を改選する。

==== 第四十七條 ====
選擧區、投票の方法その他兩議院の議員の選擧に關する事項は、法律でこれを定める。

==== 第四十八條 ====
何人も、同時に兩議院の議員たることはできない。

==== 第四十九條 ====
兩議院の議員は、法律の定めるところにより、國庫から相當額の歳費を受ける。

==== 第五十條 ====
兩議院の議員は、法律の定める場合を除いては、國會の會期中逮捕されず、會期前に逮捕された議員は、その議院の要求があれば、會期中これを釋放しなければならない。

==== 第五十一條 ====
兩議院の議員は、議院で行つた演説、討論又は表決について、院外で責任を問はれない。

==== 第五十二條 ====
國會の常會は、毎年一囘これを召集する。

==== 第五十三條 ====
内閣は、國會の臨時會の召集を決定することができる。いづれかの議院の總議員の四分の一以上の要求があれば、内閣は、その召集を決定しなければならない。

==== 第五十四條 ====
# 衆議院が解散されたときは、解散の日から四十日以内に、衆議院議員の總選擧を行ひ、その選擧の日から三十日以内に、國會を召集しなければならない。
# 衆議院が解散されたときは、參議院は、同時に閉會となる。但し、内閣は、國に緊急の必要があるときは、參議院の緊急集會を求めることができる。
# 前項但書の緊急集會において採られた措置は、臨時のものであつて、次の國會開會の後十日以内に、衆議院の同意がない場合には、その效力を失ふ。

==== 第五十五條 ====
兩議院は、各々その議員の資格に關する爭訟を裁判する。但し、議員の議席を失はせるには、出席議員の三分の二以上の多數による議決を必要とする。

==== 第五十六條 ====
# 兩議院は、各々その總議員の三分の一以上の出席がなければ、議事を開き議決することができない。
# 兩議院の議事は、この憲法に特別の定のある場合を除いては、出席議員の過半數でこれを決し、可否同數のときは、議長の決するところによる。

==== 第五十七條 ====
# 兩議院の會議は、公開とする。但し、出席議員の三分の二以上の多數で議決したときは、祕密會を開くことができる。
# 兩議院は、各々その會議の記録を保存し、祕密會の記録の中で特に祕密を要すると認められるもの以外は、これを公表し、且つ一般に頒布しなければならない。
# 出席議員の五分の一以上の要求があれば、各議員の表決は、これを會議録に記載しなければならない。

==== 第五十八條 ====
# 兩議院は、各々その議長その他の役員を選任する。
# 兩議院は、各々その會議その他の手續及び内部の規律に關する規則を定め、又、院内の秩序をみだした議員を懲罰することができる。但し、議員を除名するには、出席議員の三分の二以上の多數による議決を必要とする。

==== 第五十九條 ====
# 法律案は、この憲法に特別の定のある場合を除いては、兩議院で可決したとき法律となる。
# 衆議院で可決し、參議院でこれと異なつた議決をした法律案は、衆議院で出席議員の三分の二以上の多數で再び可決したときは、法律となる。
# 前項の規定は、法律の定めるところにより、衆議院が、兩議院の協議會を開くことを求めることを妨げない。
# 參議院が、衆議院の可決した法律案を受け取つた後、國會休會中の期間を除いて六十日以内に、議決しないときは、衆議院は、參議院がその法律案を否決したものとみなすことができる。

==== 第六十條 ====
# 豫算は、さきに衆議院に提出しなければならない。
# 豫算について、參議院で衆議院と異なつた議決をした場合に、法律の定めるところにより、兩議院の協議會を開いても意見が一致しないとき、又は參議院が、衆議院の可決した豫算を受け取つた後、國會休會中の期間を除いて三十日以内に、議決しないときは、衆議院の議決を國會の議決とする。

==== 第六十一條 ====
條約の締結に必要な國會の承認については、前條第二項の規定を準用する。

==== 第六十二條 ====
兩議院は、各々國政に關する調査を行ひ、これに關して、證人の出頭及び證言竝びに記録の提出を要求することができる。

==== 第六十三條 ====
内閣總理大臣その他の國務大臣は、兩議院の一に議席を有すると有しないとにかかはらず、何時でも議案について發言するため議院に出席することができる。又、答辯又は説明のため出席を求められたときは、出席しなければならない。

==== 第六十四條 ====
# 國會は、罷免の訴追を受けた裁判官を裁判するため、兩議院の議員で組織する彈劾裁判所を設ける。
# 彈劾に關する事項は、法律でこれを定める。

=== 第五章 内閣 ===
==== 第六十五條 ====
行政權は、内閣に屬する。

==== 第六十六條 ====
# 内閣は、法律の定めるところにより、その首長たる内閣總理大臣及びその他の國務大臣でこれを組織する。
# 内閣總理大臣その他の國務大臣は、文民でなければならない。
# 内閣は、行政權の行使について、國會に對し連帶して責任を負ふ。

==== 第六十七條 ====
# 内閣總理大臣は、國會議員の中から國會の議決で、これを指名する。この指名は、他のすべての案件に先だつて、これを行ふ。
# 衆議院と參議院とが異なつた指名の議決をした場合に、法律の定めるところにより、兩議院の協議會を開いても意見が一致しないとき、又は衆議院が指名の議決をした後、國會休會中の期間を除いて十日以内に、參議院が、指名の議決をしないときは、衆議院の議決を國會の議決とする。

==== 第六十八條 ====
# 内閣總理大臣は、國務大臣を任命する。但し、その過半數は、國會議員の中から選ばれなければならない。
# 内閣總理大臣は、任意に國務大臣を罷免することができる。

==== 第六十九條 ====
内閣は、衆議院で不信任の決議案を可決し、又は信任の決議案を否決したときは、十日以内に衆議院が解散されない限り、總辭職をしなければならない。

==== 第七十條 ====
内閣總理大臣が缺けたとき、又は衆議院議員總選擧の後に初めて國會の召集があつたときは、内閣は、總辭職をしなければならない。

==== 第七十一條 ====
前二條の場合には、内閣は、あらたに内閣總理大臣が任命されるまで引き續きその職務を行ふ。

==== 第七十二條 ====
内閣總理大臣は、内閣を代表して議案を國會に提出し、一般國務及び外交關係について國會に報告し、竝びに行政各部を指揮監督する。

==== 第七十三條 ====
内閣は、他の一般行政事務の外、左の事務を行ふ。
: 一 法律を誠實に執行し、國務を總理すること。
: 二 外交關係を處理すること。
: 三 條約を締結すること。但し、事前に、時宜によつては事後に、國會の承認を經ることを必要とする。
: 四 法律の定める基準に從ひ、官吏に關する事務を掌理すること。
: 五 豫算を作成して國會に提出すること。
: 六 この憲法及び法律の規定を實施するために、政令を制定すること。但し、政令には、特にその法律の委任がある場合を除いては、罰則を設けることができない。
: 七 大赦、特赦、減刑、刑の執行の免除及び復權を決定すること。

==== 第七十四條 ====
法律及び政令には、すべて主任の國務大臣が署名し、内閣總理大臣が連署することを必要とする。

==== 第七十五條 ====
國務大臣は、その在任中、内閣總理大臣の同意がなければ、訴追されない。但し、これがため、訴追の權利は、害されない。

=== 第六章 司法 ===
==== 第七十六條 ====
# すべて司法權は、最高裁判所及び法律の定めるところにより設置する下級裁判所に屬する。
# 特別裁判所は、これを設置することができない。行政機關は、終審として裁判を行ふことができない。
# すべて裁判官は、その良心に從ひ獨立してその職權を行ひ、この憲法及び法律にのみ拘束される。

==== 第七十七條 ====
# 最高裁判所は、訴訟に關する手續、辯護士、裁判所の内部規律及び司法事務處理に關する事項について、規則を定める權限を有する。
# 檢察官は、最高裁判所の定める規則に從はなければならない。
# 最高裁判所は、下級裁判所に關する規則を定める權限を、下級裁判所に委任することができる。

==== 第七十八條 ====
裁判官は、裁判により、心身の故障のために職務を執ることができないと決定された場合を除いては、公の彈劾によらなければ罷免されない。裁判官の懲戒處分は、行政機關がこれを行ふことはできない。

==== 第七十九條 ====
# 最高裁判所は、その長たる裁判官及び法律の定める員數その他の裁判官でこれを構成し、その長たる裁判官以外の裁判官は、内閣でこれを任命する。
# 最高裁判所の裁判官の任命は、その任命後初めて行はれる衆議院議員總選擧の際國民の審査に付し、その後十年を經過した後初めて行はれる衆議院議員總選擧の際更に審査に付し、その後も同樣とする。
# 前項の場合において、投票者の多數が裁判官の罷免を可とするときは、その裁判官は、罷免される。
# 審査に關する事項は、法律でこれを定める。
# 最高裁判所の裁判官は、法律の定める年齡に達した時に退官する。
# 最高裁判所の裁判官は、すべて定期に相當額の報酬を受ける。この報酬は、在任中、これを減額することができない。

==== 第八十條 ====
# 下級裁判所の裁判官は、最高裁判所の指名した者の名簿によつて、内閣でこれを任命する。その裁判官は、任期を十年とし、再任されることができる。但し、法律の定める年齡に達した時には退官する。
# 下級裁判所の裁判官は、すべて定期に相當額の報酬を受ける。この報酬は、在任中、これを減額することができない。

==== 第八十一條 ====
最高裁判所は、一切の法律、命令、規則又は處分が憲法に適合するかしないかを決定する權限を有する終審裁判所である。

==== 第八十二條 ====
# 裁判の對審及び判決は、公開法廷でこれを行ふ。
# 裁判所が、裁判官の全員一致で、公の秩序又は善良の風俗を害する虞があると決した場合には、對審は、公開しないでこれを行ふことができる。但し、政治犯罪、出版に關する犯罪又はこの憲法第三章で保障する國民の權利が問題となつてゐる事件の對審は、常にこれを公開しなければならない。

=== 第七章 財政 ===
==== 第八十三條 ====
國の財政を處理する權限は、國會の議決に基いて、これを行使しなければならない。

==== 第八十四條 ====
あらたに租税を課し、又は現行の租税を變更するには、法律又は法律の定める條件によることを必要とする。

==== 第八十五條 ====
國費を支出し、又は國が債務を負擔するには、國會の議決に基くことを必要とする。

==== 第八十六條 ====
内閣は、毎會計年度の豫算を作成し、國会に提出して、その審議を受け議決を經なければならない。

==== 第八十七條 ====
# 豫見し難い豫算の不足に充てるため、國会の議決に基いて豫備費を設け、内閣の責任でこれを支出することができる。
# すべて豫備費の支出については、内閣は、事後に國會の承諾を得なければならない。

==== 第八十八條 ====
すべて皇室財産は、國に屬する。すべて皇室の費用は、豫算に計上して國會の議決を經なければならない。

==== 第八十九條 ====
公金その他の公の財産は、宗教上の組織若しくは團體の使用、便益若しくは維持のため、又は公の支配に屬しない慈善、教育若しくは博愛の事業に對し、これを支出し、又はその利用に供してはならない。

==== 第九十條 ====
# 國の收入支出の決算は、すべて毎年會計檢査院がこれを檢査し、内閣は、次の年度に、その檢査報告とともに、これを國會に提出しなければならない。
# 會計檢査院の組織及び權限は、法律でこれを定める。

==== 第九十一條 ====
内閣は、國會及び國民に對し、定期に、少くとも毎年一囘、國の財政状況について報告しなければならない。

=== 第八章 地方自治 ===
==== 第九十二條 ====
地方公共團體の組織及び運營に關する事項は、地方自治の本旨に基いて、法律でこれを定める。

==== 第九十三條 ====
# 地方公共團體には、法律の定めるところにより、その議事機關として議會を設置する。
# 地方公共團體の長、その議會の議員及び法律の定めるその他の吏員は、その地方公共團體の住民が、直接これを選擧する。

==== 第九十四條 ====
地方公共團體は、その財産を管理し、事務を處理し、及び行政を執行する權能を有し、法律の範圍内で條例を制定することができる。

==== 第九十五條 ====
一の地方公共團體のみに適用される特別法は、法律の定めるところにより、その地方公共團體の住民の投票においてその過半數の同意を得なければ、國會は、これを制定することができない。

=== 第九章 改正 ===
==== 第九十六條 ====
# この憲法の改正は、各議院の總議員の三分の二以上の贊成で、國會が、これを發議し、國民に提案してその承認を經なければならない。この承認には、特別の國民投票又は國會の定める選擧の際行はれる投票において、その過半數の贊成を必要とする。
# 憲法改正について前項の承認を經たときは、天皇は、國民の名で、この憲法と一體を成すものとして、直ちにこれを公布する。

=== 第十章 最高法規 ===
==== 第九十七條 ====
この憲法が日本國民に保障する基本的人權は、人類の多年にわたる自由獲得の努力の成果であつて、これらの權利は、過去幾多の試錬に堪へ、現在及び將來の國民に對し、侵すことのできない永久の權利として信託されたものである。

==== 第九十八條 ====
# この憲法は、國の最高法規であつて、その條規に反する法律、命令、詔勅及び國務に關するその他の行爲の全部又は一部は、その效力を有しない。
# 日本國が締結した條約及び確立された國際法規は、これを誠實に遵守することを必要とする。

==== 第九十九條 ====
天皇又は攝政及び國務大臣、國會議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。

=== 第十一章 補則 ===
==== 第百條 ====
# この憲法は、公布の日から起算して六箇月を經過した日から、これを施行する。
# この憲法を施行するために必要な法律の制定、參議院議員の選擧及び國會召集の手續竝びにこの憲法を施行するために必要な準備手續は、前項の期日よりも前に、これを行ふことができる。

==== 第百一條 ====
この憲法施行の際、參議院がまだ成立してゐないときは、その成立するまでの間、衆議院は、國會としての權限を行ふ。

==== 第百二條 ====
この憲法による第一期の參議院議員のうち、その半數の者の任期は、これを三年とする。その議員は、法律の定めるところにより、これを定める。

==== 第百三條 ====
この憲法施行の際現に在職する國務大臣、衆議院議員及び裁判官竝びにその他の公務員で、その地位に相應する地位がこの憲法で認められてゐる者は、法律で特別の定をした場合を除いては、この憲法施行のため、當然にはその地位を失ふことはない。但し、この憲法によつて、後任者が選擧又は任命されたときは、當然その地位を失ふ。
== 大日本帝國憲法 ==
=== 第一章 天皇 ===
; 第一條
: 大日本帝國ハ萬世一系ノ天皇之ヲ統治ス
; 第二條
: 皇位ハ皇室典範ノ定ムル所ニ依リ皇男子孫之ヲ繼承ス
; 第三條
: 天皇ハ神聖ニシテ侵スヘカラス
; 第四條
: 天皇ハ國ノ元首ニシテ統治權ヲ總攬シ此ノ憲法ノ條規ニ依リ之ヲ行フ
; 第五條
: 天皇ハ帝國議會ノ協贊ヲ以テ立法權ヲ行フ
; 第六條
: 天皇ハ法律ヲ裁可シ其ノ公布及執行ヲ命ス
; 第七條
: 天皇ハ帝國議會ヲ召集シ其ノ開會閉會停會及衆議院ノ解散ヲ命ス
; 第八條
: 天皇ハ公共ノ安全ヲ保持シ又ハ其ノ災厄ヲ避クル爲緊急ノ必要ニ由リ帝國議會閉會ノ場合ニ於テ法律ニ代ルヘキ勅令ヲ發ス
: 此ノ勅令ハ次ノ會期ニ於テ帝國議會ニ提出スヘシ若議會ニ於テ承諾セサルトキハ政府ハ將來ニ向テ其ノ効力ヲ失フコトヲ公布スヘシ
; 第九條
: 天皇ハ法律ヲ執行スル爲ニ又ハ公共ノ安寧秩序ヲ保持シ及臣民ノ幸福ヲ增進スル爲ニ必要ナル命令ヲ發シ又ハ發セシム但シ命令ヲ以テ法律ヲ變更スルコトヲ得ス
; 第十條
: 天皇ハ行政各部ノ官制及文武官ノ俸給ヲ定メ及文武官ヲ任免ス但シ此ノ憲法又ハ他ノ法律ニ特例ヲ掲ケタルモノハ各々其ノ條項ニ依ル
; 第十一條
: 天皇ハ陸海軍ヲ統帥ス
; 第十二條
: 天皇ハ陸海軍ノ編制及常備兵額ヲ定ム
; 第十三條
: 天皇ハ戰ヲ宣シ和ヲ講シ及諸般ノ條約ヲ締結ス
; 第十四條
: 天皇ハ戒嚴ヲ宣告ス
: 戒嚴ノ要件及効力ハ法律ヲ以テ之ヲ定ム
; 第十五條
: 天皇ハ爵位勳章及其ノ他ノ榮典ヲ授與ス
; 第十六條
: 天皇ハ大赦特赦減刑及復權ヲ命ス
; 第十七條
: 攝政ヲ置クハ皇室典範ノ定ムル所ニ依ル
: 攝政ハ天皇ノ名ニ於テ大權ヲ行フ

=== 第二章 臣民權利義務 ===
; 第十八條
: 日本臣民タルノ要件ハ法律ノ定ムル所ニ依ル
; 第十九條
: 日本臣民ハ法律命令ノ定ムル所ノ資格ニ應シ均ク文武官ニ任セラレ及其ノ他ノ公務ニ就クコトヲ得
; 第二十條
: 日本臣民ハ法律ノ定ムル所ニ從ヒ兵役ノ義務ヲ有ス
; 第二十一條
: 日本臣民ハ法律ノ定ムル所ニ従ヒ納税ノ義務ヲ有ス
; 第二十二條
: 日本臣民ハ法律ノ範圍内ニ於テ居住及移轉ノ自由ヲ有ス
; 第二十三條
: 日本臣民ハ法律ニ依ルニ非スシテ逮捕監禁審問處罰ヲ受クルコトナシ
; 第二十四條
: 日本臣民ハ法律ニ定メタル裁判官ノ裁判ヲ受クルノ權ヲ奪ハルヽコトナシ
; 第二十五條
: 日本臣民ハ法律ニ定メタル場合ヲ除ク外其ノ許諾ナクシテ住所ニ侵入セラレ及搜索セラルヽコトナシ
; 第二十六條
: 日本臣民ハ法律ニ定メタル場合ヲ除ク外信書ノ祕密ヲ侵サルヽコトナシ
; 第二十七條
: 日本臣民ハ其ノ所有權ヲ侵サルヽコトナシ
: 公益ノ爲必要ナル處分ハ法律ノ定ムル所ニ依ル
; 第二十八條
: 日本臣民ハ安寧秩序ヲ妨ケス及臣民タルノ義務ニ背カサル限ニ於テ信教ノ自由ヲ有ス
; 第二十九條
: 日本臣民ハ法律ノ範圍内ニ於テ言論著作印行集會及結社ノ自由ヲ有ス
; 第三十條
: 日本臣民ハ相當ノ敬禮ヲ守リ別ニ定ムル所ノ規程ニ從ヒ請願ヲ爲スコトヲ得
; 第三十一條
: 本章ニ掲ケタル條規ハ戰時又ハ國家事變ノ場合ニ於テ天皇大權ノ施行ヲ妨クルコトナシ
; 第三十二條
: 本章ニ掲ケタル條規ハ陸海軍ノ法令又ハ紀律ニ牴觸セサルモノニ限リ軍人ニ準行ス

=== 第三章 帝國議會 ===
; 第三十三條
: 帝國議會ハ貴族院衆議院ノ兩院ヲ以テ成立ス
; 第三十四條
: 貴族院ハ貴族院令ノ定ムル所ニ依リ皇族華族及勅任セラレタル議員ヲ以テ組織ス
; 第三十五條
: 衆議院ハ選擧法ノ定ムル所ニ依リ公選セラレタル議員ヲ以テ組織ス
; 第三十六條
: 何人モ同時ニ兩議院ノ議員タルコトヲ得ス
; 第三十七條
: 凡テ法律ハ帝國議會ノ協贊ヲ經ルヲ要ス
; 第三十八條
: 兩議院ハ政府ノ提出スル法律案ヲ議決シ及各々法律案ヲ提出スルコトヲ得
; 第三十九條
: 兩議院ノ一ニ於テ否決シタル法律案ハ同會期中ニ於テ再ヒ提出スルコトヲ得ス
; 第四十條
: 兩議院ハ法律又ハ其ノ他ノ事件ニ付各々其ノ意見ヲ政府ニ建議スルコトヲ得但シ其ノ採納ヲ得サルモノハ同會期中ニ於テ再ヒ建議スルコトヲ得ス
; 第四十一條
: 帝國議會ハ毎年之ヲ召集ス
; 第四十二條
: 帝國議會ハ三箇月ヲ以テ會期トス必要アル場合ニ於テハ勅命ヲ以テ之ヲ延長スルコトアルヘシ
; 第四十三條
: 臨時緊急ノ必要アル場合ニ於テ常會ノ外臨時會ヲ召集スヘシ
: 臨時會ノ會期ヲ定ムルハ勅命ニ依ル
; 第四十四條
: 帝國議會ノ開會閉會會期ノ延長及停會ハ兩院同時ニ之ヲ行フヘシ
: 衆議院解散ヲ命セラレタルトキハ貴族院ハ同時ニ停會セラルヘシ
; 第四十五條
: 衆議院解散ヲ命セラレタルトキハ勅命ヲ以テ新ニ議員ヲ選擧セシメ解散ノ日ヨリ五箇月以内ニ之ヲ召集スヘシ
; 第四十六條
: 兩議院ハ各々其ノ總議員三分ノ一以上出席スルニ非サレハ議事ヲ開キ議決ヲ爲スコトヲ得ス
; 第四十七條
: 兩議院ノ議事ハ過半數ヲ以テ決ス可否同數ナルトキハ議長ノ決スル所ニ依ル
; 第四十八條
: 兩議院ノ會議ハ公開ス但シ政府ノ要求又ハ其ノ院ノ決議ニ依リ祕密會ト爲スコトヲ得
; 第四十九條
: 兩議院ハ各々天皇ニ上奏スルコトヲ得
; 第五十條
: 兩議院ハ臣民ヨリ呈出スル請願書ヲ受クルコトヲ得
; 第五十一條
: 兩議院ハ此ノ憲法及議院法ニ掲クルモノヽ外内部ノ整理ニ必要ナル諸規則ヲ定ムルコトヲ得
; 第五十二條
: 兩議院ノ議員ハ議院ニ於テ發言シタル意見及表決ニ付院外ニ於テ責ヲ負フコトナシ但シ議員自ラ其ノ言論ヲ演説刊行筆記又ハ其ノ他ノ方法ヲ以テ公布シタルトキハ一般ノ法律ニ依リ處分セラルヘシ
; 第五十三條
: 兩議院ノ議員ハ現行犯罪又ハ内亂外患ニ關ル罪ヲ除ク外會期中其ノ院ノ許諾ナクシテ逮捕セラルヽコトナシ
; 第五十四條
: 國務大臣及政府委員ハ何時タリトモ各議院ニ出席シ及發言スルコトヲ得

=== 第四章 國務大臣及樞密顧問 ===
; 第五十五條
: 國務各大臣ハ天皇ヲ輔弼シ其ノ責ニ任ス
: 凡テ法律勅令其ノ他國務ニ關ル詔勅ハ國務大臣ノ副署ヲ要ス
; 第五十六條
: 樞密顧問ハ樞密院官制ノ定ムル所ニ依リ天皇ノ諮詢ニ應ヘ重要ノ國務ヲ審議ス

=== 第五章 司法 ===
; 第五十七條
: 司法權ハ天皇ノ名ニ於テ法律ニ依リ裁判所之ヲ行フ
: 裁判所ノ構成ハ法律ヲ以テ之ヲ定ム
; 第五十八條
: 裁判官ハ法律ニ定メタル資格ヲ具フル者ヲ以テ之ニ任ス
: 裁判官ハ刑法ノ宣告又ハ懲戒ノ處分ニ由ルノ外其ノ職ヲ免セラルヽコトナシ
: 懲戒ノ條規ハ法律ヲ以テ之ヲ定ム
; 第五十九條
: 裁判ノ對審判決ハ之ヲ公開ス但シ安寧秩序又ハ風俗ヲ害スルノ虞アルトキハ法律ニ依リ又ハ裁判所ノ決議ヲ以テ對審ノ公開ヲ停ムルコトヲ得
; 第六十條
: 特別裁判所ノ管轄ニ屬スヘキモノハ別ニ法律ヲ以テ之ヲ定ム
; 第六十一條
: 行政官廳ノ違法處分ニ由リ權利ヲ傷害セラレタリトスルノ訴訟ニシテ別ニ法律ヲ以テ定メタル行政裁判所ノ裁判ニ屬スヘキモノハ司法裁判所ニ於テ受理スルノ限ニ在ラス

=== 第六章 會計 ===
; 第六十二條
: 新ニ租税ヲ課シ及税率ヲ變更スルハ法律ヲ以テ之ヲ定ムヘシ
: 但シ報償ニ屬スル行政上ノ手數料及其ノ他ノ收納金ハ前項ノ限ニ在ラス
: 國債ヲ起シ及豫算ニ定メタルモノヲ除ク外國庫ノ負擔トナルヘキ契約ヲ爲スハ帝國議會ノ協贊ヲ經ヘシ
; 第六十三條
: 現行ノ租税ハ更ニ法律ヲ以テ之ヲ改メサル限ハ舊ニ依リ之ヲ徴收ス
; 第六十四條
: 國家ノ歳出歳入ハ毎年豫算ヲ以テ帝國議會ノ協贊ヲ經ヘシ
: 豫算ノ款項ニ超過シ又ハ豫算ノ外ニ生シタル支出アルトキハ後日帝國議會ノ承諾ヲ求ムルヲ要ス
; 第六十五條
: 豫算ハ前ニ衆議院ニ提出スヘシ
; 第六十六條
: 皇室經費ハ現在ノ定額ニ依リ毎年國庫ヨリ之ヲ支出シ將來增額ヲ要スル場合ヲ除ク外帝國議會ノ協贊ヲ要セス
; 第六十七條
: 憲法上ノ大權ニ基ツケル既定ノ歳出及法律ノ結果ニ由リ又ハ法律上政府ノ義務ニ屬スル歳出ハ政府ノ同意ナクシテ帝國議會之ヲ廢除シ又ハ削減スルコトヲ得ス
; 第六十八條
: 特別ノ須要ニ因リ政府ハ豫メ年限ヲ定メ繼續費トシテ帝國議會ノ協贊ヲ求ムルコトヲ得
; 第六十九條
: 避クヘカラサル豫算ノ不足ヲ補フ爲ニ又ハ豫算ノ外ニ生シタル必要ノ費用ニ充ツル爲ニ豫備費ヲ設クヘシ
; 第七十條
: 公共ノ安全ヲ保持スル爲緊急ノ需用アル場合ニ於テ内外ノ情形ニ因リ政府ハ帝國議會ヲ召集スルコト能ハサルトキハ勅令ニ依リ財政上必要ノ處分ヲ爲スコトヲ得
: 前項ノ場合ニ於テハ次ノ會期ニ於テ帝國議會ニ提出シ其ノ承諾ヲ求ムルヲ要ス
; 第七十一條
: 帝國議會ニ於テ豫算ヲ議定セス又ハ豫算成立ニ至ラサルトキハ政府ハ前年度ノ豫算ヲ施行スヘシ
; 第七十二條
: 國家ノ歳出歳入ノ決算ハ會計檢査院之ヲ檢査確定シ政府ハ其ノ檢査報告ト倶ニ之ヲ帝國議會ニ提出スヘシ
: 會計檢査院ノ組織及職權ハ法律ヲ以テ之ヲ定ム

=== 第七章 補則 ===
; 第七十三條
: 將來此ノ憲法ノ條項ヲ改正スルノ必要アルトキハ勅命ヲ以テ議案ヲ帝國議會ノ議ニ付スヘシ
: 此ノ場合ニ於テ兩議院ハ各々其ノ總員三分ノ二以上出席スルニ非サレハ議事ヲ開クコトヲ得ス出席議員三分ノ二以上ノ多數ヲ得ルニ非サレハ改正ノ議決ヲ爲スコトヲ得ス
; 第七十四條
: 皇室典範ノ改正ハ帝國議會ノ議ヲ經ルヲ要セス
: 皇室典範ヲ以テ此ノ憲法ノ條規ヲ變更スルコトヲ得ス
; 第七十五條
: 憲法及皇室典範ハ攝政ヲ置クノ間之ヲ變更スルコトヲ得ス
; 第七十六條
: 法律規則命令又ハ何等ノ名稱ヲ用ヰタルニ拘ラス此ノ憲法ニ矛盾セサル現行ノ法令ハ總テ遵由ノ効力ヲ有ス
: 歳出上政府ノ義務ニ係ル現在ノ契約又ハ命令ハ總テ第六十七條ノ例ニ依ル
== 日本國憲法 ==
日本國民は、正當に選擧された國會における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸國民との協和による成果と、わが國全土にわたつて自由のもたらす惠澤を確保し、政府の行爲によつて再び戰爭の慘禍が起ることのないやうにすることを決意し、ここに主權が國民に存することを宣言し、この憲法を確定する。そもそも國政は、國民の嚴肅な信託によるものであつて、その權威は國民に由來し、その權力は國民の代表者がこれを行使し、その福利は國民がこれを享受する。これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基くものである。われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。

日本國民は、恒久の平和を念願し、人間相互の關係を支配する崇高な理想を深く自覺するのであつて、平和を愛する諸國民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。われらは、平和を維持し、專制と隷從、壓迫と偏狹を地上から永遠に除去しようと努めてゐる國際社會において、名譽ある地位を占めたいと思ふ。われらは、全世界の國民が、ひとしく恐怖と缺乏から免かれ、平和のうちに生存する權利を有することを確認する。

われらは、いづれの國家も、自國のことのみに專念して他國を無視してはならないのであつて、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に從ふことは、自國の主權を維持し、他國と對等關係に立たうとする各國の責務であると信ずる。

日本國民は、國家の名譽にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ。

=== 第一章 天皇 ===
==== 第一條 ====
天皇は、日本國の象徴であり日本國民統合の象徴であつて、この地位は、主權の存する日本國民の總意に基く。

==== 第二條 ====
皇位は、世襲のものであつて、國會の議決した皇室典範の定めるところにより、これを繼承する。

==== 第三條 ====
天皇の國事に關するすべての行爲には、内閣の助言と承認を必要とし、内閣が、その責任を負ふ。

==== 第四條 ====
# 天皇は、この憲法の定める國事に關する行爲のみを行ひ、國政に關する權能を有しない。
# 天皇は、法律の定めるところにより、その國事に關する行爲を委任することができる。

==== 第五條 ====
皇室典範の定めるところにより攝政を置くときは、攝政は、天皇の名でその國事に關する行爲を行ふ。この場合には、前條第一項の規定を準用する。

==== 第六條 ====
# 天皇は、國會の指名に基いて、内閣總理大臣を任命する。
# 天皇は、内閣の指名に基いて、最高裁判所の長たる裁判官を任命する。

==== 第七條 ====
天皇は、内閣の助言と承認により、國民のために、左の國事に關する行爲を行ふ。
: 一 憲法改正、法律、政令及び條約を公布すること。
: 二 國會を召集すること。
: 三 衆議院を解散すること。
: 四 國會議員の總選擧の施行を公示すること。
: 五 國務大臣及び法律の定めるその他の官吏の任免竝びに全權委任状及び大使及び公使の信任状を認證すること。
: 六 大赦、特赦、減刑、刑の執行の免除及び復權を認證すること。
: 七 榮典を授與すること。
: 八 批准書及び法律の定めるその他の外交文書を認證すること。
: 九 外國の大使及び公使を接受すること。
: 十 儀式を行ふこと。

==== 第八條 ====
皇室に財産を讓り渡し、又は皇室が、財産を讓り受け、若しくは賜與することは、國會の議決に基かなければならない。

=== 第二章 戰爭の放棄 ===
==== 第九條 ====
# 日本國民は、正義と秩序を基調とする國際平和を誠實に希求し、國權の發動たる戰爭と、武力による威嚇又は武力の行使は、國際紛爭を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
# 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戰力は、これを保持しない。國の交戰權は、これを認めない。

=== 第三章 國民の權利及び義務 ===
==== 第十條 ====
日本國民たる要件は、法律でこれを定める。

==== 第十一條 ====
國民は、すべての基本的人權の享有を妨げられない。この憲法が國民に保障する基本的人權は、侵すことのできない永久の權利として、現在及び將來の國民に與へられる。

==== 第十二條 ====
この憲法が國民に保障する自由及び權利は、國民の不斷の努力によつて、これを保持しなければならない。又、國民は、これを濫用してはならないのであつて、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。

==== 第十三條 ====
すべて國民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に對する國民の權利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の國政の上で、最大の尊重を必要とする。

==== 第十四條 ====
# すべて國民は、法の下に平等であつて、人種、信條、性別、社會的身分又は門地により、政治的、經濟的又は社會的關係において、差別されない。
# 華族その他の貴族の制度は、これを認めない。
# 榮譽、勳章その他の榮典の授與は、いかなる特權も伴はない。榮典の授與は、現にこれを有し、又は將來これを受ける者の一代に限り、その效力を有する。

==== 第十五條 ====
# 公務員を選定し、及びこれを罷免することは、國民固有の權利である。
# すべて公務員は、全體の奉仕者であつて、一部の奉仕者ではない。
# 公務員の選擧については、成年者による普通選擧を保障する。
# すべて選擧における投票の祕密は、これを侵してはならない。選擧人は、その選擇に關し公的にも私的にも責任を問はれない。

==== 第十六條 ====
何人も、損害の救濟、公務員の罷免、法律、命令又は規則の制定、廢止又は改正その他の事項に關し、平穩に請願する權利を有し、何人も、かかる請願をしたためにいかなる差別待遇も受けない。

==== 第十七條 ====
何人も、公務員の不法行爲により、損害を受けたときは、法律の定めるところにより、國又は公共團體に、その賠償を求めることができる。

==== 第十八條 ====
何人も、いかなる奴隷的拘束も受けない。又、犯罪に因る處罰の場合を除いては、その意に反する苦役に服させられない。

==== 第十九條 ====
思想及び良心の自由は、これを侵してはならない。

==== 第二十條 ====
# 信教の自由は、何人に對してもこれを保障する。いかなる宗教團體も、國から特權を受け、又は政治上の權力を行使してはならない。
# 何人も、宗教上の行爲、祝典、儀式又は行事に參加することを強制されない。
# 國及びその機關は、宗教教育その他いかなる宗教的活動もしてはならない。

==== 第二十一條 ====
# 集會、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。
# 檢閲は、これをしてはならない。通信の祕密は、これを侵してはならない。

==== 第二十二條 ====
# 何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移轉及び職業選擇の自由を有する。
# 何人も、外國に移住し、又は國籍を離脱する自由を侵されない。

==== 第二十三條 ====
學問の自由は、これを保障する。

==== 第二十四條 ====
# 婚姻は、兩性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の權利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない。
# 配偶者の選擇、財産權、相續、住居の選定、離婚竝びに婚姻及び家族に關するその他の事項に關しては、法律は、個人の尊嚴と兩性の本質的平等に立脚して、制定されなければならない。

==== 第二十五條 ====
# すべて國民は、健康で文化的な最低限度の生活を營む權利を有する。
# 國は、すべての生活部面について、社會福祉、社會保障及び公衆衞生の向上及び増進に努めなければならない。

==== 第二十六條 ====
# すべて國民は、法律の定めるところにより、その能力に應じて、ひとしく教育を受ける權利を有する。
# すべて國民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。義務教育は、これを無償とする。

==== 第二十七條 ====
# すべて國民は、勤勞の權利を有し、義務を負ふ。
# 賃金、就業時間、休息その他の勤勞條件に關する基準は、法律でこれを定める。
# 兒童は、これを酷使してはならない。

==== 第二十八條 ====
勤勞者の團結する權利及び團體交渉その他の團體行動をする權利は、これを保障する。

==== 第二十九條 ====
# 財産權は、これを侵してはならない。
# 財産權の内容は、公共の福祉に適合するやうに、法律でこれを定める。
# 私有財産は、正當な補償の下に、これを公共のために用ひることができる。

==== 第三十條 ====
國民は、法律の定めるところにより、納税の義務を負ふ。

==== 第三十一條 ====
何人も、法律の定める手續によらなければ、その生命若しくは自由を奪はれ、又はその他の刑罰を科せられない。

==== 第三十二條 ====
何人も、裁判所において裁判を受ける權利を奪はれない。

==== 第三十三條 ====
何人も、現行犯として逮捕される場合を除いては、權限を有する司法官憲が發し、且つ理由となつてゐる犯罪を明示する令状によらなければ、逮捕されない。

==== 第三十四條 ====
何人も理由を直ちに告げられ、且つ、直ちに辯護人に依頼する權利を與へられなければ、抑留又は拘禁されない。又、何人も、正當な理由がなければ、拘禁されず、要求があれば、その理由は、直ちに本人及びその辯護人の出席する公開の法廷で示されなければならない。

==== 第三十五條 ====
# 何人も、その住居、書類及び所持品について、侵入、搜索及び押收を受けることのない權利は、第三十三條の場合を除いては、正當な理由に基いて發せられ、且つ搜索する場所及び押收する物を明示する令状がなければ、侵されない。
# 搜索又は押收は、權限を有する司法官憲が發する各別の令状により、これを行ふ。

==== 第三十六條 ====
公務員による拷問及び殘虐な刑罰は、絶對にこれを禁ずる。

==== 第三十七條 ====
# すべて刑事事件においては、被告人は、公平な裁判所の迅速な公開裁判を受ける權利を有する。
# 刑事被告人は、すべての證人に對して審問する機會を充分に與へられ、又、公費で自己のために強制的手續により證人を求める權利を有する。
# 刑事被告人は、いかなる場合にも、資格を有する辯護人を依頼することができる。被告人が自らこれを依頼することができないときは、國でこれを附する。

==== 第三十八條 ====
# 何人も、自己に不利益な供述を強要されない。
# 強制、拷問若しくは脅迫による自白又は不當に長く抑留若しくは拘禁された後の自白は、これを證據とすることができない。
# 何人も、自己に不利益な唯一の證據が本人の自白である場合には、有罪とされ、又は刑罰を科せられない。

==== 第三十九條 ====
何人も、實行の時に適法であつた行為又は既に無罪とされた行爲については、刑事上の責任を問はれない。又、同一の犯罪について、重ねて刑事上の責任を問はれない。

==== 第四十條 ====
何人も、抑留又は拘禁された後、無罪の裁判を受けたときは、法律の定めるところにより、國にその補償を求めることができる。

=== 第四章 國會 ===
==== 第四十一條 ====
國會は、國權の最高機關であつて、國の唯一の立法機關である。

==== 第四十二條 ====
國會は、衆議院及び參議院の兩議院でこれを構成する。

==== 第四十三條 ====
# 兩議院は、全國民を代表する選擧された議員でこれを組織する。
# 兩議院の議員の定數は、法律でこれを定める。

==== 第四十四條 ====
兩議院の議員及びその選擧人の資格は、法律でこれを定める。但し、人種、信條、性別、社會的身分、門地、教育、財産又は收入によつて差別してはならない。

==== 第四十五條 ====
衆議院議員の任期は、四年とする。但し、衆議院解散の場合には、その期間滿了前に終了する。

==== 第四十六條 ====
參議院議員の任期は、六年とし、三年ごとに議員の半數を改選する。

==== 第四十七條 ====
選擧區、投票の方法その他兩議院の議員の選擧に關する事項は、法律でこれを定める。

==== 第四十八條 ====
何人も、同時に兩議院の議員たることはできない。

==== 第四十九條 ====
兩議院の議員は、法律の定めるところにより、國庫から相當額の歳費を受ける。

==== 第五十條 ====
兩議院の議員は、法律の定める場合を除いては、國會の會期中逮捕されず、會期前に逮捕された議員は、その議院の要求があれば、會期中これを釋放しなければならない。

==== 第五十一條 ====
兩議院の議員は、議院で行つた演説、討論又は表決について、院外で責任を問はれない。

==== 第五十二條 ====
國會の常會は、毎年一囘これを召集する。

==== 第五十三條 ====
内閣は、國會の臨時會の召集を決定することができる。いづれかの議院の總議員の四分の一以上の要求があれば、内閣は、その召集を決定しなければならない。

==== 第五十四條 ====
# 衆議院が解散されたときは、解散の日から四十日以内に、衆議院議員の總選擧を行ひ、その選擧の日から三十日以内に、國會を召集しなければならない。
# 衆議院が解散されたときは、參議院は、同時に閉會となる。但し、内閣は、國に緊急の必要があるときは、參議院の緊急集會を求めることができる。
# 前項但書の緊急集會において採られた措置は、臨時のものであつて、次の國會開會の後十日以内に、衆議院の同意がない場合には、その效力を失ふ。

==== 第五十五條 ====
兩議院は、各々その議員の資格に關する爭訟を裁判する。但し、議員の議席を失はせるには、出席議員の三分の二以上の多數による議決を必要とする。

==== 第五十六條 ====
# 兩議院は、各々その總議員の三分の一以上の出席がなければ、議事を開き議決することができない。
# 兩議院の議事は、この憲法に特別の定のある場合を除いては、出席議員の過半數でこれを決し、可否同數のときは、議長の決するところによる。

==== 第五十七條 ====
# 兩議院の會議は、公開とする。但し、出席議員の三分の二以上の多數で議決したときは、祕密會を開くことができる。
# 兩議院は、各々その會議の記録を保存し、祕密會の記録の中で特に祕密を要すると認められるもの以外は、これを公表し、且つ一般に頒布しなければならない。
# 出席議員の五分の一以上の要求があれば、各議員の表決は、これを會議録に記載しなければならない。

==== 第五十八條 ====
# 兩議院は、各々その議長その他の役員を選任する。
# 兩議院は、各々その會議その他の手續及び内部の規律に關する規則を定め、又、院内の秩序をみだした議員を懲罰することができる。但し、議員を除名するには、出席議員の三分の二以上の多數による議決を必要とする。

==== 第五十九條 ====
# 法律案は、この憲法に特別の定のある場合を除いては、兩議院で可決したとき法律となる。
# 衆議院で可決し、參議院でこれと異なつた議決をした法律案は、衆議院で出席議員の三分の二以上の多數で再び可決したときは、法律となる。
# 前項の規定は、法律の定めるところにより、衆議院が、兩議院の協議會を開くことを求めることを妨げない。
# 參議院が、衆議院の可決した法律案を受け取つた後、國會休會中の期間を除いて六十日以内に、議決しないときは、衆議院は、參議院がその法律案を否決したものとみなすことができる。

==== 第六十條 ====
# 豫算は、さきに衆議院に提出しなければならない。
# 豫算について、參議院で衆議院と異なつた議決をした場合に、法律の定めるところにより、兩議院の協議會を開いても意見が一致しないとき、又は參議院が、衆議院の可決した豫算を受け取つた後、國會休會中の期間を除いて三十日以内に、議決しないときは、衆議院の議決を國會の議決とする。

==== 第六十一條 ====
條約の締結に必要な國會の承認については、前條第二項の規定を準用する。

==== 第六十二條 ====
兩議院は、各々國政に關する調査を行ひ、これに關して、證人の出頭及び證言竝びに記録の提出を要求することができる。

==== 第六十三條 ====
内閣總理大臣その他の國務大臣は、兩議院の一に議席を有すると有しないとにかかはらず、何時でも議案について發言するため議院に出席することができる。又、答辯又は説明のため出席を求められたときは、出席しなければならない。

==== 第六十四條 ====
# 國會は、罷免の訴追を受けた裁判官を裁判するため、兩議院の議員で組織する彈劾裁判所を設ける。
# 彈劾に關する事項は、法律でこれを定める。

=== 第五章 内閣 ===
==== 第六十五條 ====
行政權は、内閣に屬する。

==== 第六十六條 ====
# 内閣は、法律の定めるところにより、その首長たる内閣總理大臣及びその他の國務大臣でこれを組織する。
# 内閣總理大臣その他の國務大臣は、文民でなければならない。
# 内閣は、行政權の行使について、國會に對し連帶して責任を負ふ。

==== 第六十七條 ====
# 内閣總理大臣は、國會議員の中から國會の議決で、これを指名する。この指名は、他のすべての案件に先だつて、これを行ふ。
# 衆議院と參議院とが異なつた指名の議決をした場合に、法律の定めるところにより、兩議院の協議會を開いても意見が一致しないとき、又は衆議院が指名の議決をした後、國會休會中の期間を除いて十日以内に、參議院が、指名の議決をしないときは、衆議院の議決を國會の議決とする。

==== 第六十八條 ====
# 内閣總理大臣は、國務大臣を任命する。但し、その過半數は、國會議員の中から選ばれなければならない。
# 内閣總理大臣は、任意に國務大臣を罷免することができる。

==== 第六十九條 ====
内閣は、衆議院で不信任の決議案を可決し、又は信任の決議案を否決したときは、十日以内に衆議院が解散されない限り、總辭職をしなければならない。

==== 第七十條 ====
内閣總理大臣が缺けたとき、又は衆議院議員總選擧の後に初めて國會の召集があつたときは、内閣は、總辭職をしなければならない。

==== 第七十一條 ====
前二條の場合には、内閣は、あらたに内閣總理大臣が任命されるまで引き續きその職務を行ふ。

==== 第七十二條 ====
内閣總理大臣は、内閣を代表して議案を國會に提出し、一般國務及び外交關係について國會に報告し、竝びに行政各部を指揮監督する。

==== 第七十三條 ====
内閣は、他の一般行政事務の外、左の事務を行ふ。
: 一 法律を誠實に執行し、國務を總理すること。
: 二 外交關係を處理すること。
: 三 條約を締結すること。但し、事前に、時宜によつては事後に、國會の承認を經ることを必要とする。
: 四 法律の定める基準に從ひ、官吏に關する事務を掌理すること。
: 五 豫算を作成して國會に提出すること。
: 六 この憲法及び法律の規定を實施するために、政令を制定すること。但し、政令には、特にその法律の委任がある場合を除いては、罰則を設けることができない。
: 七 大赦、特赦、減刑、刑の執行の免除及び復權を決定すること。

==== 第七十四條 ====
法律及び政令には、すべて主任の國務大臣が署名し、内閣總理大臣が連署することを必要とする。

==== 第七十五條 ====
國務大臣は、その在任中、内閣總理大臣の同意がなければ、訴追されない。但し、これがため、訴追の權利は、害されない。

=== 第六章 司法 ===
==== 第七十六條 ====
# すべて司法權は、最高裁判所及び法律の定めるところにより設置する下級裁判所に屬する。
# 特別裁判所は、これを設置することができない。行政機關は、終審として裁判を行ふことができない。
# すべて裁判官は、その良心に從ひ獨立してその職權を行ひ、この憲法及び法律にのみ拘束される。

==== 第七十七條 ====
# 最高裁判所は、訴訟に關する手續、辯護士、裁判所の内部規律及び司法事務處理に關する事項について、規則を定める權限を有する。
# 檢察官は、最高裁判所の定める規則に從はなければならない。
# 最高裁判所は、下級裁判所に關する規則を定める權限を、下級裁判所に委任することができる。

==== 第七十八條 ====
裁判官は、裁判により、心身の故障のために職務を執ることができないと決定された場合を除いては、公の彈劾によらなければ罷免されない。裁判官の懲戒處分は、行政機關がこれを行ふことはできない。

==== 第七十九條 ====
# 最高裁判所は、その長たる裁判官及び法律の定める員數その他の裁判官でこれを構成し、その長たる裁判官以外の裁判官は、内閣でこれを任命する。
# 最高裁判所の裁判官の任命は、その任命後初めて行はれる衆議院議員總選擧の際國民の審査に付し、その後十年を經過した後初めて行はれる衆議院議員總選擧の際更に審査に付し、その後も同樣とする。
# 前項の場合において、投票者の多數が裁判官の罷免を可とするときは、その裁判官は、罷免される。
# 審査に關する事項は、法律でこれを定める。
# 最高裁判所の裁判官は、法律の定める年齡に達した時に退官する。
# 最高裁判所の裁判官は、すべて定期に相當額の報酬を受ける。この報酬は、在任中、これを減額することができない。

==== 第八十條 ====
# 下級裁判所の裁判官は、最高裁判所の指名した者の名簿によつて、内閣でこれを任命する。その裁判官は、任期を十年とし、再任されることができる。但し、法律の定める年齡に達した時には退官する。
# 下級裁判所の裁判官は、すべて定期に相當額の報酬を受ける。この報酬は、在任中、これを減額することができない。

==== 第八十一條 ====
最高裁判所は、一切の法律、命令、規則又は處分が憲法に適合するかしないかを決定する權限を有する終審裁判所である。

==== 第八十二條 ====
# 裁判の對審及び判決は、公開法廷でこれを行ふ。
# 裁判所が、裁判官の全員一致で、公の秩序又は善良の風俗を害する虞があると決した場合には、對審は、公開しないでこれを行ふことができる。但し、政治犯罪、出版に關する犯罪又はこの憲法第三章で保障する國民の權利が問題となつてゐる事件の對審は、常にこれを公開しなければならない。

=== 第七章 財政 ===
==== 第八十三條 ====
國の財政を處理する權限は、國會の議決に基いて、これを行使しなければならない。

==== 第八十四條 ====
あらたに租税を課し、又は現行の租税を變更するには、法律又は法律の定める條件によることを必要とする。

==== 第八十五條 ====
國費を支出し、又は國が債務を負擔するには、國會の議決に基くことを必要とする。

==== 第八十六條 ====
内閣は、毎會計年度の豫算を作成し、國会に提出して、その審議を受け議決を經なければならない。

==== 第八十七條 ====
# 豫見し難い豫算の不足に充てるため、國会の議決に基いて豫備費を設け、内閣の責任でこれを支出することができる。
# すべて豫備費の支出については、内閣は、事後に國會の承諾を得なければならない。

==== 第八十八條 ====
すべて皇室財産は、國に屬する。すべて皇室の費用は、豫算に計上して國會の議決を經なければならない。

==== 第八十九條 ====
公金その他の公の財産は、宗教上の組織若しくは團體の使用、便益若しくは維持のため、又は公の支配に屬しない慈善、教育若しくは博愛の事業に對し、これを支出し、又はその利用に供してはならない。

==== 第九十條 ====
# 國の收入支出の決算は、すべて毎年會計檢査院がこれを檢査し、内閣は、次の年度に、その檢査報告とともに、これを國會に提出しなければならない。
# 會計檢査院の組織及び權限は、法律でこれを定める。

==== 第九十一條 ====
内閣は、國會及び國民に對し、定期に、少くとも毎年一囘、國の財政状況について報告しなければならない。

=== 第八章 地方自治 ===
==== 第九十二條 ====
地方公共團體の組織及び運營に關する事項は、地方自治の本旨に基いて、法律でこれを定める。

==== 第九十三條 ====
# 地方公共團體には、法律の定めるところにより、その議事機關として議會を設置する。
# 地方公共團體の長、その議會の議員及び法律の定めるその他の吏員は、その地方公共團體の住民が、直接これを選擧する。

==== 第九十四條 ====
地方公共團體は、その財産を管理し、事務を處理し、及び行政を執行する權能を有し、法律の範圍内で條例を制定することができる。

==== 第九十五條 ====
一の地方公共團體のみに適用される特別法は、法律の定めるところにより、その地方公共團體の住民の投票においてその過半數の同意を得なければ、國會は、これを制定することができない。

=== 第九章 改正 ===
==== 第九十六條 ====
# この憲法の改正は、各議院の總議員の三分の二以上の贊成で、國會が、これを發議し、國民に提案してその承認を經なければならない。この承認には、特別の國民投票又は國會の定める選擧の際行はれる投票において、その過半數の贊成を必要とする。
# 憲法改正について前項の承認を經たときは、天皇は、國民の名で、この憲法と一體を成すものとして、直ちにこれを公布する。

=== 第十章 最高法規 ===
==== 第九十七條 ====
この憲法が日本國民に保障する基本的人權は、人類の多年にわたる自由獲得の努力の成果であつて、これらの權利は、過去幾多の試錬に堪へ、現在及び將來の國民に對し、侵すことのできない永久の權利として信託されたものである。

==== 第九十八條 ====
# この憲法は、國の最高法規であつて、その條規に反する法律、命令、詔勅及び國務に關するその他の行爲の全部又は一部は、その效力を有しない。
# 日本國が締結した條約及び確立された國際法規は、これを誠實に遵守することを必要とする。

==== 第九十九條 ====
天皇又は攝政及び國務大臣、國會議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。

=== 第十一章 補則 ===
==== 第百條 ====
# この憲法は、公布の日から起算して六箇月を經過した日から、これを施行する。
# この憲法を施行するために必要な法律の制定、參議院議員の選擧及び國會召集の手續竝びにこの憲法を施行するために必要な準備手續は、前項の期日よりも前に、これを行ふことができる。

==== 第百一條 ====
この憲法施行の際、參議院がまだ成立してゐないときは、その成立するまでの間、衆議院は、國會としての權限を行ふ。

==== 第百二條 ====
この憲法による第一期の參議院議員のうち、その半數の者の任期は、これを三年とする。その議員は、法律の定めるところにより、これを定める。

==== 第百三條 ====
この憲法施行の際現に在職する國務大臣、衆議院議員及び裁判官竝びにその他の公務員で、その地位に相應する地位がこの憲法で認められてゐる者は、法律で特別の定をした場合を除いては、この憲法施行のため、當然にはその地位を失ふことはない。但し、この憲法によつて、後任者が選擧又は任命されたときは、當然その地位を失ふ。

TEST

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「テストだ」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
@wiki(あっとうぃき) テストページ
記事メニュー

メニュー

  • トップ
  • テストページ (Wiki)
  • テストページ (ワープロ)
  • テストページ (テキスト)
  • お絵かき

リンク

  • @wiki トップ
  • @wiki ヘルプ
  • @wiki 助け合い掲示板


更新履歴

取得中です。


記事メニュー2
取得中です。
人気記事ランキング
  1. テーブルエディット用
  2. 猪塚恵美子『字がうまくなる「字配り」のすすめ』
  3. #テスト(アットウィキモード )
  4. お試し123
  5. testss
  6. test.
  7. ウォッシュタイプ
  8. ページ作成テスト
  9. い
  10. 『「ニート」って言うな!』
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4日前

    テーブルエディット用
  • 7日前

    ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
  • 213日前

    MPOサイト
  • 230日前

    テストページ (Wiki)
  • 237日前

    テストページ (ワープロ)
  • 387日前

    てすと~
  • 443日前

    新しいテストページxxxx
  • 525日前

    見出し編集テスト
  • 625日前

    vsize=10
  • 655日前

    てててて
もっと見る
人気タグ「友達募集中」関連ページ
  • 優ノ夢壊のページ
もっと見る
人気記事ランキング
  1. テーブルエディット用
  2. 猪塚恵美子『字がうまくなる「字配り」のすすめ』
  3. #テスト(アットウィキモード )
  4. お試し123
  5. testss
  6. test.
  7. ウォッシュタイプ
  8. ページ作成テスト
  9. い
  10. 『「ニート」って言うな!』
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4日前

    テーブルエディット用
  • 7日前

    ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
  • 213日前

    MPOサイト
  • 230日前

    テストページ (Wiki)
  • 237日前

    テストページ (ワープロ)
  • 387日前

    てすと~
  • 443日前

    新しいテストページxxxx
  • 525日前

    見出し編集テスト
  • 625日前

    vsize=10
  • 655日前

    てててて
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. アニメ@wiki ※会員制開始:トップページのリンクをご覧ください
  2. 遊戯王未OCGwiki
  3. 神様コレクション@wiki
  4. ストグラFV まとめ@非公式wiki
  5. デュエル・マスターズオリカ 投稿ウィキ!
  6. 作画@wiki
  7. VCRGTAまとめ @ ウィキ
  8. beatmania IIDX SP攻略 @ wiki
  9. イナズマイレブン 染岡さんと愉快な仲間たち wiki
  10. GUNDAM WAR Wiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. MADTOWNGTAまとめwiki
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. ストグラ まとめ @ウィキ
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  8. 発車メロディーwiki
  9. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  10. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. MADTOWNGTAまとめwiki
  3. まどドラ攻略wiki
  4. ちいぽけ攻略
  5. シュガードール情報まとめウィキ
  6. Last Z: Survival Shooter @ ウィキ
  7. 戦国ダイナスティ攻略Wiki@ウィキ
  8. ソニックレーシング クロスワールド 攻略@ ウィキ
  9. SurrounDead 攻略 (非公式wiki)
  10. Shoboid RPまとめwiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - MADTOWNGTAまとめwiki
  2. 参加者一覧 - MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. モンスター一覧_第3章 - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  4. 白狐 - MADTOWNGTAまとめwiki
  5. angler - MADTOWNGTAまとめwiki
  6. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  7. サーヴァント/一覧/クラス別 - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  8. XVI - MADTOWNGTAまとめwiki
  9. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  10. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.